goo blog サービス終了のお知らせ 

モモ、ウマにのる

クルマにものる

2011-06-15 09:22:39 | モノ
先日来た新人のキーボード&マウスくんは、
先代、先々代と同じくワイヤレス。

今まではデスクの隅っこにレシーバーとかいう機器(有線)を置いていたのだけど、
新人くんのレシーバーは精度が上がったのか
USBメモリのような小ささ。

これでオッケーなんだから世の中進んでるよなぁ

と感嘆していたら、オッケーじゃなかった。


半径2メートルは受信できるはずなのに、
うちの頑丈な木製デスクの抽斗は電波を通さないらしい。(ほんまか)
マウスの感度が悪すぎてストレスがたまるので、
左下に収納されているPCに少しでも近づくため
デスクの左端で仕事をしている。



狭い…
補助テーブル活躍中)


USB延長ケーブルが届くまでの辛抱だ。

カムバックなっさん

2011-06-15 09:05:36 | モノ
キッチンの水栓が水漏れするので中のカートリッジを交換してください

と言っただけなのに、もう10日以上待たされている。

おかげで洗いかごと化しているなっさん
早く仕事に帰ってきておくれ。


*


今朝はその洗いかごなっさんから取り出したお皿を落とした。

食器を落とすのは日常茶飯事なのだけど、
たいていはゴンというだけで割れないのに
お気に入りの器に限って割れるだろ。



波佐見焼の陶房青
透明な白さが大好きなのに…

ごめんなさい。

キーボードとスピーカーとプリンタ

2011-06-13 16:49:32 | モノ
引越でいろいろとおかしくなった。


キーボードは直らなかった…
マイクロソフトに電話したら、修理じゃなくて新品と交換してくれるんだって。
3年保証なんだって(買って2年半だった)。
保証書はいらないけど、買った証明が必要とのことで、
確定申告のための領収書の束から 当時のレシートを執念で探し出した。
「7年保管」を真に受けて 捨てずに取っておいてよかった。


届いたキーボード。
引越で壊れたのに詫び状まで入っていて、マイクロソフトの好感度アーップ。

当座使っていたデル付属のキーボードとマウスは非常に使いにくかったので、
またお気に入りのタイプに戻ってほっとした。


*


スピーカーは、引越後音が出なくなった。
デル・テクニカルサポートの「エージェント」にチャットで相談し、
サウンドドライバの再インストール
というのを試して解決した。


*


プリンタは、何も詰まっていないのに紙詰まりのサインが消えなくなった。
何度も開けて調べてみたら、何かを発見。
懐中電灯で照らしてみると、
ガチャックのガチャ玉ががっちりはさまっていた。
うちにはネコはいないのに、なぜこんなものが。
hp(ヒューレット・パッカード)のプリンタは大量に紙を入れておけてプリントも速いので
8年で引退してもらっちゃ困るのだ。


*


買い換えるお金がないから必要に迫られていろいろ問い合わせたけど、
どこも皆さん親身になってくれて助かった。

その代わり時間と労力を使った!

なっさん休業中

2011-06-07 23:12:37 | モノ
食洗機用の分岐水栓は種類がごまんとあるのに、
モモ家では八戸→大阪→熊本と、奇跡的に一つの分岐水栓で乗り切ってきた。

だけどとうとう、今回は合わなかった。
ただでさえ 引越のたびに取り外し+取り付けに1万円前後かかる上に、
分岐水栓が1万円以上。
(しかもまだ付かない)

今の家はでっかい梁が張り出しているため エアコンと室外機が遠すぎて、
ホースの延長と設置工事に2万円以上。

ケーブルテレビが入らないので スカパーに加入して、
なんだかんだで4万円。


これぞ引越びんぼう。

キーボードの異変

2011-06-06 08:53:25 | モノ
引越以来、パソコンのキーボードが狂った。


プロバイダーを替えたのでそのせいかと思って(こじつけ)
電話で聞いたら、遠隔操作の結果、
キーボードの不具合ということが判明した。


現在、
バックスペースと、
エンターと、
左矢印と、
カギカッコ
のキーが使えない。
(「クラリネットをこわしちゃった」みたい。←文字変換で「」を出してみた)


たとえばバックスペースを押すと

until\*-u\*-¥えうう*-

こんな文字列が出てきたり、
エンターを押すと

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。ふ

なんて出てきた挙げ句、Yahoo!のホームページに勝手に移動して、
電卓を出して、
印刷キューを出して、
と忙しい。


何がどうなったらそんなふうになるの…

周波数

2011-05-31 06:52:07 | モノ
電気時計を合わせても合わせてもどんどん狂うと思ったら、
大阪で買ったから周波数が違うのか。
外国に来たみたいだ。


オットは6時半に出勤して行った。
自転車で10分だった熊本は人間的だったなぁ。

バセリン

2011-04-04 19:43:09 | モノ
土日は必ずフウフで温泉、という馬友はボデーミルクいらずになった。
私は頻繁に行ったとしても週1回が限界なので、
普段はやっぱり保湿クリームを手放せない。

おととしはメンソレータムAD、
去年はムヒソフト、
で今年(この冬)は バセリン・モイスチャーロッキングローション(長い名前だ)。



これいい!


ホームセンターで安さに惹かれて買ってしまってから、
皮膚につけるものには気を遣っているくせに
こんな舶来ものを買ってしまった自分にがっかりしていたのだけど、
せっかくなので使ってみるとしっとりすべすべー。

へんなにおいがするけど香料じゃないと言い張っているし。

私は一度に使う量が半端じゃなくて、
右腕、左腕、右足と左足はそれぞれを膝から上と下に分けて、お腹まわり、背中、首、
と、各部位にさくらんぼ大をぬりぬりする。
そのたびにボトルをひっくり返す作業が面倒で、
いつかポンプに詰め替えてやろうと思っていた。

で、見つけたポンプ。


おー、楽ちん。
来年もこれにきまり。

バッグインバッグ

2011-03-27 11:32:01 | モノ
バッグにはつねに

サイフ、
ケータイ、
カメラ、
ハンカチ・ティッシュ、
エコバッグ、
ボールペン、
御朱印帳

を入れている。
バッグを替えるたびに全部入れ替えるのが面倒だし、入れ忘れも多い。

というわけで、今までは化粧品のおまけでもらったバッグインバッグを利用していた。
これに一式入れておけば、バッグを替えてもバッグインバッグごと入れ替えるだけ。
楽なんだけど、いかんせんおまけなのでデザインが気に入らない。
中がピンクの水玉て。

しかも、きみどりに惹かれて買った こんな

でっかいサイフを使っているものだから、大きさが足りない。


気に入ったのがないなら、自分で作っちゃう??
なんて、家庭科の才能ないくせに思い立ってしまい、
余っていた馬柄ティッシュケースを分解して作り始めるも、
のっぴきならないところで断念。
もうティッシュケースにも戻らないよ…


*


そんなとき、無印良品であっけなく発見。


1800円で解決。
今までもっとダッサいのしかなかったのにー。

市販のはポッケが充実しているから
ケータイやエコバッグも居場所が決まって便利になった。
カメラもむき出しで入れられるから、撮りたいときにサッと取り出せる。


馬の(元)ティッシュケースには、いずれ使い道が見つかるだろ…

単語登録

2011-03-07 18:45:26 | モノ

パソコンの単語登録機能を使っている人って、どれくらいいるのだろう。
私はモーレツに使っている。


キーボードを高速で打っていると、
パソコンの処理能力が追いつけず(?)結局打ち直すはめになったり、
途中にいらない小文字が入っていて変換できなかったり、という事態が起こることがある。
仕事の効率を少しでも上げるため(打ち直すのがストレス)、
複数回使う可能性のある単語は コントロール+F で片っぱしから登録する。
単語の読みは一般の単語と混同しないよう、できるだけ意味のない頭文字にしておく。

たとえば、
本契約 → 「ほけ」
代表取締役 → 「だと」
株主総会 → 「かそ」
証券取引所 → 「しと」
米国 → 「べこ」
英ポンド → 「えほ」
など。

カタカナ言葉も打ち損じる可能性が高いので もちろん登録する。
サービス → 「さび」
インターネット → 「いね」
マネジングディレクター → 「までぃ」
ウェルスマネジメント → 「うぇま」
コーポレーション → 「こぽ」
コーポレーション・リミテッド → 「こり」
など。

あいさつも。
ありがとうございます → 「あご」
よろしくお願い申し上げます → 「よお」

マッハで打ちたいので とにかく簡略化。


仕事じゃないけど、乗馬用語は変換されないので読みを登録しておく。
常歩 → 「なみあし」
速歩 → 「はやあし」
駈歩 → 「かけあし」


*


パソコンが替わったら、これ全部一からやり直しか。

ということに思い至って、気が遠くなった。



今日の1枚〈EXILIM〉
宮崎で見かけた回送バス。どこまで謙虚なの。


↑ この今日の1枚〈EXILIM〉ももちろん登録。
「きょい」でキラキラまで一発変換。