goo blog サービス終了のお知らせ 

大好きな民謡のお話を・・・

今夜貰うた花嫁様に 花を咲かせて実をならせ
その実を撒いて育て上げ、大黒柱とするわいな・・・那須松坂

第5回 加須市民平和際

2014年04月26日 | 野州田植唄保存会

昨年、 さくら市と姉妹都市計画を結んでいる 加須市で行われる 加須市民平和祭に 野州田植唄保存会 で 20分ほどの発表をさせていただきましたが、 今年も また 呼んで頂きました。

今年は我々保存会メンバーも15名になり、よりパワーアップしてますので きっと 楽しいステージになると思います。

先週土曜日と今日練習をしましたが、 回を重ねるうち、皆さん意見も出るようになり、より良いものを作り上げる姿勢が出来てきて 楽しくなってきました。 これも穏やかなK会長のお人柄でしょうか・・・・

当日は巨大鯉のぼり4世も登場、青空に伸び伸び勇壮に泳ぐ姿は圧巻です 

今年も 「野州苗取唄」 「野州田植唄」 「鬼怒の船頭唄」 「日光和楽踊り」の発表をする予定です。

さくら市の発表は12時~13時30分に行われる ステージショーの中で行われます。

5月3日です・・・・・・・

皆様 是非 勇壮な鯉のぼりと 野州田植唄保存会の民謡、踊りを見におでかけくださいませ 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県自治会連合会 会長研修大会 オープニングセレモニー

2014年01月27日 | 野州田植唄保存会

・・・・と長~~~い表題のイベントですが・・・・

先週25日(金) さくら市氏家公民館にて、 オープニングセレモニーとして さくら市無形文化財 「野州田植唄保存会」が依頼を頂き、 発表をさせていただきました。

生涯学習課の I さんに保存会の成り立ち等を説明していただき 「野州苗取唄」 「野州田植唄」 を 披露 ・・・2011年秋に保存会に入会して、それまで3名だった会員も現在は9名になり、何度も発表を重ねていくうちに この2曲は自信を持って唄えるようになってきているように思います。 男性の高さで唄っているので、 此方は必死で低音を出していますが、まあまあ其れなりに・・・・女性陣は マイクに食いつくように団子になって唄ってます  ドラえもん軍団、今年も健在です  

続いて 野口雨情作詞 「磯原節」・・・さくら市(旧喜連川地区)の高塩家より 雨情に嫁いだヒロは 後に離婚していますが、 その後野口家に復籍し、子供たちを育て、二人のお墓は並んで建てられていること等、 さくら市は雨情ゆかりの地であることが 紹介されました。 そしてシ~ンと静まり返る中、唄わせていただきました  (もんぺ姿で磯原節  今日はほっかぶりの手ぬぐいは忘れずに取りましたョ)  三味線伴奏のK会長、尺八伴奏の小川さん、ありがとうございました。

最後は 「氏家音頭(ほだんべ音頭)」・・・・此方は地方で踊りの方に応援をお願いしました。 

普段から、 保存会の2曲以外 合同で練習をしているわけではないので、 バッチリ  と云うわけにはいきませんが、其れなりに・・・・・ やはり、普段から、持ち唄を何曲か打ち合わせ、練習しておかなければいけませんね ・・・  

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県立白楊高校 田植え体験

2013年05月15日 | 野州田植唄保存会

今年度 2回目の 「野州田植唄保存会」の活動は 高根沢にあります 「 白楊高校圃場 」 にて行われました。 

その模様が 昨日のとちぎテレビのニュースで放送され、下記のHPでも見られますので ご覧くださいませ。

初の早乙女姿の動画でございます 

http://www.tochigi-tv.jp/news2/?date=2013-05-14#11694

それにしても 高校生は可愛いです  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第4回 加須市民平和祭 ステージ(埼玉県 加須市) その3

2013年05月09日 | 野州田植唄保存会

先日、5月3日に行われました、保存会の活動の様子が さくら市のホームページに紹介されています

http://www.city.tochigi-sakura.lg.jp/soshiki/2/shimaitoshi-h25.html

是非、ご覧になってみてください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第4回 加須市民平和祭 ステージ(埼玉県 加須市) その2

2013年05月03日 | 野州田植唄保存会

今日、 野州田植唄保存会で 姉妹都市提携を今年1月に行いました埼玉県加須市で行われる 第4回 加須市民平和祭に参加させて頂きました   

雨天順延と云うことでしたが 願った以上の晴天に恵まれ 私たちが到着した頃には すでに 大勢のお客様がいらしていました。 姉妹都市である 我がさくら市のブースをはじめ 河川敷の通路一杯に露店が並び、 土手にも大勢の人が・・・・随分大きなイベントです  

