goo blog サービス終了のお知らせ 

大好きな民謡のお話を・・・

今夜貰うた花嫁様に 花を咲かせて実をならせ
その実を撒いて育て上げ、大黒柱とするわいな・・・那須松坂

第38回 民謡の祭典

2024年10月06日 | 民謡の大会

10月5日(土)佐野市界地区公民館にて、

日本郷土民謡協会栃木地区連合会主催の「第38回民謡の祭典」が行われました

今回はコンクールはなくて全て発表としました

いつもの勝負曲ではなく、自分の唄いたい曲目を選び、のびのびと唄っていただきました

「郷民音頭」(今朝は準備が順調に進み、開式前に時間があったので、2回予行練習!!)

から始まり、会員発表、指導者発表、団体発表、

「尺八連菅(江差追分)」「細棹アンサンブル(黒田節~伊勢音頭)」「津軽じょんから節六段」

最後は全員参加の「日光和楽踊り」

大きな大きな踊りの輪が出来ました!!

元気に笑顔で踊っていただきお開き・・・

いつもながら和やかで元気な栃木地区連合会です!!

役員の皆様 会員の皆様、会場関係者様

ありがとうございました


第1回越名舟唄全国大会

2024年10月01日 | 民謡の大会

29日(日)佐野市葛生あくとプラザ大ホールにて

「第1回越名舟唄全国大会」が開催されました

平成10年から令和元年の22回大会まで佐野市主催で行われていましたが中止となり

今回新たに実行委員会を立ち上げ、心機一転開催の運びとなりました

全国から129名の出場者が集い、自慢ののどを披露しました

写真はゲストの高橋紀子さん

さすが、素晴らしい越名舟唄でした

さくら民謡会からも1名が出場・・・立派に唄いあげてくれました

129名から20名が決勝戦に進み、見事優勝されたのは

 宇都宮の若林友希さん 

県内大会でも常に上位の実力者です

おめでとうございます

来年はぜひ皆様「越名舟唄全国大会」にお出かけください

 


第78回 栃木県芸術祭民謡大会

2024年09月07日 | 民謡の大会

去る8月31日(土) 台風10号の影響が心配される中、第78回 栃木県芸術祭民謡大会が

さくら市氏家公民館で行われました

遠方からの審査員の先生も、台風の影響なく おいでいただきました

写真は審査委員長の北條なおき先生です

「医師会イベント」や「ゆめ!!さくら博」等で民謡が唄われたことはありましたが、

民謡の大会は十数年振りの開催となりました

地元として皆さんに来ていただき、とても嬉しかったです

”花のれん”さんのお弁当も大好評でした!!

さくら民謡会、貢水会のメンバーも無事合格!!

地元役員として、皆様のご協力に感謝いたします

ありがとうございました


日光市 第16回「足尾石刀節」全国大会

2024年08月23日 | 民謡の大会

ずいぶんご報告が遅くなってしまいました・・・・ごめんなさい

8月4日(日)足尾市民センターにて

日光市 第16回「足尾石刀節」全国大会が開催されました

全国から 決して交通の便が良くないこの大会に 135名の方が出場してくださいました

その熱い思いは もちろん唄に表れて、素晴らしい大会になりました

審査委員長の郷民理事長加藤訓先生の講評にありましたが 

情景が浮かんでくるような足尾石刀節が聞けました

その中でも哀愁を帯びた唄声で優勝されたのが 小藤ツネ子さんです

おめでとうございます

来年は 8月3日(日)開催予定です

ぜひ、ご参加ください

お待ちしています

 

 


令和6年度(第78回)栃木県芸術祭・民謡民舞大会

2024年07月21日 | 民謡の大会

今年も「栃木県芸術祭・民謡民舞大会」が11月24日に行われます。

それに先立ち、南部地区予選会が7月15日に行われました。

郷民から加藤訓理事長においでいただき、審査委員長を務めて頂きました。

私は県北地区ですので応援に伺いました。

さて、県北地区予選会は8月31日(土)

