音楽家ピアニスト瀬川玄「ひたすら音楽」

♪クラシック音楽の伝統を受け継ぐ真の音楽芸術家を目指して活動しています♪ 「YouTubeクラシック音楽道場」も更新中♪

【解析動画】ドビュッシー《組み合わされたアルペジオのための練習曲》【楽曲解説・和声解析】

2020年07月25日 | ドビュッシー Claude Debussy

YouTube説明欄の限界5000字めいっぱい使って

ようやく最後まで目次キャプション付けが完成いたしました・・・

 

難解な後期ドビュッシーの音楽ではありますが、

調性感はしっかりあり、その美に触れることができましょうか?

 

音楽を、お愉しみいただけましたら幸いです♪

 

 

ドビュッシー《組み合わされたアルペジオのための練習曲》【楽曲解説・和声解析】

 

↓ 時間をクリックすると表題毎にスキップできます

1:24~ ドビュッシー作曲《練習曲集》は1915年の作、大腸がんに侵され、1918年に亡くなる前に書かれた晩年の音楽作品(6:12)(12:10

2:00~ 「lusingando」という表記は非常に珍しい(12:10

2:32~ ブルグミュラー作曲〈13番 なぐさめConsotation〉に「lusingando」の表記あり(4:20

3:20~ 「lusingando」の意味は「口が巧い、籠絡、おだてる、お世辞、こびへつらい、煽てる、誘惑、誘う」(12:10

5:01~ ブルグミュラー〈13番 なぐさめ〉は〈12番 別れ〉に対してのなぐさめ?

6:12~ 1809年生まれのブルグミュラーは、ドイツ人でありながらパリで活躍していた

 

7:28~ ドビュッシー後期の作品は「調性音楽」ゆえに「和声感」を解析をご披露できるかと、がんばろうと思いました

8:18~ 先駆者ドビュッシー、無調の音楽、現代音楽への扉を開いた人とも言われる、その本人が、若かりし頃のローマ留学の際に口論を交わした老人の意見「調性音楽の大事さ」に晩年になって同意する!!

 

10:01~ ドビュッシーにおける「和声・調性音楽」(18:56)(30:30

 

10:35~ 「♭4つ」は変イ長調As-Dur

10:45~ 1小節、コードネームは(A♭69)これが主和音〔T69〕

11:25~ 【II,IV,VI和声解析】、II,IV,VIの音に盛り上がり

12:10~ 「dolce e lusingando」は、病身の作曲者が、第一次世界大戦という不安定な情勢生活において書かれた「向こうの世界からの誘い」のような音楽

13:20~ 3小節③拍目、バリトン男性の声で応え(19:54

14:14~ 2小節、右手アルペジオの中から旋律メロディが現れる、小曲《傷病兵の衣のために》参照

15:05~ 2小節①拍目、Sol♭が入ることで〔属七〕の響きに、コードネームは「A♭7 9 11 13(6)」、和声の機能としては〔IV度調のV度〕ベートーヴェンやバッハも使う古典的な和声

17:00~ 2小節③拍目、コードネーム「F♭6 9」は〔借用VIの和音〕

18:00~ 〔VIの和音サブドミナントから〔トニカ〕に解決する〔変終止(アーメン終止)〕

19:19~ 2小節、「A♭」→「G♭」→「F♭」と全音ずつ下りてきている

19:54~ 3小節③拍目、Re♭は第IV音、Si♭は第II音、コードネーム「D♭ 6 M7 9」、Rinforzandoの指示まで書かれた心が盛り上がる〔サブドミナント〕

 

21:24~ 7小節~ As-Dur変イ長調の音楽

22:36~ 7小節③拍目、いきなりC-Durハ長調の音、〔III度調〕

23:51~ 8小節、Re♭第IV音〔サブドミナント〕、③拍目は〔ドミナント〕で終わって〔半終止〕

 

25:00~ 11小節、「C7 9(↓)」「E7 9(↑) 」、不思議な〔ドミナント〕

 

26:34~ 12小節~、メロディ、左手のBassと伴奏、降ってくるようなアルペジオ

27:18~ 12小節①拍目、「d♭m6」は「b♭dim m7」典型的な印象派の音楽(←ドビュッシー自身は印象派と思っていないことに注意・・・)〔II7/IV6〕の和音(《水の戯れ》みたい)、調はas-moll変イ短調

29:16~ 12小節③拍目、「G♭7」は〔属七〕のような音で〔半終止〕

29:43~ 13小節②拍目、Si♭が出てくることでDes-Dur変ニ長調

31:10~ 13小節②拍目、Mi♭はDes-Durの第II音〔サブドミナント〕、③拍目〔ドミナント〕で盛り上がりながら

31:39~ 14小節、subito p(すぐにpiano静かに)、「D♭6 9」の主和音〔T69〕、ジャズ音楽への扉を開いてゆくドビュッシー

32:30~ 14小節③拍目、「G7 6」、C-Durハ長調に転調!?(38:16

33:05~ 14小節はp(ピアノ)、15小節はmf(メゾフォルテ)、なぜならAs-Dur変イ長調の〔IV度の和音サブドミナントS69〕として盛り上がるから

 

34:47~ 16小節~、As-Durに戻っている

35:05~ 16小節③拍目、メロディは「男声」、第VI音でアウフタクト、17小節①拍目は第II音と〔サブドミナント〕が沢山使われている

36:07~ 17小節③拍目、〔V、ドミナント〕、続く18小節〔トニカ〕で〔全終止〕

36:49~ 19小節③拍目、今度はEs-Dur変ホ長調の〔属七(E♭6 7 )〕となって転調

 

38:16~ 20小節~、Es-Durだけど、いきなりまた「C Major」が出てくる(32:30

38:34~ C-Durハ長調といえばベートーヴェン最後の《ピアノソナタ32番op.111》, まるで「lusingando」

39:35~ 20世紀前半を代表する女流ピアニスト、マルグリット・ロン曰く

40:06~ 「後期ドビュッシーの作品は、後期ベートーヴェンに匹敵する」(著作『ドビュッシーとピアノ曲』より)

40:20~ ベートーヴェン《ソナタop.111》はC-Durハ長調、《op.110》As-Dur変イ長調、《op.109》E-Durホ長調

41:31~ 後期3つのソナタとドビュッシーの音楽が完全に一致する

42:16~ だけどドビュッシーにとっては、ベートーヴェン《田園交響曲》は物足りなかった!?

 

42:59~ 21小節、「F7th」はEs-Durホ長調にとっての〔ドッペルドミナント〕、③拍目は〔半終止〕

44:05~ 23小節、先程の典型的な〔サブドミナント、II7/IV6〕(as-moll変イ短調?)

44:53~ 24小節、「C79」は〔ドミナント〕で〔半終止〕

45:23~ 25小節、E-Durホ長調の〔II7/S6〕、

45:50~ 長調〔S6〕と短調「s6」の違い 

46:51~ 「Lumineux(明るく、輝く、煌々たる)」は《前奏曲1巻5曲「アナカプリの丘」》に出てくる同じ言葉、地中海に煌めく太陽!!

 

48:45~ 25小節③拍目の左手Bassの問題、新しい版だと③拍目に四分音符、古いDurand版だと③拍目裏の八分音符?

50:11~ 校定報告を実際に参照

51:57~ ③拍目、右手は〔ドミナント〕でおしまい〔半終止〕、左手は26小節で〔全終止〕しながらも次へ

 

52:14~ 26小節、明るい音「E6 7 9」は南国の鐘が鳴っているかのよう、E-Durホ長調

53:00~ 27小節、〔II79〕の和音、盛り上がりながら②拍目「E♭7」はAs-Dur変イ長調

53:46~ シャープ4つE-Durホ長調の〔サブドミナント〕、フラット4つAs-Dur変イ長調の〔ドミナント〕

54:20~ 「poco pomposo(仰々しく、誇大、盛大、派手、豪壮)」

 

