goo blog サービス終了のお知らせ 

被災地へ絵本を贈るプロジェクト―― ピコの会(小学校で絵本の読み聞かせをしている母親のG)

東北・関東大震災で避難している子ども達に絵本を贈りたいと、読み聞かせをしている母達が立ち上がりました。

ひまわりが咲きました!

2011年08月17日 | お知らせ
絵本を贈るプロジェクトに御支援頂いたみなさまへ、報告書と一緒にささやかなプレゼント、ひまわりの種を贈らせて頂きました。

その「ひまわりが咲きました」と嬉しいメールを頂きましたので、ご紹介です。



ピコの会のみなさま

残暑お見舞い申し上げます。
被災地に絵本を贈るプロジェクトに、
数冊ですが、送らせて頂いたマスカットエンジェルと申します。

そのときのお礼にいただいたひまわりの種が今、大きな花を咲かせています。
それを見ているとなんだか元気が与えられるようで、
ご近所の方も楽しんでくださっているようです。

そのお礼を一言言いたくてメールしましたので、
お返事は結構です。
みなさまの活動がますます用いられていきますようにお祈りしております。


マスカットエンジェル http://ameblo.jp/muscutangel/


皆さまのところでは如何でしょうか?

我が家はもう少しで花が開きそうです。

いちごの思い出し仙台日記 25 (最終回)

2011年07月20日 | 日記
22:30
 
もうじき千葉に入る 1時間くらいで東京駅に着く予定 そこから新宿まで30分くらい? ぎりぎり間に合うか! ここからは、時計とにらめっこ 携帯で電車の検索  
そこへ、後ろの座席からゆーみんが余裕の表情で、
「こんなことを見越して主人に新宿まで車で迎えに来てくれるよう頼んでおいた みんなは迎えに来てくれる旦那はいないの?」
いません! うちのダーリンは夜中に車を出すくらいならホテルにでも泊まってきてという人です ディズニーランドに行っても、泊まってくるくらいですから…
そのダーリンに、メールで最終電車に乗れるかは、ギリギリと送った まずい携帯が充電のピンチ… 返信を待たずに電源オフ

23:00

このままでは間に合わない 電車で新宿に行ったほうが、時間は正確だし早いのでは!
東京駅発 23時51分 中央線快速新宿着0時05分 これに乗れば新宿発の最終電車に間に合う!!!

23:35  東京駅八重洲口着

駅近くで降ろしてくれた まだ15分あるけど 何があるかわからない 大きなキャリーバックを引きずって走る走る!
うわ~ 白いフェンスが私たちを遮る 入口どこ? 東京駅改修中 中央口は入れない 回って北口から入り中央線は一番奥だ 走る走る 
もう、ドタバタ劇 笑いが出てくる 「これは、何年後かにきっと笑い話になるよね~」 思わず言ってしまった
無事、電車に乗れ ホッと一息 しかし、いちごさんにはもう一つ試練が待っていた じーこじーこ
じーこじーこ 携帯に充電中 ドラえもんのポケットの様なpianoさんのバックから、手回し充電器をお借りして (流石 頼りになる) じーこじーこ
「音うるさくて目立っているよ!」 本人必死で、気が付かず、電車の音でかき消されてない? と思うことにして とにかく帰れることを連絡しなくては! 
電源切れたままできっと心配している もう二度と出してもらえなくなる! 今回の仙台行きもしぶしぶ許してくれた 
「携帯貸すよ!」 ありがとう… 番号は携帯の中です…  
充電器初めて使ってみたが、なかなか貯まらない、電源入れただけで切れてしまう そこで、pianoさんに、隣で、充電器を回してもらいながら、
何とかメールを送れた 恥ずかしい思いをさせてごめんね   しかし手回し充電器! なんとかならんのか~

0:15  最終電車

初めて乗りました 案外、人が乗っているのね 座れたので、がーがー寝てしまった

0:51  聖蹟桜ヶ丘駅着 

無事着きましたお疲れ様 ゆーみんのご主人が車で迎えに来ていた 素晴らしい! 
次回の集まりに持って行ってもらうように、預かっていたピコのメンバーへのお土産をhayashiさんに渡した
 
そんな事出来っこないと思える提案で私たちを驚かす、アイデアマンのHayashi隊長をはじめ 駄目なもの、無理なものはハッキリ言える、
裁縫はプロ並みの参謀ゆーみん 風林火山のようなピアノの先生pianoさん よく気が付く優しい知識豊富なsakuraさん 
そして、損得考えずに良く動くピコの仲間  皆さんのおかげで貴重な体験をさせていただきました  そうそう差し入れのクッキーもありがとう  
今回の仙台行き、私の日常生活から大きく踏み出し、成長させてくれた、大いなる一歩でした

01:00  解散

日付が変わってしまった 1泊4日の強行軍だったね
静かな街並みをガラガラ音を立てて歩いていく もって歩けるほどの体力は残ってません うるさくて申し訳ありません 
家に明かりがついている もしかして…   家族が起きて待っていた 