さくら市氏家公民館で行われます・

栃木県民であれば 民謡会に所属していない方でも出場できます。

熱烈歓迎いたします。

ぜひ、申し込んでみてください。


第36回栃木県民謡連盟北部地区予選会

2024年07月01日 | 民謡の大会

昨日6月30日(日)矢板市文化スポーツ複合施設にて

「第36回栃木県民謡連盟北部地区予選会」を開催しました

コロナが落ち着き、各方面の活動が活発になり、会場確保が

難しい状況となっています

「矢板市文化スポーツ複合施設」は今年4月に新しくできた会場です

何しろ民謡で使用したことがない会場ですので、

地元の役員の方々、施設職員の方の協力のもと、

試行錯誤を重ね、無事開催できました

嬉しさもひとしおです

会場は元気な唄声で溢れ、幸せな雰囲気に包まれました

会場が矢板市になったこともあり、

出場者以外の県北のお客様が何名も来てくださったり、

民謡関係者でない矢板市民の方がきてくださったり

嬉しいこともありました

さくら民謡会はお隣矢板市の開催となりますので、

受付、音響、接待、舞台と

役員として貴重な経験をさせて頂きました

全員見事、合格・・・・久しぶりのコンクールの会員もいて

心配しましたが、「え、練習の時より良いんじゃない?」と

うれしい誤算です

毎回思うことですが、民謡会の役員の方は

皆さん、自主的に動いてくださって、

本当に頭が下がります

ありがとうございます

施設の職員様、出場頂きました皆様、役員の皆様、

ありがとうございました

郷民予選 日光山唄全国大会 鬼怒の船頭唄全国大会 

郷民決勝 郷民春季大会と 大会が続き、その会議もあり、

忙しく過ごしてきました

イベント等はありますが、一寸一休み

8月4日(日)足尾石刀節で皆様にお会いできますこと

楽しみにしております

 

 

 

 


第36回 栃木県民謡連盟 北部地区予選会

2024年06月29日 | 民謡の大会

明日30日 「第36回 栃木県民謡連盟北部地区予選会」が

矢板市文化スポーツ複合施設で開催されます

コロナ以降 いろいろな団体の活動が活発になり、会場確保が大変になっているのは

皆様もご存じの通りです

私が地区長を務める栃木県民謡連盟北部地区も、ご多分にもれず・・

今年は矢板市が4月にオープンした、「矢板市文化スポーツ複合施設」を

お借りすることになりました

こちらの職員様・・・・とても親切で

初めての会場でしたので、わからないことも多く

打合せや質問にも丁寧に応えてくださり、

今日の前日準備もお手伝いくださり、明日の予選会も順調に準備が整いました

前日準備に駆けつけてくださった、地元役員の方々、音響係の方々、

会場の職員様、ありがとうございました

明日、皆様の元気な唄声、楽しみにしております


令和6年度 第63回 郷土民謡民舞春季大会 その2

2024年06月25日 | 民謡の大会

先週末 22日、23日 文京シビックホールにて 

「令和6年度 第63回 郷土民謡民舞春季大会」が開催されました。

初日は貢峰会さんのバスに載せて頂き、賑やかに・・・

ゴールデンショーで「鬼怒の船頭唄」を唄わせて頂きました

 

尺八連菅・・・・

残念、ビデオから切り取ったせいか 写真が小さい

栃木地区連合会からは 増渕貢風先生、岡田貢峰先生はじめ総勢11名が参加しました

素晴らしい演奏に感動しました

二日目は「細竿アンサンブル」に参加

津軽三味線合奏もそうですが、みんなで演奏するのは、リハーサルも本番もすごく楽しくて・・・

二日間、お久しぶりにお会いする方も多く、たくさんの演奏に触れ 刺激をいただき 

ワクワクがいっぱいの二日間でした

これから挑戦したいことも・・・・

全国大会が今から楽しみです

お世話になりました大会関係者さま

応援いただきました皆様

伴奏の増渕先生、斎藤先生

ありがとうございました

 


令和6年度第63回 郷土民謡民舞春季大会

2024年06月20日 | 民謡の大会

今週末 6月22日~23日 文京シビックホールにて

「令和6年度 第63回 郷土民謡民舞 春季大会」が行われます。

貢水連合会からは2名が年齢別に

わたし 飯村充代は 22日 12時08分開始予定の ゴールデンショーで

栃木県の民謡 「鬼怒の船頭唄」を唄わせていただきます

初日はコンクールの他 「津軽三味線大合奏」も行われます

着物から半纏に着替え、そちらにも参加させていただきます

そして、今回は「江差追分尺八連菅」も行われます

70名を超える尺八奏者が一堂に・・・・・楽しみです

栃木地区連合会からは11名が参加、うち8名が貢水連合会です

仲田貢水先生に聞かせてあげたいです・・・・

23日も多種彩々のプログラムが目白押しです

細竿三味線の合奏もあります

2日目も細棹三味線を背負って参加します!!

二日間の郷土民謡春季大会、大いに楽しんでまいります 

皆様もぜひぜひ、お出かけください

 


第58回 栃木地区連合大会

2024年06月15日 | 民謡の大会

6月9日(日)佐野市中央公民館にて 「第58回 栃木地区連合大会」が行われました。

3月10日に行われた予選会を通過した50名が2部門に分かれ、ハイライト部門から

今年の全国大会、来年の春季大会の栃木県代表を選出します。

今年も子供たちの唄声から始まり、コンクールのほか、合唱、じょんから六段合奏、

合奏、指導者・支部長の唄声があり、最後は日光和楽踊りの二重三重の輪が出来て、

栃木地区連合会らしく楽しく和やかな大会となりました。

今回は審査員に加藤訓理事長、浜田千鶴子先生、谷本恵美子先生をお迎えし、

少々の緊張感もありながら、楽しい祝辞をいただき、和やかな大会となりました。

遠方よりご来場いただきました審査員の先生方、連合会の会員様、

大変おせわになりました。ありがとうございました。

さあ、次は・・・・9月1日「民謡の祭典」ですね・・・