     アトラクション後半(こいのぼり午後遊泳前)には この土手も人で埋め尽くされていました)                                    

平和式典の後、子や孫への思いをこめたメッセージが書かれたこいのぼりの掲揚が行われました 

その後 午前の ジャンボこいのぼり三世の遊泳が行われました  

          長さ 100メートル、 重さ 350キロ  クレーンで引き上げられますが、 風向きに合わせて 大勢のボランティアの手を借りて移動させたり、 とっても技術のいる作業だそうです。 風速 3~5メートルで 上手に泳いでくれるそうですが、 残念ながら、 一度目はクレーンに絡まり 穴が空いてしまい、午後の遊泳に向けて修理を行うことになりました。

ジャンボ三世の遊泳は午後のアトラクションの後に期待して、 地元の団体のアトラクションが行われました。 最後に私たち 野州田植唄保存会のステージが始まりました。 

はじめに 「野州苗取唄」 「野州田植唄」 を唄い、 その後 日光山唄を聴いていただきました。  こんなに大勢の方が集まるイベントの野外ステージで唄えるなんて・・・・・・とっても気持ちよかったです 

その後の 「日光和楽踊り」では 加須レクレーション民踊連盟の方にコラボをお願いしました。 

とっても快く受けてくださり、 恒例の直前講習   さすが ベテランさん・・・・すぐに息もピッタリ 

本番では 観客席にいらした さくら市長さんや議員さんも踊りの輪に入ってくださり、 大いに盛り上がりました  

       

 

みんな一緒に唄って踊って、 姉妹都市として 一層絆が強くなったような気がします。  みんな 素晴らしい笑顔でステージを務めることが出来ました。

 

そして、いよいよ 二度目の遊泳  このジャンボ三世・・今年限りの勇退が決まっており、 果たして 最後のチャンス、 有終の美を飾る事ができるでしょうか 

 

大好きな 風速3~5メートルの風を待ち、 風向きも考慮しながら、 慎重に慎重にその時を待ちました 

主催者発表 11万の人が ジャンボ三世を応援しています 

 

やがて・・・・・・・・

     下のメダカみたいのが 家庭用10メートルの こいのぼりです

 

この大空にゆったりと泳ぐ姿には圧倒されます。 命の力強ささえも感じられます。  是非、来年はお出でくださって ジャンボこいのぼりを応援してくださいませ 

 

加須市の皆様、 さくら市役所の皆様、 お客様、 遠方より駆けつけ応援いただきました君津様、 カメラマンや応援団?を務めてくださいました ひでっぴー様・奥様、 そして、保存会の皆様、ありがとうございました 

今日も楽しく貴重な経験をさせていただきました     

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第4回 加須市民平和祭 ステージ(埼玉県 加須市) その1

2013年04月27日 | 野州田植唄保存会

GWに突入しました。 こちら さくら市では GWを利用して田植えを行う農家が多いので、 周囲の田圃にも水が入り 気持ちの良い風が吹いています。

そして、 私たち 「 野州田植唄保存会 」 の 今年度の活動も先週の土曜日から始まりました。  今年度の大きな活動は 「 第4回加須市民平和祭 ステージ ( 埼玉県 加須市  )」 への出演です。 先週の練習で 「 野州苗取唄 」 「 野州田植唄 」 の 復習と 今回の18分のステージの構成を決めました。

まずは  「 野州苗取唄 」 「 野州田植唄 」 そして 「 日光山唄 」(飯村)、 最後に 「 日光和楽踊り 」 を全員で行う予定です。 今日は最終確認のリハーサルを行いました。

「 日光和楽踊り 」 は  保存会メンバーが 三味線・尺八・太鼓・鉦・踊り・唄 を分担し、 踊りの助っ人もお願いし 賑やかに踊っていただく予定です。 当日は さくら市氏家体育館からさくら市のバスに乗って遠征です   今から楽しみです    どんな旅になるでしょうか・・・・

 

 

          第4回 加須市民平和祭 ステージ(埼玉県 加須市)

        日   時   平成25年5月3日(金・祝)   12:00~のステージ   5番目の出演予定

        場   所   加須市利根川河川敷緑地公園内ステージ

                