ただいま              

                                                   おわり

いちごの思い出し仙台日記 24

2011年07月18日 | 日記
磐越自動車道は、原発から約40キロの辺りを走って行く もちろん警戒区域には入ってないが、メチャ近い! 強風が吹いたら… 
いやいや、爆発が起きないとも限らない バスに乗っていたときは、これ程近いとは、分からなかったものの、爆発の事を考えると怖かった 
運転手さ~ん!渋滞我慢しますから東北道で行きましょう~と言いたい
さて、磐越自動車道に入るといっきに車の数は減り、これまでの遅れを取り戻そうと運転手さん 飛ばす 飛ばす がったん がたん
ついこの前まで閉鎖されていた高速道路 一生懸命応急処置をして下さったのだと思いますが、こんな凸凹道路を飛ばしたら バス浮いたんじゃない? 
と思えるほど上下に揺れる ジェットコースターみたいだぁ~ こんなに路面の悪い高速道路は初めて
わたくし、ジェットコースターは、さほど怖くありません なぜなら、車輪がしっかりはまっていて、外れるなんてことは皆無に等しいからだ 
でも、このバスは無理! 怖い 横転しそう 皆さん平気そうな顔している なんでっ? ぎし…ぎし… 
さらに追い打ちをかけるように、固定の不安定な座席が上下の揺れを増幅させる あ~ん怖いよ~
こういう場合は、寝てやり過ごす やり過ごしたいのだが、デリケートな私には無理 ぎしぎしと、音もうるさいし寝れない 助けてくれ~ 蒼白
よっぽどスピードを落として下さいと頼みに行こうと、思ったが… そうは、いかない新たな問題が…
それは、京王線の最終電車に間に合わないかもしれないという事だ

22:00

怖さのあまりにスピード出さないで~ とは思いましたが時間は刻々と迫ってくる
最終電車は、新宿発 0時15分 高幡不動行の急行だ 新宿のどこに降ろされるのか分からない、行きに乗った工学院前の夜行バス乗り場だったら0時前には着いていないと最終電車には間に合わない
運転手さんの放送が入った
「予定時刻を大幅に遅れまして申し訳ありません このバスは新宿駅行きですが、途中東京駅に寄り、こちらでも下車できるように致します」
途中で高速降りたらますます間に合わないじゃないか~






被災地支援 第2弾 夏服リサイクル

2011年07月15日 | 活動報告
「いちごさんの思い出し仙台日記」をさえぎると申し訳ないと思っていたのですが・・・。

ごめんなさい!途中に入ります!


******* ピコの会より 被災地支援 第2弾 お知らせとご報告 ********

ピコの会では震災直後に「被災地の子ども達へ絵本を贈るプロジェクト」として、皆さまから沢山の絵本・文具等をお預かりいたしました。そして東北7か所の避難所等にお送り致しました。

皆さまのご協力本当にありがとうございました。


この度、被災地支援第2弾と致しまして、「子ども服の夏服リサイクル」を呼びかけました

実は、連休直後に、被災地より「子どもの夏服がない」とのSOSが入った為です。

今回は、ピコの会の所在校である東京都多摩市立東寺方小学校のご父兄の皆さまにお願いして、
子ども服のリサイクルの募集を致しました。

たった3日間の募集ではありましたが、段ボール箱15箱分が集まりました。
皆さまのご協力、心より感謝申し上げます。
 段ボール箱も支援です

早々に下記の所へ送付、また9日、10日で配布しにまいりましたのでご報告致します。

送付先:
宮城県拓桃医療療育センター 支援学校父母の会
岩手県盛岡市立となん支援学校

配布先:
宮城県東松島市矢本運動公園仮設住宅のみなさまへ
宮城県宮城郡七ヶ浜総合スポーツセンター仮設住宅のみなさまへ
宮城県宮城郡七ヶ浜町和光幼稚園のご父兄へ

支援学校へは、求められたお子様の洋服サイズを送付し、また追加でお持ちしました。
その他の洋服は仮設住宅にお住まいの被災者のみなさまへ直接配布して参りました。

東松山市の仮設住宅では市役所の方から「是非行って上げて下さい」と言われ、お尋ねすると、仮設住宅にお住まいの方々が集会所を開けて下さり、お互いに声をかけて呼んで下さり等、沢山の方にご協力頂きました。

「夏のズボンはこれ1枚だったので、毎日お洗濯していたの」と喜ばれました。



お孫さんと一緒に、「誰ちゃんはこのサイズかな?」と探される方。

置いてあった航空写真を差しながら、「ここに私の家があったの。そしてね、ここにあったそろばん塾に通っていて、この場所のお店屋さんでお菓子買ってたの。
お母さんはこのガソリンスタンドのとこで逝っちゃった」傍に来てお喋りしてくれた6年生のお譲さん。

