音楽家ピアニスト瀬川玄「ひたすら音楽」

♪クラシック音楽の伝統を受け継ぐ真の音楽芸術家を目指して活動しています♪ 「YouTubeクラシック音楽道場」も更新中♪

(つづき)メトロノームを使って練習。

2006年10月07日 | 音楽(一般)
先日から引き続き、メトロノームについて考えてみます。
ここでは、
「ベートーヴェンとメトロノーム」をキーワードに
話を進めてみようかと思います。


◇◆◇◆


メトロノームの登場は、
1817年、Merzlという人の発明によるらしいのですが、
(時期的にはベートーヴェンでいうと後期)
ベートーヴェンはこれを評価し、翌年にはヴィーンの
『一般音楽新聞』に、サリエリと連名でこの器具の優秀性を
称賛し、推薦文を載せているそうです。(サリエリは音楽家、
映画『アマデウス』の進行役をする人と言えば、
ぴんと来る人が多いかもしれませんね)


さて、
ここで考えてみたいのは、
ベートーヴェンはどういう理由からこのメトロノームを
「優秀」として喜んだのかということです。

この時期のベートーヴェン、
難聴もすっかり進み、すでに筆談帳を使って
他人との会話を進めているほどですから、
そんな彼が、メトロノームをどのように使ったのかなと・・・

耳の聴こえないベートーヴェンが、
メトロノームを鳴らしながら、自分のテンポの乱れを直そうと
ピアノに向かって練習していたのでしょうか!?これは
あまりしっくりときません。

とすると、
彼のメトロノームの使い方は、
作曲家として、自分の作品の「正確なテンポ」を
具体的な数値として知らしめられることに、
この機械の有用性を見出したのではないでしょうか!?

ここに、
今の自分に考えられるメトロノームのふたつめの活用法を
まとめてみることができそうです。すなわち、


●「それは数値化された具体的な音楽のテンポ」を特定できる
という有効な活用法です。


20世紀を代表するピアニストの一人E.Fischerは
ひとつの音楽を勉強する際のある段階において、
「ここでいちばん大切なのは、正しいテンポを把握することである。
テンポが正しくて初めて、曲の急速調の部分も緩叙調の部分も、
正確な表現力をもつようになるのである。」
と言っています(『音楽観想』より)。

例えば、ある曲の「Allegro」というテンポ指定が、
♪=120
なのか、あるいはほんのちょっと遅めで
♪=112
がいい感じなのか、あるいは少々速めの
♪=132
がいいかもしれない、など

そんな微妙なテンポ感の差異を自覚することは、
高い音楽的感性の形成を目指すうえで
非常に重要なものと思われます。

ちなみに、
師匠Klaus Schilde先生のレッスンでは、
この具体的なメトロノーム数値を活用して、
その楽曲におけるより正確と思われるテンポを
見出そうとする姿勢をうかがうことができます。

作曲家自身の、あるいはその他の偉大な解釈家達の
メトロノーム数値の指定を吟味することは、
高い音楽的感性を養うこととつながるのではないかと
考えることができるかもしれません。


P.S.
とはいえ、
作曲家によるメトロノーム指定が、非常に演奏困難である
場合に遭遇することが多々あります。
「ベートーヴェンのメトロノームは壊れていた」
なぞという話が持ち上がることすらある有様・・・・
はてさて、
この問題、どう片付けたものか・・・残念ながら今の自分は
のー・あいでぃあです。(おしまい)




コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« メトロノームを使って練習。... | トップ | リスト《ソナタh-moll(ロ短... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。