音楽家ピアニスト瀬川玄「ひたすら音楽」

♪クラシック音楽の伝統を受け継ぐ真の音楽芸術家を目指して活動しています♪ 「YouTubeクラシック音楽道場」も更新中♪

エディット・ピアフを讃えて【弾き方和声解説】プーランク作曲《即興曲15番》

2022年11月09日 | クラシック音楽道場

エディット・ピアフを讃えて【弾き方和声解説】プーランク作曲《即興曲15番》

 

 

0:00 Poulenc, XVeme Improvisation en ut mineur "Hommage a Edith Piaf" プーランク作曲《即興曲 15番 ハ短調「エディット・ピアフを讃えて」》

 

1:43 徹底的に(自分が)勉強したりていない、「和声」を、ここに。

 

2:45 「Poulenc」の読み方「プーランクorプーレンク」。地域によって違う!?

 

3:45 シャンソンの重鎮、女流歌手エディット・ピアフ

 

ーーーーーーーーー

 

4:35 前奏

 

5:35 調性は♭3つのc-mollハ短調

 

6:17 冒頭のDoの音は第I音で主音、主和音トニカ〔t〕小文字で書くと短調

 

6:40 三拍子、3/4=9/8、②拍目が大きくなる音楽性を作曲者が計画している!?

8:15 【II,IV,VI和声解析法】により、和声的にも②拍目にクレッシェンドできることが分かる

 

10:40 黄色いマークは「不協和音(倚音等)」を表している(2021年11月3日に書込み…ちょうど1年前!!)

12:10 不協和音の「濁り」を感じて大事に演奏する

 

12:43 エディット・ピアフは恋人を飛行機事故で亡くしている!?😣「胸の痛み」

 

14:29 ②拍目の和音はコードネームで「G9th」、和声でいうと〔D9〕

 

15:10 ③拍目でフレーズ終わり〔半終止〕の気持ち「はてな」

 

ーーーーーーーーー

 

17:35 3小節②拍目、コードネームは「F7,13th」ショパンっぽく聞こえる、B-Dur変ロ長調への転調

 

19:02 その後Fa# でg-mollト短調へ転調

 

19:32 4小節②拍目、典型的なサブドミナント系の和音〔s6〕

 

19:59 ドヴォルジャークは〔T6〕も使う

 

20:38 ③拍目は〔D〕、〔半終止〕

 

22:21 1拍に満たないB-Dur長調の響きに「淡い期待」…

 

23:39 3小節②拍目裏、「F# dim7th」は〔属九根音省略型〕

 

24:12 3小節②拍目はドイツ和声で書くと〔D7,6〕

 

25:20 3小節終わり〔半終止〕、あるいは4小節にかけて〔偽終止〕っぽいニュアンスもある

 

27:39 このように和声的な抑揚を書き出す【II,IV,VI和声解析法】

 

ーーーーーーーーー

 

28:07 5小節、「b dim7th」はc-mollの〔属九根音省略型〕、「減七」の不気味な和音

 

30:32 ②拍目、落ち着かずに不協和音でぶつかる「往生際悪い」

 

31:19 ②拍目終わりでCeder un peu〔全終止〕、c-mollの「諦め」

 

32:07 6小節は〔s6〕

 

32:54 ②拍目で〔半終止〕、「属七」ではない「スカスカのG」「すかすかの心」

 

ーーーーーーーーー

 

33:58 7小節〜、テーマ

 

34:24 ①拍目は「fm7th」、ソプラノを「9th」ではなく〔倚音〕と考えて、次の音へ減衰させる

 

37:44 ③拍目は「B♭7th」、Si♭が現れていることでc-mollの暗さが消えて、Es-Dur変ホ長調への転調

 

38:54 8小節③拍目は「A♭」のサブドミナント第IV音を大事に

 

40:10 9小節〜、c-moll〔全終止〕が10小節②拍目に。

 

41:27 ①拍目の「D7,9th」は〔V度調のV度、ドッペルドミナント79〕

 

43:48 8小節③拍目「A♭」は、Es-Durの〔IV度〕でありc-mollの〔VI度〕でもある「エンハーモニック転調」

 

46:41 12小節③拍目にてちょっと変化

 

47:11 11小節アウフタクトのfフォルテは「男声」のよう。その前は「ピアフ(女声)」のよう。

 

48:21 ①拍目の「fm7th」はc-mollの〔IVの和音〕でもあり、Es-Durの〔IIの和音〕とも言えるエンハーモニック

 

49:32 7小節も同様に

 

50:47 12小節③拍目、「a dim m7」はサブドミナント系、g-mollの〔II度7〕へと転調

 

52:09 g-moll転調というのは、この曲の主調c-mollから「属調に転調した」という古典的クラシックな伝統に則ったもの

 

52:35 13小節①拍目、コードネームは「gm」でも、ドイツ和声ではこれを〔D46〕と解釈して、大事に演奏する

 

54:05 14小節、短調だった音楽が明るい音で終わる〔ピカルディ終止〕

 

55:02 13小節③拍目のLa♭は〔ナポリ〕もしくは〔第5音の下方変位〕。憂を帯びた音

 

ーーーーーーーーー

 

59:06 15小節、c-moll

 

1:00:44 ①拍目、メロディLaは第VI音、スラー終わりを感じながら〔半終止〕

 

1:01:55 16小節、「E♭」の音がするEs-Dur。また「Siナチュラル」が出てくるとc-moll

 

1:02:54 17小節、スラー頭のFaは大事

 

1:03:04 18小節②拍目、〔半終止〕のやるせない音楽性

 

1:03:47 17小節、Fa# とFaナチュラルが混在する、矛盾を抱えたような

 

ーーーーーーーーー

 

1:05:34 19小節〜

 

1:08:41 22小節、右手は〔全終止〕、書かれているクレッシェンドは左手のため!?

 

1:09:44 24小節〜

 

1:10:26 26小節、〔変終止〕かつ〔ピカルディ終止〕、明るい音楽へ

 

ーーーーーーーーー

 

1:12:49 27小節〜、「中間部」C-Durハ長調

 

1:15:13 29小節、Sol# は??

 

1:19:30 30小節、a-mollに転調(Sol#は導音の力を持っていたのかも)

 

1:21:57 31小節②拍目、〔ドッペルドミナント第5音下方変位7〕しかし〔増6の和音〕としては出てきていない

 

ーーーーーーーーー

 

1:24:30 32小節〜

 

1:26:40 37小節③拍目、「f# dim m7th」は次のE-Durホ長調の〔II度7〕

 

1:27:57 38小節〜、E-Durのトニカの音「I,III,V」ばかり

1:28:07 ベートーヴェンにおいてE-Durホ長調は《ピアノソナタ30番op.109》、As-Dur変イ長調は《31番op.110》、c-mollハ短調《32番op.111》、この三つの調性を使うのはドビュッシー晩年《練習曲集》においても見られる

 

ーーーーーーーーー

 

1:32:15 41小節〜、再現部

 

1:33:25 44小節、〔全終止〕だけど減衰しない、楽譜に書いてあるクレッシェンドは右手のため!?22小節は左手のためのクレッシェンドと解釈できる!?

 

1:36:03 51小節は、スラーが分かれているからFaがそれぞれ大事に。17小節では長いスラーだった

 

ーーーーーーーーー

 

1:38:14 57小節〜、突然音の進行が変わる。IV音のまま

 

1:39:36 57小節、右手の最初の音は〔倚音〕。②拍目裏をスラー頭だからと大事に歌い込むと🤕色気が足りない…

 

1:41:21 59小節、II,IV,VI

 

1:42:28 60小節〜、長調と短調の混在する気持ち悪さ…笑泣きの泣笑い

 

ーーーーーーーーー

 

1:43:19〜 

 

1:44:59 「忠実」ではなく「能動的」に

 
1:44:07 この曲のペダルの使い方について説明(フランス近代ピアノ曲におけるピアノの使い方を、楽譜から読み出す方法)
コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ◆「近代クラシック音楽」を「... | トップ | 【解説】ドビュッシー《月の... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。