ほんの2時間くらいの間でしたが、私達も沢山の思いを分けて頂きました。

支援学校や幼稚園のご父兄、仮設住宅の皆さまなど多くの方に喜ばれ、寺小と被災地を結ぶパイプになれたことに私達ピコの会も嬉しく思いました。

皆さまの温かいお気持ち、しかと被災地へ届けて参りましたことをご報告致します。

どうもありがとうございました。



いちごの思い出し仙台日記 23

2011年07月12日 | 日記
18:20  国見サービスエリア着(福島県)

連休中なので、混むかな~とは思っていたが、こんなに早く渋滞にはまるとは… 歩くくらいのスピードだ!  ぎし…   ぎし…
仙台南の入口から最初に休憩した国見サービスエリアまで、距離にして約50km 普段なら35分で着くのだが、要した時間は140分!!!  
次の休憩所まで何分かかるかわからないので、食べるものと飲み物を買いに降りた
国見SAでは、宮城・山形・福島のお土産品が売っており、佐藤錦、ずんだ団子、牛タンの串焼きなど並んでいた 
仙台みそ焼きおにぎりを買い (210円) 温めてもらった 
福島県産のコシヒカリを丸く握り、特製の味噌を塗り、大葉をのせて焼き上げている、そして、ぎっちりとラップで巻いてある
おもっ! コンビニのおにぎりの2個分くらいの重量がありそう 手握りの感じだがこんなにぎっしり堅く握らなくても、と思うのだが…  
後で知ったが、2009年1月8日放送 「いきなり!黄金伝説」 のスペシャル番組、”高速道路のご当地グルメを食べ尽くす”という企画の
東北自動車道編 (下りですが) で、第1位は、この 「味噌焼きおにぎり」 でした でも、食べまくったギャル曽根さんと一般人の胃袋を一緒にしてはいけない! 
いちごは、半分でおなかいっぱいに、なってしまいました 本当にボリュームありますが、素朴で、懐かしい味でした

さて、思い出し日記18の 仙台東北有料道路か? 仙台東部道路か? を調べた結果 後者が正解でした グーグルマップでは、前者だったんですが… 
この道路、仙台市・名取市内で最高速度100km/hの走行を認められているすぐれ者(?)でした

18:35  国見サービスエリア出発

バスは、自転車並みの速さまで動くようになった 道路の凸凹だろうか? 時々バスが‘ボコン’と揺れる ぎし… ぎし…
辺りは暗くなってきた 食事も取って、ちょっと眠くなってきた ぎし…ぎし… 
なんか、ぎしぎしうるさい! 眠気より勝くらいうるさい! 道路のせいじゃない 座席だ! どうやらこのシート回転できるため不安定 
本来なら、きちんと固定されるのだと思うのだが、金具が甘いのか? それに、このバスちょっと古い、バブル時代に流行ったサロンカーではないだろうか? 
今どき、こういうのあまりないよね… まあ仕方が無い 席は、満席状態 我慢だ
この時間を利用して、メールで、家族に渋滞で帰りが遅くなると連絡し、ご支援いただいたお友達に、今回の報告を5人の方にしたところで、
あら~ 携帯の充電、残りひとつしかない~  この先、今日中に帰れない事もありそうなので、即、切った

程なく、運転手さんの案内放送が入り、東北自動車道は、この先も混んでいるので、迂回して郡山ジャンクションから磐越自動車道に入って東京に向かうとの事
地形的に良く分からないのだが、それって原発に近寄って行くのではない?

いちごの思い出し仙台日記 22

2011年07月09日 | 日記
このS-PALも,とても広い S-PALの中に仙台駅が入っている感じで、地下1階だけでも100以上の店舗が入っている
でも何軒かのお店は震災の影響でお休みしていた 
萩の月の菓匠三全店の向かいのお店は、その時クローズしていたが、パソコンで検索してみると、今は、全く別の、チーズケーキのお店になっていた
再開のめどが立たなかったのだろうか?
‘佐々直’で、プレーンとチーズ入りの笹かまぼこを買い ‘伊達の牛たん’ で、牛たんいぶりおつまみ (牛たんをスモークしたもの) を買って、お買いもの終了
帰りのバスは仙台駅西口観光バスターミナルからの出発なので、場所を確認してから、発車時刻までゆっくりお茶をしながら一息つく事にした
さて、西口はどこだ? 大人5人で、本気で分からなかった!! 案内板も、どっちから見て西口なのか? 分からない! 構内地図はないのか?
今考えると、疲れていて思考回路も半分しか回っていなかったのかもしれない コインロッカー使用状況は、電光掲示板で表示され最新技術使っているのに…
西口の案内がない? かれこれ10分くらいかかってようやく、バス乗り場の確認ができた 
さあ、お茶 お茶  駅入り口脇に、ずんだ餅が食べれる ‘ずんだ茶寮’ を発見!
枝豆のさわやかな黄緑色とぷりぷりした餅が私を呼ぶ~ 美味しそう~ 入りたかったが、混んでいるうえに、5人という大人数なので、ほかをさがす事に、残念 


「ずんだ餅」の餅は、宮城の餅米「ミヤコガネ」を使用しています

スタバも座れそうにない どこも混んでいますね~ さがす探す S-PALの地下に戻ると、レストランは、ランチの時間を過ぎていたので、ガラガラ 
和食とお酒のお店 ‘萩の茶屋’ へ入り、甘味どころで一息  元気な方は、カバンを置いて、更に買い物に行きましたが
いちごは、疲れましたのでカバンの見張り役をしていました

16:00  バス発車

今回もまた、一番後ろの席だった このバスはサロンカー仕様で、後の3列は回転できるようになっており前方の席よりも座席の間隔がちょっと広め 
ラッキー! と思っていたのだが… これは、後で起こる大変な(私にとっては恐怖なのだが) 出来事につながって行く
定刻通りに発車 だが、10分ほどして高速に乗ったとたん渋滞にはまる… 

いちごの思い出し仙台日記 21

2011年07月08日 | 日記
13:10  昼食

仙台と言えば、牛タン!? という事になり、お店をさがした。駅構内3階に牛たん通りがあったので、行ってみた
覗くと、テーブルに鉄板があり自分で焼けたり、目の前で焼いてくれる様だが、どこも行列で、諦めた
隣接のS-PAL(エスパルと読む・デパートになるのかな?)の地下へ行き、牛タン定食もあって、比較的すいていたので‘ひっつみ庵 ’という日本食のお店に入った
全員‘牛たん味噌だれ定食’を頼んだが、最後までメニューとにらめっこしていたのは私だ! なぜなら、今までに牛たんを一度も食べた事が無いのだ 
主人がビールの、おつまみに、スモークたんを美味しそうに食べて身近なものではあったが、あの切り口のかたち… たん… タン… 舌… だよね… 生理的に受け付けなく… 
でもせっかく仙台に来たのだからと、変な気を起こし、注文してしまった  



牛たん味噌だれ焼き ご飯 ひじきの煮物 お新香 そばの5品で1350円 
さてお味は… ほんのり味噌の味、ちょっと硬いかな? 歯でかみ切れない 食べた部位が悪かったのかな? もう1枚トライ う~ん…
sakuraさんによると、もっと軟らかいはずだけど、味噌に漬け込んでいて、硬いのかもね、と教えてくれたが、やっぱり無理 1枚は頑張って食べたが、脱落…すみません… 食べ物を粗末にしてはいけないと書いたばかりなのに 皆さんは完食していました
5人で合計6750円 5千円ひとくちで、がらぽんくじをやっていたので、回してみると水色が出た! 白じゃない! 何等だ? 下から2番目の4等だ
景品にタオルをもらった 我が家の台所で活躍しております

14:00  買い物

まず、留守部隊のピコのメンバーへのお土産選び 5人もいるとなかなか決まらないが、女性だから…と、甘いものでさがし、仙台と言えば萩の月… らしいので
何で、なのかは知らないが、宣伝効果?  購入した



カスタードクリームをふんわりとしたカステラで包んである 宮城県の県花がミヤギノハギであることにちなんで名付けられているそうだ

集合時間を決め、各自買い物へ
多分にもれず、萩の月と同じ店でかりんとうまんじゅうを買った
そして、笹かまぼこ
たくさんの店がある 試食をして一番気に入ったのが 「大正5年」1916年創業の老舗‘佐々直’の笹かまぼこ



このお店の看板、昨日、閖上で見ました 瓦礫の平地に3階位の高さだったので、ひときわ目立って見えていました 
佐々直は、海岸部から500メートル程しか離れていなく、地震と津波に襲われ、閖上の本社工場が全滅しました。高さ約2メートルの第1波が沿岸に到達したのち、およそ25分後に到達した第2波は、高さ6メートル位まで達したそうです 又、従業員の方も亡くなられています
被災直後には、津波から難を逃れた商品を、避難所に届けるなどの支援も行ってはいたが、15店舗中10店舗を閉鎖し、全従業員110人を一斉解雇を余儀なくされたそうだ
しかし、本店から、北西約5キロの距離にある仙台市太白区にある中田バイパス店 に併設していた休止中の工場を活用し、4月22日から営業を再開している  
hayashiさんが、以前このブログに、仙台に沢山お金を落としてまいりました と書いていたが、皆さん、本等に沢山お土産を買っていた 
これも支援の一つですね

いちごの思い出し仙台日記 (祝) 20

2011年07月06日 | 日記
12:05  仙台駅へ

観光バスが来た さほど人が乗っていなく座れた 運賃は電車と同じ170円 10分ほどで到着 電車なら3分名取駅から、常磐線に乗って仙台駅へ



余談だが… 常磐線と言えば… (またっ!)
昨日の夕食の時間の話である
大学生になる娘が、牛久大仏を見に行くというので、携帯で行き方を検索していた 
「山手線で ひぐれ…さと…? まで行って…」 ひぐれさと???  「にっぽりじゃないの?」 と、爆笑していたら、すかさず、隣にいた妹に、「これ読める?」 
しっかり会話を聞いていた妹なので  「にっぽり!!」  「聞いてたでしょ~読めるはずがない~」 と、おバカのなすりあい  
妹ニヤニヤ やっぱり、知らなかったようである 
そして、 「日暮里からときわ線で…」 じょうばんせん~!! 「だって小学校の時に、ときわくんって名前の子いたもん!!」 
そうですね、どちらも、そう読めますが、見聞広げようね

さて、仙台駅は、昨日の早朝と違って、すごい賑わい
16時発のバスなので後3時間ちょっとある せっかく来たのだから仙台を観光しようという事になった
駅の観光案内所で、お勧めの場所と食事処を聞くと 「るーぷる仙台で市内を回られて、お好きなところで下車されてはいかがでしょうか? 
お食事は駅構内にたくさんございます」 (地元の方が行くような、おいしくて安いお店… を期待していたんですが…)
るーぷる仙台とは、仙台駅前を起点に市内中心部のオススメ観光スポットを循環する観光シティループバスです。
一日乗車券があればどこからでも乗り降り自由で、ちょっと時間が空いたときでも、じっくり1日中でも、自分のペースで仙台を探せる、乗り降り自在の
便利な乗り物です
さて、どこに行こうか 頂いたパンフレットを見ると 運行内容変更のお知らせという、いちまいの紙が入っていた
震災により 6、伊達政宗公騎馬像のある仙台城跡 7、青葉山植物園ゲート前 8、理学部自然史標本館前)方面には運行しないと記載されていた 



sakuraさんのお勧めでは、4、の瑞鳳殿と6がお薦めだったので、どうにかいけないかと試行錯誤したのだが、どう計算しても時間が足りないので、諦めた…
結局、ゆっくり、お昼を食べて、お土産を買うことにした 
重いカバンをコインロッカーに預けようと探したが、近くに空きが無かった 電光掲示板にコインロッカーの使用状況の案内があったが 
ほとんど、‘満’状態 3階に少し残っていると表示されていたので、上階へ 何だかんだしているうちに、時間はどんどんたっていく もう1時だ

いちごの思い出し仙台日記 19

2011年07月05日 | 日記
11:00  ホテルへ

カバンを取りにホテルに戻り、トイレで着替え、帰り仕度 本の入ったスーツケースは重いので宅急便で送る事にした
名取から多摩市までは、ホテルの割引があったので100円引きで1270円

さて、又、脱線しますが… (早く東京の自宅に行きつくんだあ~ と思いつつ、完全に墓穴を掘っている)
「被災地へ絵本を贈るプロジェクト」で、段ボールで本等を送りましたが 
段ボールでどのくらいの量の本が送れて、いくら位かかるのか? ご存知ですか? 
1便で仙台の若林地区に、2つ送ったが、1つの段ボールに 厚さ1センチくらいのA4サイズの絵本10冊 
2センチくらいB5サイズの読み物本10冊 サイズ様々で10冊 ちょっとした日用品を入れていっぱいになった 
3辺計140センチ 20キロまでのランクだったので1530円 だった クロネコヤマトはすぐ隣で取り扱っていたのだが
まだ、お届け可能地域になっていなくて佐川急便でお願いした 
他の段ボールも、この程度の中身で1200円から1800円くらいかかっている やはり、本は重いので、それなりの送料がかかる
皆様の送料の支援は本当に助かっております 又、ご自宅から多摩までの送料をご負担いただきありがとうございます
そして今回の名取へは、段ボールの量が多かったのと、贈り先にと思ったホテルから、朝市までの距離がつかめず、女の細腕で運ぶには難しいと考え、
神奈川の運送会社 (有)イチコウさんに車をお願いして、社長自ら運転して頂き、現地で色々動いていただきました 運送費は、36750円かかりました

11:30  帰路へ うわ~ やっと!!

さて、前述の通り、仙台空港アクセス線はまだ復旧していないので、代替えのバスで杜せきのした駅から名取駅まで帰行く事になった 
スーツケースをごろごろ… コケッ 自分もコケっ 
駅までの道は平板などで奇麗に舗装されているのだが、地震の影響か、所々盛り上がっており躓く 
ここが整備されるには相当時間がかかるだろう
駅が見えてきた 何を支えているのか分からないが、(屋根かな?照明器具かな?) たくさんのポールが折れ曲っているのが良く見える 
これもまた、復旧には時間を要しそうだ  ↓ から見ると多分証明具を吊っていたポールだと思う


杜せきのした駅ホーム  仙台空港鉄道ホームページより

6月16日現在、比較的被害の少なかった区間の復旧工事を最優先に進めることによって,7月23日にJR仙台駅から美田園駅間の運行を再開予定 引き続き、美田園駅から仙台空港間は,代行バスを運行
全線運行再開は,平成23年9月末を目標としているそうだ


                              ↑ 生死を分けた仙台東北有料道路 (ここでは仙台東部道路となっているけど…?)

