goo blog サービス終了のお知らせ 

大好きな民謡のお話を・・・

今夜貰うた花嫁様に 花を咲かせて実をならせ
その実を撒いて育て上げ、大黒柱とするわいな・・・那須松坂

第73回栃木県芸術祭 民謡民舞大会

2019年11月18日 | 民謡の大会
今週末 11月23日(土・祝)9時30分開演
鹿沼市民文化センターにて 「第73回栃木県芸術祭民謡民舞大会」が行われます。
民謡部門は北部(170名)、南部(87名)の予選会を通過した143名が
芸術祭賞を目指します。
民舞は7団体が出場、同じく芸術祭賞を目指します。
 
勿論入場無料
 
さくら民謡会から2名 貢水会からも3名出場します。
 
是非、応援にいらして下さい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第42回 塩谷地区芸術祭邦楽祭

2019年11月11日 | 民謡の大会
令和元年11月10日(日) 矢板市コミュニティホールにて
「第42回 塩谷地区芸術祭邦楽祭」が行われました。
 
 
さくら民謡会は6曲、「上州鏑野糸挽き唄」「栃木小唄」「信濃よいとこ」「新相馬節」「那須小唄」「那須松坂」を発表しました。
回を重ね、それぞれの課題を胸に、皆堂々と唄い上げてくれました。
 
 

嬉しい限りです。
さくら市民謡民舞会合同の発表「氏家音頭」「日光和楽踊り唄」も
昨年よりレベルアップ、元気に発表できました。
太鼓の先生と会員Mさんの大太鼓で日光和楽も大いに盛り上がりました!!
ご協力、ありがとうございました。
 
私の「那須松坂」では高根沢町から出演の三喜喜久登美先生に
- 今年栃木テレビで地方を務めさせて頂きました -
急きょ踊りを添えて頂き、皆様に素晴らしい踊りを楽しんで頂きました
 
 
和気藹々の内に邦楽祭がお開きとなりました。
関係者様、ありがとうございました。
 
 
来年はさくら市が当番です・・・・頑張りましょう!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第32回 栃木県民謡大賞決勝大会

2019年09月30日 | 民謡の大会
昨日 栃木市都賀文化会館で 「第32回栃木県民謡大賞決勝大会」が行われました
 
毎年、貢水会も参加しているのですが、 今回は他のイベントと重なってしまった為、不参加となりました
 
 
ということで、 昨日は応援と事務連絡の為、都賀に行って参りました
今回、子供達が22名も参加してくれました
 
 
この大会は 予め予選を通過した選手の中から、三味線部門4名、尺八部門3名で部門争奪戦が行われ、
八木節部門1名を加えた3名で決勝戦が行われます
 
 
今年の民謡大賞は
 
 
篠崎きみ子さん 「越名舟唄」
 
 
・・・・そうです、15日に「越名舟唄全国大会」で見事 日本一に輝いた・・・
 
1ヶ月に2つの優勝の快挙です
 
 
素晴らしいです
 
 
おめでとうございます
 
県内 大きな大会は 栃木県芸術祭 11月23日を残すのみとなりました
 
 
こちらは 伴奏、頑張ります!!
 
 
楽しみですね
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第22回佐野の越名舟唄全国大会

2019年09月15日 | 民謡の大会
本日 佐野市文化会館にて 「佐野の越名舟唄全国大会」が
開催されました
 
 
栃木県内 4月「日光山唄」 6月「鬼怒の船頭唄」 8月「足尾石刀節」に続き
この 「越名舟唄」で 全国大会の締めくくりです。
 
 
この後は 連盟や県芸術祭の決勝大会が行われます
 
 
せっかく佐野に行くのであれば・・・やっぱり佐野ラーメン
 
これで 大きな拍手で応援出来ます!!!
 
 
熟年89名→34名 実年15名→6名 が準決勝に進出
いずれも味わい深い 越名舟唄を・・・・
 
 
そして それぞれの部門の優勝者による総合優勝決定戦(2番まで)が行われました
 
 
 
今年の優勝者は篠崎きみ子さん・・・・素晴らしい納得の越名舟唄でした
こちらの大会 今年で22回 11回目までは女性が1名でしたが
12~22回では女性が7名と逆転しています
 
コンクール出場者が減少傾向にあるのも仕方ないことですが、
今日のように立派な会場ですと なおさら 観客が少ないのがもったいないと感じます
観客は出場者のみ・・どの大会もこれが現実です
以前東北の大会に行った時には 地元の方が入場料を払って大会を見に来ていました
私たちも考えなくてはいけません
 
 
是非とも 出場しなくとも 聞きにいらしてください
 
 
応援に来て下さい
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EMIレコーズジャパン 第5回 民謡コンクール

2019年09月14日 | 民謡の大会
9月8日(日)赤羽会館にて EMIレコーズジャパン主催の「第5回民謡コンクール」が行われました
北は仙台、南は和歌山から 130名がエントリー
素晴らしい唄ばかりで、聴いていてもとっても勉強になりました
 