54:33~ 29小節、「Giocoso(おかしく、楽しく、陽気に)」As-Dur変イ長調、ギターを掻き鳴らしているよう《前奏曲1巻9曲「途絶えたセレナード」》

55:21~ 31小節、またシャープ4つのE-Durホ長調

55:48~ 32小節②拍目、休符の効果

56:02~ 33小節、またフラット4つのAs-Dur変イ長調の〔ドミナント〕

56:21~ 32小節②拍目裏、「G7」ということはC-Durハ長調、ベートーヴェンのよう《op.109 E-Dur》《op.110 As-Dur》《op.111 C-Dur》

 

57:09~ 35小節~

57:44~ 36小節①③拍目、Bassはスタッカート、35小節②拍目のBass四分音符との違い

58:21~ 37小節①拍目、休符、ロ長調H-Dur(独語)、コードネームだと「B Major」(英語)

58:48~ 38小節、フラット3つのEs-Dur変ホ長調

59:07~ 39小節、異名同音、Mi♭(Es-Durの第I音)がRe♯(H-Durの第III音)

 

1:00:00~ 40小節~、H-Dur

1:00:18~ ③拍目、また「G7」、C-Durハ長調の〔半終止〕

1:00:39~ 41小節③拍目裏、BassがいきなりH-Durに戻そうとする

1:01:47~ 43小節③拍目裏、「pincé(つまむ)」ギターのよう

1:02:05~ ③拍目裏、右手は〔半終止〕、44小節で左手は〔全終止〕

1:02:30~ 45小節②拍目裏、dis-moll嬰ニ短調の〔II7/IV6〕

 

1:03:00~ 46小節①拍目、「B♭7 9」はes-moll変ホ短調

1:03:18~ ②拍目、「G7」だとC-Durハ長調(あるいはa-mollイ短調の〔II7/IV6〕)

1:03:28~ ③拍目、「D7 9」、〔ドミナント〕だらけ、何処へ行く?

 

1:04:00~ 48小節、いよいよフラット4つの調、As-Dur変イ長調〔再現部〕へ戻ろうとしている

1:04:34~ ①②拍目Si♭は第II音

1:04:49~ ③拍目Mi♭は第V音で「はてな」〔半終止〕の意味合い

1:05:16~ 49小節③拍目、左手Bass、第V音〔ドミナント〕から50小節で第I音〔トニカ〕へ〔全終止〕

1:05:34~ だけど右手はRe♭があることで〔IVの和音〕から〔変終止〕、両手で終止形が違うのかも

 

1:06:53~ 53小節、ついに現れる「C9」ハ長調C-Durの世界に足を踏み入れる

1:07:22~ ③拍目、Mi♭でまだAs-Dur変イ長調の世界にとどまる

1:08:00~ 56小節、最後の男声応答に「rinf.リンフォルツァート」は無し、静かに答え

1:08:25~ 57小節、「G♭7 9」はCes-Dur変ハ長調への転調、③拍目に左手休符

 

1:09:10~ 58小節~、Ces-Dur変ハ長調の世界

1:09:34~ 60小節、Bassは第I音ではなく第III音で伴奏している

1:10:08~ 61小節、この曲はAs-Dur変イ長調の音楽

1:10:26~ ①拍目Re♮は〔ドッペルドミナント〕、③拍目〔ドミナント〕

1:10:56~ 62小節③拍目、Re♭は第IV音〔短調サブドミナント〕、でもSol♮導音もあるから〔ドミナント〕にも聞こえる、両方の要素がある?

1:12:00~ 63小節②拍目は、今までの版だと四分休符、62小節との違いが面白い

1:13:26~ 65小節、As-Dur変イ長調として終わる

1:13:37~ 第IV音があることから〔変終止〕的な意味合い

1:14:05~ ドビュッシーの音だと、ペダルを踏んだままで音が混ざっても美しい

1:14:25~ 67小節⑨拍まで数えてからペダルを離す


コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【解析動画】ショパン《ノク... | トップ | 【書込み解説】ブルグミュラ... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。