いちごの思い出し仙台日記 18

2011年07月03日 | 日記
10:00 撤収

朝市は、12時くらいまでと聞いていたが、早々と片付けになった。
片付けの合間に、たぬきそばの差し入れがあった 朝市の一角に出店されていたところのものだ
寒かったので、ほのかに甘い温かいつゆが、ホッとするおいしさだった 先ほど朝食を頂いたばかりで半分食べると
おなかいっぱいになったが、少ない物資の中で、現地の方が作ったと思うと流石に残してはいけない気持ちになり 
残さず頂いた 普段ならきっと残していた… 食べ物粗末にしてはいけませんね
食べ物と言えば、震災直後の騒ぎを思い出す (あ~ また脱線してしまった…)

食品棚に品物が無いなんて、40数年生きてきて初めてのことだった
地震直後は、余震を警戒して、しばらくは遠出はもちろんのこと近所にも出かけなかった
3日くらいして冷蔵庫のものが乏しくなってきたので、車で、週1回まとめ買いしに行く安売りのスーパーへ
着くまでに前兆はあった、いつもすいている道が混んでいる… 事故かな?(まだ、悠長な私である)
右レーンは空いていたので、進んでいくと、それは、ガソリンスタンドの行列だった!!
…混んでいると聞いていたが、私の認識では、混むはせいぜい5~6台程度 30台は並んでいた!
ようやく(おそっ!)スーパーが心配になってきた…
案の定 牛乳 米 パン カップめん などの食料品 トイレットペーパーなどの日用品がすっからか~ん 米はしばらくは足りそうなので、無いなら、パンの代わりにホットケーキミックスを… 考える事はみな同じ! 無かった では、小麦粉でパン焼をこうかな… 無い! 本当になくて笑ってしまった!
あったのは、普段絶対に買いそうもない、やたら良い小麦粉を使ったであろう かなり良いお値段のパンミックス… 
ここまで無いと、流石に焦ってしまい 買ってしまった~
スーパー内で焼いているパン売り場では50分後に焼けるパンの予約を受け付けていた それは待ち切れず帰ってきた
家について、荷物を降ろしていると、ゆーみんと娘さんが近くのスーパーから帰ってきたので様子を聞いてみると 
パンはおひとり様2点までと規制はあるものの、菓子パンには点数制限はなかったそうだ
まあ 家には買い置きの缶詰や作り置きの冷凍品もあるので焦らず 焦らず 買いだめはいけません!

自分たちの荷物の片付けが終わったので、Sさんたちの片付けを手伝った 彼女たちは明日も行うので、品物を段ボールに戻しトラックに積み込んだ 
Sさんのブースでお手伝いしていらした方たちの中には、今回の津波の被害にあわれた方もいらした お話した50代くらいのご婦人は、
家は流されたが、運良くアパートを借りることができ、お一人暮らしをなさっていた 
‘運良く’とは彼女自身の言葉だ 実感がこもっていた  他の被害者の方たちの為に、こうして動き、力強く前向きに生きていらっしゃる

さて、売上は、昨日と合わせて 40247円でした  全額寄付してまいりました 簡易ベット届いたかな? 使い心地はどうかな?

いちごの思い出し仙台日記 17

2011年07月01日 | 日記
5月4日 水曜日 曇り …に戻ります

08:15  2便 朝食

1便の2人がが戻ってきたので、交代 「さっさと行動しないと時間ないよ~」との事なので sakuraさんと早足でホテルに向かう
朝食チケットは持って出たのですぐに1階の「花々亭」へ 朝はやっぱりちゃんと、朝ごはん! おなかがすいた~
さまざまな朝食のスタイルに合った料理が並ぶ まずは、寒かったのでやっぱりお味噌汁!温まりました
仙台だけあって笹かまぼこがある 和食を少しづつ食べた後 洋食! 本場スイス・ドイツで厳選された素材で製造されたヒーシュタントのパン
「ミニカイザー」「ミニゼンメル」「ミニチャバタ」「ミニルスティコロール」の4種より日替わりにてご用意 とホームページに案内されていたので
パン大好き いちごさんは楽しみにしていましたが、遅かったせいか…普通のパンしかなかった~
少し遅れてきたHayashiさんに「朝からよく食べるね~」と言われた 1日の活力は朝食から!です



チェックアウトしてカバンを預け、再び朝市へ

戻ると、少しづつかたずけ始めており、品物もあらかた無くなっていた
pianoさんが、イオンモールに行って買い物をして帰って来た それは、鉛筆削りだった
昨日、読み聞かせに行った際、子ども広場の鉛筆や色鉛筆の芯が折れていたり削れていないものが多く ず~と気になっていたので
この後プレゼントしに行く と嬉しそう
ぴこのメンバーは、時々感心するほど良く気がつく人ばかりだ 今回、参加できなかった留守部隊の人たちもそうだ そして、みんな、器用で秀でた何かを持っている 
今回の荷物中に、ゆーみんのお手製絵本バックがある、あっという間に作ってしまって、しかも上手!名前を書くシートまで付いている 
心のこもった品だ すべて完売した

