ラヴェルの若い頃の作品、
名作《亡き王女のためのパヴァーヌ》
という曲があります。
この「王女」とは何者であるか!?
こうした疑問は
今日のみならず、ラヴェルの生前においても
作曲者を「煩わせた」といいます・・・
敢えて「煩わせた」というネガティブな言葉を使いましたが、
事実、ラヴェル自身はこの「王女」が誰であるかという
具体的な答えは残さなかったのだそうです。
・・・愚問・・・ということ!?
今、曲を弾いていて、ふと、あらためて思ったのですが、
「王女が誰であるか」
そんなことはやはり愚問であって、
明らかに!!
この音楽の中には「王女」がいることを
人はきっと見い出す・聞き出すことが出来る、と
ラヴェルは思っていたのではないでしょうか!?
この問に答える必要はない、答えは音楽の中にある、
と、
作曲者ラヴェルは当然のごとく思っていたのかもしれません。

追記:
ラヴェルは晩年、タクシーに乗りながら交通事故なあい
頭に障害を負い、記憶が定かでなくなってしまったそうです・・・
そんな記憶を失った彼が、この音楽
《亡き王女のためのパヴァーヌ》を聴き、
「この美しい音楽は一体なんだ!?
こんな美しい音楽は今までに聴いたことがない」
と言ったのだそうです・・・
純粋な気持ちから、この時の彼にはもしかすると
「王女」の姿が見えていたのかもしれませんね・・・
ラヴェルは極上のファンタジーを有していた人間であることは間違いありません、
だって子供達のために、あの純粋無垢で美しい《マ・メール・ロワ》を書けた人なのですから!!
♪
名作《亡き王女のためのパヴァーヌ》
という曲があります。
この「王女」とは何者であるか!?
こうした疑問は
今日のみならず、ラヴェルの生前においても
作曲者を「煩わせた」といいます・・・
敢えて「煩わせた」というネガティブな言葉を使いましたが、
事実、ラヴェル自身はこの「王女」が誰であるかという
具体的な答えは残さなかったのだそうです。
・・・愚問・・・ということ!?
今、曲を弾いていて、ふと、あらためて思ったのですが、
「王女が誰であるか」
そんなことはやはり愚問であって、
明らかに!!
この音楽の中には「王女」がいることを
人はきっと見い出す・聞き出すことが出来る、と
ラヴェルは思っていたのではないでしょうか!?
この問に答える必要はない、答えは音楽の中にある、
と、
作曲者ラヴェルは当然のごとく思っていたのかもしれません。

追記:
ラヴェルは晩年、タクシーに乗りながら交通事故なあい
頭に障害を負い、記憶が定かでなくなってしまったそうです・・・
そんな記憶を失った彼が、この音楽
《亡き王女のためのパヴァーヌ》を聴き、
「この美しい音楽は一体なんだ!?
こんな美しい音楽は今までに聴いたことがない」
と言ったのだそうです・・・
純粋な気持ちから、この時の彼にはもしかすると
「王女」の姿が見えていたのかもしれませんね・・・
ラヴェルは極上のファンタジーを有していた人間であることは間違いありません、
だって子供達のために、あの純粋無垢で美しい《マ・メール・ロワ》を書けた人なのですから!!
♪