絣のもんぺ姿で 「 日光山唄 」 や 「 日光和楽踊り 」 を 唄うのも 滅多に出来ることではないでしょうね・・・  

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポレク ”エコとちぎ” 2011 歓迎レセプション

2011年11月05日 | 野州田植唄保存会

  今日 全国各地のチーム代表者・役員、並びに 韓国からの2チームを迎え、 かんぽの宿 喜連川温泉にて 歓迎レセプションが行われ、 その中で さくら市の無形文化財である 「野州苗取唄」 「野州田植唄」を 聴いて頂きました。  昼間、道々眺めてきた田園風景を思い出していただけたら嬉しいと思います。 明日のお天気が心配ですが、 選手の方々には 怪我のないように頑張っていただきたいと思います。

氏家公民館に集合して喜連川まで市役所の方に車で送迎していただいたのですが・・・・・・・・・

・・・・・・・・「お疲れ様でした。」・・・・・・・・・

・・・・車の後部ドアが開きません ・・・・・・・アレチャイルドロック かかっちゃった・・・・・・・まあ、いいか・・・帰ろう ・・・・・・ エンジン かかりません  ・・・・・・仕方ない、 迎えに来てもらって帰ろうと思っていたら、 公民館の人が来て 「 ライト、 点いてましたよ 」 ・・・・・・

・・・・・そういうことでしたか・・・・・・・・・・我が夫、 今日はカメラマン、自動車修理工と大活躍でした  ・・・・お疲れ様でした 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポレク ”エコとちぎ” 2011

2011年11月02日 | 野州田植唄保存会

スポレク祭とは・・・・

全国スポーツ・レクリエーション祭は、勝敗のみを競うのではなく、誰もが、いつでも、どこでも気軽にスポーツ・レクリエーション活動を楽しみ、交流を深めることを目的として、昭和63年から各都道府県持ち回り方式で毎年開催されている、生涯スポーツの一大祭典です。

今回、 さくら市菖蒲沢公園に於いて 11月6~7日 と ゲートボール競技が行われます。 11月5日(土) かんぽの宿 喜連川温泉に於いて 歓迎レセプションが行われ、その席で 公方太鼓と 野州田植唄が披露されます。 

一度目の講習が10月8日に行われ、 その後、生涯学習課より     立派な資料を送っていただき、 DVDで各自 予習をして講習を重ね、 4日の最終打ち合わせを迎える事となりました。 DVDでは 「野州苗取り唄」 と 「野州田植唄」 とも 尺八伴奏が入り、 先週の講習でも伴奏が入って 随分形がまとまってきました。  O先生の発案で、 写真のキャラクターを団扇に張って手に持って歓迎する事となりました( 裏は歌詞を張ります  ) ・・・・・・・・・・これから私を含め新人6人分の団扇作りに入ります 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野州田植唄・野州苗取唄講座

2011年10月08日 | 野州田植唄保存会

今日は 私の住む さくら市の指定無形文化財である  「 野州田植唄 」の講座に行ってきました。 ”11月5日に行われる 「 スポレクエコとちぎ 」 で 保存会の人たちと一緒に唄いましょう!!” という 募集が さくら市の広報にありましたので、 先輩方と一緒に参加してきました。 もう一つの無形文化財 の  「 野州苗取唄 」 も 一緒に勉強してきました。 

保存会の方が唄う 「 野州苗取唄 」 は 昔ながらの無伴奏で ( 三味線伴奏も入れられますが・・・) 現在県内の発表会等で唄われているものの 前半のみで 下の句の節と 頭の歌詞が 違うものでした。 

「 野州田植唄 」 で ビックリしたのは まず 頭に 唄い手自身が 「 ヤレ出ますぞえ 」 と 入れること・・・二番は 「 ヤレ次ますぞえ 」 三番からは 「ヤレソーカネ」 等適当に・・・と云うもの・・・・・・ 現在では 尺八の伴奏で唄いますが、 前奏なしで 唄に入った時に いきなり 尺八と音程が合うのか?  少々心配になりました。 作業のときに田圃で唄ったものだから もちろん 三味線や尺八なんてなかったわけで・・・・ 

「やはり 素朴に 無伴奏で唄ったほうが 味があって良いのでは・・・」 と云うのが 今日の感想ですが、 伴奏無しで唄うのは 難しいし ・・・

この2曲は昭和41年に 氏家町の無形文化財に指定されましたが、 その申請のための 書類や資料を見せていただきました。  まだ、民謡が盛んで 田植え祭りも盛大に行われ、色んな大会でも披露されていたようです。  一緒に参加した O先生も ご自身がまだ民謡を始める前の貴重な資料を見られたと喜んでいらっしゃいました。 先輩方が せっかく 残してくれた 「 野州苗取唄 」 「 野州田植唄 」 ・・・・・ 唄い継いでいかなければ ・・・・・・・

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする