goo blog サービス終了のお知らせ 

被災地へ絵本を贈るプロジェクト―― ピコの会(小学校で絵本の読み聞かせをしている母親のG)

東北・関東大震災で避難している子ども達に絵本を贈りたいと、読み聞かせをしている母達が立ち上がりました。

被災地へ絵本を届けに行ってきます!

2011年04月30日 | 活動報告
みなさま こんばんは。 お久しぶりの更新です。

4月1週目に締め切った絵本・その他はすでに7か所へ送り済みですが、その後もパラパラと届いた絵本などをどうしようかと相談しておりました。

時間と共に被災地では欲しい物が刻一刻変わっていきます。すでに絵本も飽和状態のようであり、さてどうしようか・・・やはり現地に行って手渡しで贈りたい・・・などと話し合っておりました。

すると、名取市をご紹介して下さった友人が連休に名取市の朝市で皆さんが欲しいと云う物を配布するとの情報が・・・。そこへ私達も便乗させていただくことになりました。

3日、4日と連休に被災地へ行ってお預かりした絵本、折り紙、なわとび、あやとりひも、おもちゃなどなどお配りしてまいります。そしてこれからどんな支援ができるのかも見て参ります。

手を上げたメンバーは6名、2日の夜行バスで行き、3日の朝6時から12時まで朝市で、その後は避難所訪問が出来たら読み聞かせもしてきたいと願っておりますが・・・こればかりは行ってみないと・・・。

4日も朝6時から12時まで朝市で。

今週の日曜日と本日、送り出しの荷造りを致しました。

絵本を手にすると、「あ~懐かしい本だ!」とつい作業の手が止まってしまいます。

私達の命名の絵本、「これはのみのぴこ」も持ちました。私達はこの「これはのみのぴこ」の特別なパノラマ版を持っています。できればこのパノラマ版の読み聞かせが出来たら嬉しいのですが!
著作権の許諾も受けております。準備はばんたん!

あとは体調を整えて出発するのみ!

ご報告はまたこのブログにて。

行って参りま~す!


被災地へあやとりの紐を贈りました

2011年04月14日 | 活動報告
昨日、あやとりの紐が200本も届きました!!

お送り下さったのは大阪の森 製紐(株)さんです。

一つひとつに、被災地応援のコメントが書かれた紙が入っておりました。(メンバー一同感激です)

実はその前の日に今回の支援者Fさんから、あやとりの本が大量に届きました。
Fさんはお子さんの為に購入されたあやとりの紐の製造会社さんへ今回のプロジェクトの事をお話されて支援を頼んで下さったのです。

森 製紐の社長様が快く承諾して下さり、今回の「あやとりの紐」到着になった訳です。

早速、昨日の便に間に合いましたので、大船渡市の小学校へ一部をお送りさせて頂きました。

第1回の締め切りを終え、しばらくブログの更新が途絶えておりまして申し訳ありません。

只今、集計中ですが、本は2500冊近くになりそうです。

すでにお送りした先は7か所。どこも送り先の相手が見える所です。

「本が届きましたぁ!」と嬉しいお電話を頂いたところもあります。喜んで頂けたお声が聞こえるのは嬉しい限りですね。

学校が始まるので避難所が移動している為に「これから配ります」と言う所もありました。早くお子さんの手に本が渡る事を祈るのみです。

これからもメンバーは続けて行こうとの気持ちです。

避難所や学校などの組織でなくても結構です。赤ちゃんを抱えたお母さんの集まりでも、絵本を必要としていらっしゃる方がいるのをご存じな方はどうぞご一報下さいませ。

かわいい絵本バック(幼稚園バック?)も裁縫の得意なメンバーが手作りで仕上がっております!

必要なところへ届けられる事だけが、私たちの希望です。

今日も晴れました! 暖かいようです。

被災地の皆さまはどうぞ余震にお気をつけください。 今日も一日頑張りましょう!

突破しました

2011年04月07日 | ご協力者一覧
ご協力者一覧を担当しております いちごです

ブログの領域に初めて踏み入れました
ブログを見たのも初めて!
コメント・投稿も初めて!!
みょーに緊張して書いています

ご協力者一覧は第1回目の締め切りが過ぎましたら
載せてまいります

取りあえず

ご協力者様  100名を超えましたぁぁ!!!!!!

おひとり、おひとりのお気持ちをしっかり受け止めて
これからも、本を送って行きたいと思います

ご協力 ありがとうございました

たくさんの思いをありがとうございます!!

2011年04月07日 | 日記


私はここ毎日、泣いております。 うれし泣きです。 感動の涙です。

宅配便のお兄さんが、「今日は4個ですよ~」と言って、皆さまがお送り下さった絵本の箱を置いていきます。

箱を開けるたびに、そこに詰まった皆さまの「思いやり」「被災地を思う心」に涙しているのです。

本当に、ほんとうに皆さまご協力頂きまして、ありがとうございます。

本日、ある方が作者さんのサインと挿絵を入れてお送り下さいました。(上の本です)著者のH@Lさんが可愛いみんなが手をつないでいる絵を書いて下さっていました。お送り下さった方はコメントを。(スキャナーが故障してここにアップできないのが残念です、ごめんなさい)感激でした!ありがとうございました。


いつも、
帯のついた新品の絵本を手にしては、送ってくださった方のお顔を想像しながら、「あ~被災地の子どもの事を思いながら購入してくださったんだなぁ」と思うと「新品に準ずるものでお願いします」と言ったのが申し訳ないような気持ちになりますが、これを手にした子ども達はどんなにか喜ぶことでしょう。

お子さんに読んで差し上げたような本を手にする度に、「あ~大事なご本を放出して下さったんだぁ」とホッと温かな気持ちになります。

どちらにしても、一つひとつに皆さまの思いが入っていて、私の胸を熱くします。

届いた箱の中には「このプロジェクトに誘って頂きありがとうございました」「取りまとめていだたき感謝します」などとレターが入っておりました。

お礼を言うのは私どもなのに、「ありがとうございます」と言われてしまいます。

本当に本当に皆さまありがとうございました。どうかこれからも見守っていてくださいませ。

皆さまの思いをきちんと届くようにしなければと、メンバー一同、背筋がさらにピンとなります。

昨日も一昨日も沢山の包みが届いておりますが、ごめんなさい、「ありがとう」のお返事は少しお待ちくださいね。
メールもレターも書けない日々です。ご理解を!

お知らせです。≪森の書展~想い~≫

2011年04月06日 | お知らせ
今日も皆様からの温かい小包が届いています。
あけるたびに「思い」が伝わってきます。
ありがとうございます。

遅くなってしまったのですが、このプロジェクトに賛同いただいている書家の中野さんの
活動をご紹介いたします。


今回の大災害で皆さんすでに何かしらの形でサポートをされていることと思いますが、
私も今回の震災に“書”を通して何かできることはないか…と思いめぐらせ、
以下にたどり着きました。ご賛同・ご協力いただける方は、是非ご参加をお願いします。

≪森の書展~想い~≫ 被害に遭われた方へのメッセージ・今の想い・願いを書で表し、
その作品を“森の書展”に展示するワークショップ。参加費は義援金とする参加型の支援活動です。

●seiseki sun marche
~ハンドメイドの雑貨市~ http://www.cafe-sakura.info/marche/(PC用) 
4月10日(日)10:00~16:00(準備は8:30~)
     東京都多摩市 九頭竜公園にて(京王線・聖蹟桜ケ丘徒歩5分)
●係る経費をなるべく抑えて義援金にまわしたいと思います。
不使用の色紙・無地のうちわ等、書をしたためられる不要な材料がありましたら是非ご提供願います。
メール等でご連絡いただきましたら、受け取りに伺います。
●書に携わる私たちが体感している“書く”ことで自分を見つめたり、
想いを伝える素晴らしさをたくさんの方に体験していただくと共に、
小さいかもしれませんが何かしらの支援になるであろうこの機会にご協力をよろしくお願い致します。
     併せてたくさんの方に来場していただけるよう、多くの方にお伝え下さいm(_ _)m
    ●○中野千秋○● http://sho-works.jp/
                     よろしくお願いいたします。 Y

被災地へ絵本を贈るプロジェクト 状況報告

2011年04月03日 | 活動報告
「はらぺこあおむし」 エリック=カール 著  もりひさし 訳 偕成社


状況報告です。

まず、本を旅すると言うブログで「被災地へ絵本を送る」コーナーでご紹介を受けました。
プロジェクト一覧に沢山「絵本を送る」活動が紹介されておりました。

支援が次のステップに移って来たのは嬉しいことです。

ユニセフでも絵本を集めましたが、直ぐに絵本は集まりすぎてストップがかかりました。
8万冊とも聞いておりますが・・・。

この仕分けを考えると気が遠くなります。4月中旬には100か所に届けると書かれてありましたが、
大変な作業だと思います。

私達が昨日までの発送した本は約1400冊になりました。(昨日の数字は訂正いたします)

「被災地の現場で欲しいものは、刻々と変わって来ている」これが今回の印象です。

幸いにも被災地の方と直で連絡が取れ、要望をお聞きする事も出来て、点と点が繋がったようにも思えて嬉しかったです。

先程入ったメールでは、「明日被災地の親戚の方がいる避難所へ行くので、要望を聞いてきますが、
5,6箱は確保しておいて欲しい」とありました。

昨日お送りした所でも足りないぐらいで、取りあえず、先に送りました。

昨日荷造りを終えた頃、「こちらでも送って欲しいと言ってます」と嬉しい電話がありましたが、
今週末まで待って下さいねと伝えました。

行政や大きな組織ではせっかくの支援物資が支援物資集積所に積まれてしまったり、「今はそれどころでない」と門前払いをされたり、
なかなか思う様に先端まで届かない歯がゆい現状があります。

小さな私たちだからできる事、皆さまの温かさを先端までお届け致します。




被災地の子ども達へ 絵本等 第1便発送しました!

2011年04月02日 | 活動報告
  連日 本の仕分けをするメンバー


  子ども達も一緒に手伝っての仕分け

「被災地へ絵本を贈るプロジェクト」にご協力頂いた方へ

この度は皆さまから沢山の本、文具、おもちゃ、折り紙などなどご協力頂きまして誠にありがとうございました。
また、輸送費のカンパも頂き、深く感謝申し上げます。

この1週間で約1400冊近くの本が集まり、メンバー一同嬉しい悲鳴を上げておりました。
本日無事に第1便として最初の4か所へ発送致しましたのでご報告申し上げます。

メンバーが一つひとつ、電話して相手の方とお話をした上で探し求めた送り先です。
どこも被害のひどかったところで、町役場、村役場なども流されたところです。
「喜んで受け取りたいです」とのことで、直接避難所の方へ配って頂ける、もしくは避難所宛てでお送りできた所へ発送いたしました。

1.宮城県 2か所
2.岩手県 2か所

すべての本にメッセージをつけ、皆さまからのお手紙も入れさせて頂きました。
計21箱 発送致しました。 

メンバー一同、箱を、袋を開けるたびに、心のこもったお手紙や中に同封されているものを見て、
本当に嬉しく、皆さまの温かさに私達も返って励まされました。
心より感謝申し上げます。

被災地の方が少しでも早く、春の来る事を祈り、さらに頑張りたいと思います。

皆さまのお気持ち、本当にありがとうございました。

取り急ぎ 第1便を発送いたしましたのでご報告申し上げます。


ピコの会メンバー一同


沢山の本をありがとうございました!

2011年04月01日 | 活動報告
本日、集まった本、文具の種類分けをしております。

嬉しいことに集まった本の数は500冊を越しておりました!! ありがとうございます。

受け付け期間を4月7日としておりましたので、来週にはこの倍になるかとも思われます。

皆さんから送り先の情報もいろいろ頂き、後方支援をありがたく思っております。

TVに出ると問い合わせなどが殺到するようです。

ユニセフも本を集めましたが、集まりすぎて受け付けストップがかかりました。


まだまだ被災地の現場は支援物資を分けるので大変そうで、なかなか「絵本」と聞くと、後回しの感もありますし、
お役所だと上にあげて、拒否がかかるところもあります。

被災地の避難所は刻々と状況が変わっていることもわかりました。 
避難所からまた移動して次の避難所に行かなければならないそうです。

送る方の先端と受け取る方の先端の思いがなかなかつながらないのがモドカシイです。




お返事遅くなっております。 ごめんなさい!

2011年04月01日 | 日記
メールを頂いている方、本を送って下さったかた、情報を下さった方、等々・・・ありがとうございます。

ごめんなさい、返信が遅くなっております。

日中仕事で、夜帰宅してから、食事の支度を終え、それからPCに向かいますが、本日は届いた本の開封と記録付に追われ、毎日沢山の反応を頂いて、その返信に追われ、今日など届いた方へのお礼のメール返信さえ出せておりません。

すいません、みなさま、少々お待ち下さいませ!

嬉しい悲鳴です!

携帯メールの苦手な私ですが、この1週間、通勤電車の1時間は携帯の返信メールを打ちっぱなしです。
お陰さまで、会社に着いた時は右手が腱鞘炎ぽくなっております!(笑)

順番に返信いたしますので、待ってて下さいませ!

(誰か、パソコンに強い人、メンバーの中に居ないかな?)     by hayashi