今日は自衛隊の楽隊が来て演奏していた こんな部隊があるなんて知らなかった そういえば、式典などで演奏している光景は見た事がある
なかなか盛況で多くの人たちが聞いていた 
自衛隊は10万人を超える規模で災害派遣に出動している テレビ等でその活動は見ていたが その支援活動のなか 自衛隊音楽隊は被災地において演奏し
陸上自衛隊中央音楽隊も福島県において災害派遣(慰問演奏という)を行っていて、その一環らしい 知らなかった~
sakuraさんの情報によると自隊の楽隊に入るのは狭き門だそうだ 皆さんエリートなのね

いちごの思い出し仙台日記 16

2011年06月26日 | 日記
あやとり

読み聞かせが終わり、あやとりの紐をプレゼントした
最初からいてくれた姉妹に [あやとりできる?」と尋ねたら、さっそく開けて はしご や ほうき 作って見せてくれた 
[おばあちゃんが教えてくれたの」と言ってくれたので、[おばあさんにも持って行って」と渡そうとしたら、
「うち(家)こっち」と手をひっぱて案内してくれた
そこは、段ボールで囲った‘うち’だった 胸下位の高さの壁なので中の様子が見えてしまいました
6畳くらいのスペースで、入口は段ボール製の横にスライドする扉になっていて、これもまた、段ボールで作った表札が付いていた 
お母さんとおばあさんが出てきてくださり、お二人に差し上げる事が出来ました 
震災から2ヶ月弱経っているが、もしかして、段ボールで、家族ごとに区切りができたのは、ごく最近の事なのではないかと 
笑顔で 「うち(家)こっち」とうれしそうに案内してくれた女の子の表情から、うかがえてしまいました

さて、このあやとりは、支援者である Fさんが、ご自分のお子さんの為にと購入したあやとりの紐の製造会社 大阪の森 製紐(株)さんに
今回のプロジェクトの事をお話して下さって、届いた物です
私たちピコの会メンバーの活動だけではできる事も限られてきますので、こうやって、支援の輪が広がって行ってくれた事は
何よりもうれしい事です 
初めのお話では、あやとりの紐を500本分お送りできます、よろしいですか?とお尋ねいただいたので
‘分’とは? 自分たちで裁断して結んでつくるのかな? と、どんな状態で来るのか分からなかったのと
その時は、本や遊びものがたくさん届き、整理にうれしい悲鳴を上げていましたので、200本‘分’でお願いたしました
届いてびっくり!!
あやとりは結び目無い‘輪’の状態になっていて、ひとつひとつ包装されメッセージが添えられていました
大阪の森 製紐(株)さんの社員さんたちが作業してくださった様子が目に浮かび、感激いたしました
気持ちのこもった 紺とエンジの2種類のあやとり 本当にありがとうございました


いちごの思い出し仙台日記 15

2011年06月23日 | 日記
少人数だったが、始めた まず私が持参した「ミロとまほうのいし」を読んだ



この本は、途中から2つの物語に分かれており幸せな結末と悲しい結末を選んで読んでいく
子供達は幸せな結末を選んだ 読み終えるとやっぱりもう一方が気になるようで自分達で絵本をめくっていた
私がこの本の選んだのは、シ-ルの様なキラキラし石があちこちに、ちりばめられており、目を引くのと
内容が共同生活において、思いやりとルールを守る事の大切さを語っていて まだまだ続くかもしれない避難所生活に
何か感じてくれたらいいな… と思い選んだ
なんか…偉そうに書いてしまったが、もっと、心から楽しめ本にすればよかったかなとちょっと反省
そしてつい、学校で読み聞かせをしている時のように、椅子に座って読んでしまったが、お母さんが子どもにしてあげるのと同じように、
ここでなら床に座って同じ目線ですればよかった…と、これまた反省


             奥には無料のマッサージコーナーがある


次に、「これはのみのぴこ」作 谷川 俊太郎,絵 和田 誠 をゆーみんが読んだ 




“これはのみのぴこ”から始まってどんどんどんどん文章は長文展開となっていき、速さとテンポがポイントの、読み手には試練の絵本です もちろん暗記です
子供たちにとっては“こどものまんがを読んでるお母さん”とか“トマトぶつけた八百屋さん…”など、面白い人が沢山出てきて楽しい本です 
最後に のみの ・・・「ぴこ」に戻るかと思えば、「ぷち」で終わる 微妙に戻らない、なんで?といった魅力もあります
最期に、必ず子供たちと一緒に大きな声で読み上げます
「これは のみの ぴこのすんで いる ねこの ごえもん のしっぽ ふんずけた あきらくん のマンガよんでる おかあさん がおだんご をかう おだんごやさんに おかねを かした ぎんこういん とピンポンを する おすもうさんがあこがれて いる かしゅ の おうむを ぬすんだ どろぼう …」
お気づきかと思いますが、私たちのピコの会の由来はここから来ています 1年生が入学して初めての読み聞かせには必ずこの本を読みます

いちごの思い出し仙台日記 14

2011年06月22日 | 日記
さて、ソルトさんとpianoさんが、2~3人の子供達と共に戻って来た時、リコーダーは子供が吹いていた 
その時、子供達にはランドセルだけでなく学校で使う自分持ちのピアニカや習字道具などもない事に気がついた 
ランドセルは、大手ランドセルメーカー等が呼びかけ、集められてから修理し、新品同様にして被災した子どもたちに
贈るという活動をしていて、新聞等でよく目にしたが、その他の学用品はどうなのだろう?
パソコンで検索してみた
お~ありました 「楽器を被災地の子供達へ」 
要項は ソプラノ・リコーダー、ソプラノ・メロディオン/ピアニカに限ります。出来れば新品のもの 通常、小学校で使用しているものです。
中古でも構いません。リコーダーは煮沸消毒して塗装し直します。メロディオン/ピアニカは吹き口を新品のものに替えます。
手作りの袋状入れ物も同時募集しています。裁縫の得意な方、是非ご協力ください
お習字道具は、無いだろうな…と、思いきや
お願いタイガー!災害版 (地震などの災害にあった人が寄付して欲しい情報を登録して、寄付したい人がそれを見るマッチング・まとめサイト)で、集めていました 
石巻市でアルトリコーダーと習字道具が51名分必要。古くても使ってないものが あれば。飯野川高校内のPTA会長伊藤さんに送りたいのです。
宜しくお申し出をお願いします

大な被害を受けた岩手、宮城、福島3県の新1年生は約5万人で、2~6年生に進級する児童も約25万人いる。
被害の大きさから考えれば何もかもが、とても足りないだろう
一人ひとりが何ができるか?考え、行動を起こす事が、大切だ

なお、上記2件は、今現在活動を続けているかは分かりません 寄付なさりたい方は、寄付先の情報をご自身で検索・検証・判断してください

いちごの思い出し仙台日記 13

2011年06月19日 | 日記

人間の記憶とは曖昧なものだ 
今回の目的の1つである 被災地で子供たちに、本を読み聞かせしてくる事
Sさんの紹介で実現できたのに それは今日の出来事ではなくて昨日のことだった

さかのぼること21時間

11:30  名取市文化会館へ



土地勘もないし事前の下調べもなく、ホテルルートイン名取の隣という事だけを頼りに目指したので入口が分からずウロウロ…
正確に言うと間に法務局がある そこを通り越して行くとガラス張りのおしゃれな空間になっている、ガラス越しにテレビでよく見た段ボールの囲いが見え
間違いなく避難所なのだが、小さなドアはあるものの入ってはいけないような雰囲気とひと気も無い、勝手に入ってもいけないだろうし…
この文化会館は平成9年10月1日開館し、1300名ほど入る大ホール・中ホ-ル・小ホール・会議室 ・講義室 ・和室等の施設があり、とにかく大きい 
とりあえず、一人が他の入り口さがしに行き、係の方を連れてきてくれた
子ども広場で読み聞かせをしてもよいとの事なので 案内していただいたが、係の方も最近こちらに配属されたばかりでこの広い敷地をすべて把握していなく
外だと思っていた様で 周囲700メートルほどもある建物の周りをグルグル… 結局1と3/4周し、正面玄関へ行き、建物の中へ
入口に受付があり、誰でも簡単に入れるわけではない そのすぐ脇で、薄暗い中、小学生くらいの男の子5人が、パソコンでゲームをして遊んでいた
大ホールに続く幅の広い通路(↓)に被災者にの方々が生活されていた じろじろ見てはいけない気持ちになった


                  流石に写真は撮れなかったので場所だけ

 カレーの匂いがしてきた、人影が少ないのは食事時だったからだ 静かに脇を歩いていき大ホールロビーへ(↙)



右手に子供のおもちゃが乱雑に置いてある そこが子ども広場だった でも横にゴミ置き場になっている
整理されていないおもちゃは人手が足りないことを物語っていた 思わず整理整頓したくなった
3歳と小学1年生くらいの姉妹が遊んでいた 親の姿はなかった ほどなく館内放送があり、読み聞かせの案内をしてくれた 
しかし、子供達は集まらない…そういえばここまで来る間、ほとんど子供達にあわなかった パソコンの少年たちくらいだ 
ソルトさんとpianoさんがリコーダーを吹きながら呼び込みに回る事にした 
その間 子供とお話して待っていた 後から来た2年生の女の子と先ほどの姉妹がお互いに名前を聞き合っていて、初対面だった事にびっくりした
あまり交流が無いのかな?