皆さん十八番の唄で挑戦してくるわけですから、さすが聞き応えがあり、
審査員の先生方も頭を悩ませたことと思います
 
こちらの大会、唄い手が準備や伴奏、受付等に廻り、
私も今回は司会を務めさせて頂きました
慣れない司会でしたが、沢山の方に助けていただき、
無事大会終了を迎える事が出来ました
 
大変貴重な体験をさせて頂き、ありがとうございました
勉強になりました
 
今回、「昨年聴きに来て、今年は出場してみたのよ」と言ってくださる方が
何名もいらした事がとても印象的でした  
 
来て見て聴いて頂けたら、出場したくなるコンクールです
 
来年は是非、お出かけくださいませ
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第36回 民謡の祭典

2019年09月14日 | 民謡の大会
9月1日(日) 日本郷土民謡協会栃木地区連合会主催の「第36回 民謡の祭典」が行われました 
今年の合唱曲「栃木いちご音頭」の元気な唄声で幕開け・・・・
続いて こちらも元気な子供達14名の熱唱
難しい曲もしっかり覚えて元気に唄ってくれました
 
大人も負けていません
コンクールは3部門、それぞれ優勝、準優勝、入賞が授与されました
 
今回のトップ賞は さくら市「喜連川の温泉パン」
私もお裾分けを頂き、レンジでチン!最高です
皆様、是非召し上がってみて下さいませ
 
指導者部門は緊張感もほぐれ、伸びやな唄声に会場も和やかになりました
合唱、合奏部門は年々レベルアップ
 
真剣な中にも和やかに今年のコンクールもお開きとなりました
 
皆様 ご協力ありがとうございました
 
次は全国大会連合会対抗郷土芸能合戦です
頑張りましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第73回栃木県芸術祭民謡大会県北地区予選会

2019年08月25日 | 民謡の大会

今日は田原コミュニティプラザにて

「第73回栃木県芸術祭民謡会県北地区予選会」が開催されました

審査委員長のお話にもありましたが、73回とはずいぶんと歴史ある大会です

170名の選手が11月23日の芸術祭に向け、全力で臨みました

今回 さくら民謡会の会員も初参加・・・・

今まで発表のみで審査を受けたことがない会員ばかり・・・

でも・・・・頑張りました

しっかり唄ってくれました

今日は緊張してとっても疲れたと思います

こんな民謡の楽しみ方もあるのだとよい経験となってくれればと思います

私も今日は初めての事が色々・・・

貴重な経験をさせていただきました

関係者さま、大変お世話になりました

ありがとうございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第22回佐野の越名舟唄全国大会 講習会

2019年08月22日 | 民謡の大会
申込日は8月15日となっていますが・・・・再度の告知です!!
今月いっぱいの期限延長だそうです!!
「あ、忘れてた」 というあなた、まだ間に合います
 
 
しかも 講習会も行われるそうです
 
8月24日(土)午後2時から 佐野市界地区公民館
8月31日(土)午後2時から 佐野市界地区公民館
 
両日とも 講師は 佐野市在住 牛込勇峰先生
参加無料 事前申込は必要ありません
 
奮ってご参加下さい。
 
31日の講習でも 大会申し込みOKです
 
是非、講習を受けて頂いて、大会にもご参加下さい
 
全国の皆様 佐野にお出で下さい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第22回佐野の越名舟唄全国大会

2019年08月08日 | 民謡の大会
 
 
緊急告知です
是非、お申し込み下さい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第41回 全国鉄道民謡連盟全国大会

2019年07月20日 | 民謡の大会
本日、日光市鬼怒川温泉の鬼怒川観光ホテルにて、
「第41回 全国鉄道民謡連盟全国大会」が行われ、
ゲストとして伺わせて頂きました
 
 
岩手、盛岡から九州大分まで、その名の通り、全国から選手が集まり、
盛大に行われました
 
勿論曲目もそれぞれ・・・・
地元の唄も沢山聴けて とても勉強になりました
 
 
今回 音響はSさん、唄ばやしは斎藤先生、太鼓は美波駒栃先生、駒佳鈴先生、
私の伴奏を増渕貢風先生にお願いし、
チーム栃木(勝手に名付けました)は団結力で、
大会をサポートさせて頂きました
 
 
伝統と実績のあるこの大会、毎年各地をまわり、開催されているそうで、
主催者の御苦労はいかばかりかと・・・・
 
 
出場者皆様、昨日集合され親睦を深められたそうです
 
 
紀州路民謡でお会いした方もみえていて、ビックリ
 
 
また 各地の大会でお会いした事があるかたも・・・・
民謡ってすごいですね   
 
民謡で心は一つ、日本国中のかたと繫がれます
 
 
お声掛け頂きました全国鉄道民謡連盟さま、
温かいご声援を頂きましたお客様、
美波先生、駒佳鈴先生、斎藤先生、増渕先生、ありがとうございました
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする