goo blog サービス終了のお知らせ 

モモ、ウマにのる

クルマにものる

竹駒神社(宮城)

2014-09-08 10:00:00 | 北海道・東北の寺社/ご朱印
5月の山形旅行の帰りにお詣りした竹駒神社へ、
サタンズクラウンの勝利のお礼に行った。



最初の鳥居から参道が直角に折れて続く。



じゃれる子狐さん。



ご神馬さんにお礼。



狐火?



こんなお守りが登場していたけど、
最近馬のお守りを買いすぎている気がするので今回はパス。


昼食後、高速道路で帰宅。

4時過ぎに着いて、けっこう疲れていたけど、
高速道路のトンネルでヘッドライト付近にこびりついた虫を落とすため
日暮れ時に洗車。

盛りだくさんの2日間だった。

金蛇水神社(宮城)

2013-08-28 12:00:00 | 北海道・東北の寺社/ご朱印
5日めの朝は、オットの希望で金蛇水(かなへびすい)神社にお詣りした。


抜けるような青空!



朝から何人もの巫女さんが境内を掃き清めていた。






蛇の模様の浮き出た石が奉納されていた。
自然にこんな形が浮き出たとしたらすごいな!
サイフでなでるとお金が貯まるとかいう怪しげな噂を信じて実践するオット。

上杉神社(山形)

2013-08-28 11:00:00 | 北海道・東北の寺社/ご朱印
武田神社にお詣りしたら上杉神社にもお詣りしなくっちゃ
ということでお詣り。



風にたなびく毘沙門天の旗印。
境内にはやたら鳩がいた。






なぜに虎?
謙信が「越後の虎」と呼ばれていたから
というのがオットの説。



カッコよく(またはオモシロく)ポーズをきめられないわたくし。
オモシロイ顔でご勘弁を…

伊佐須美神社(福島)

2013-08-28 10:00:00 | 北海道・東北の寺社/ご朱印

上杉神社からは山あいの道を通って会津若松へ。
昼食はそばの店ひらまで米沢ラーメンを食べるつもりだったのだけど、
あいにく定休日だったので、その後見つけた米沢ラーメンのお店に入った。
いわゆる普通の中華そばだった。



さすが米所!



延々続く風景の美しさにため息。


*


岩代一之宮にして会津総鎮守である伊佐須美神社にお詣り。


2008年に火事が相次いで本殿が焼失した。
かつての出雲大社のような壮大な社殿を再建する予定なのだそう。



りっぱな木材が置かれていた(屋根付き)。



鳥居前の店にはこんな立て札が置かれているし、
鳥居の中の店ではおばちゃんたちが怖いくらいの勢いで客引きしてくるし、
なんだか異様な雰囲気の神社だった。
そんなにぐいぐい来られたら買う気失せるんですけど…



楼門



仮拝殿。
再建まで年月がかかるので、仮とはいえ立派な建物だった。
境内にまでおばちゃんたちがいて、お守りなどのセールスに余念がなかった。


御朱印をいただいた後、神職の方とお話し。
埼玉から来たと言うと、
埼玉のさきたま古墳から
伊佐須美神社について触れられた木簡(?記憶が曖昧)が出土しているらしく、
埼玉の人にとってはここがふるさとなんですよ と話してくださった。
そのためか埼玉県からの参拝客が多く、
またテレビ埼玉では「さりげない」コマーシャルも流しているのだそう。

本殿再建のための寄付を募っていたので申し出たかったけど、
「一口五千円」の文字が目に飛び込んできて言い出せなかった。
またしても…
そんな金額指定しなきゃ千円でも二千円でも寄付したい人はいるだろうに、
なんだかなぁ。

盛岡八幡宮(岩手)

2013-08-27 11:00:00 | 北海道・東北の寺社/ご朱印
菅原別館の2階廊下に置いてあったご近所案内マップに
岩手で一番大きな神社です(だったっけ)
と書いてあったので、チェックアウト後に行ってみた。


うおー でけー



こんな手水鉢初めて見た!



モモフウフ恒例のご神馬チェック!



あらりっぱなー



足元にもうお二方! (右の方かわいい…)



目出鯛おみくじは、釣り竿で釣るのだそう。

駒形神社(岩手)

2013-08-27 10:00:00 | 北海道・東北の寺社/ご朱印

去年は工事中だった駒形神社にお詣り。



「しんめ」と読むのだけど、「ばしん」でもよくない!?
馬の神!



前髪揃ってます



水沢競馬場新設記念録


*


この後は、下道を延々と仙台まで走った。
本日の宿は、仙台市内の三井ガーデンホテル。
新しくできたビジネスホテルで、室内がとってもきれいだった。
ここならまた利用したいと思った。便利だし。


秋田で、たぶん初めて、ヒッチハイクする人を見た。
リュックを背負った男の人で、
本能的にその人を避けるように走り去ってしまった…
日本では禁止されていると思いこんでいたのだけど、
今調べたら禁止されてはいないみたい。
でも実際にする人は非常に少ないと思う。
そして、はたして乗せてくれる人がいるのだろうか。

で、何がびっくりしたって、同じ人を岩手でも見たんだ!
ツマ 「またヒッチハイクしてる人がいるー」
オット「ほんとだ」
ツマ 「ヒッチハイクする人って、みんな同じようなカッコするのかね」
オット「いや同じ人だったよ」
えー!
じゃ無事秋田でヒッチハイクに成功して、岩手には来たわけね。
ちょっと感動。
彼がその後も無事に旅できたことを祈ります。

岩木山神社(青森)

2013-08-25 12:00:00 | 北海道・東北の寺社/ご朱印
フウフで9時間寝て、満充電!

太平山荘までのつづら折りの道が面白そうだったのか
「明日は俺が運転する」
なんて言っていたくせに、結局朝からツマが運転。
ずーーーっと一本道なので
ずーーーっと同じ車に煽られて疲れ、
途中の道の駅でオットと交替。
煽る車って、ほんとに品がない。

下道で弘前まで行ったらあまりにも時間がかかりそうだったので高速に乗った。
高速道路は弘前までつながっていなくて、2回乗った。
1車線の高速道路で、
セブンイレブンのトラックが80キロを厳守していたので
長い長い行列となっていた。
トラックが道をそれた後は、初心者マークの軽自動車を先頭に。
高速に乗ったからって、高速で走れるとは限らないんだね!



弘前に近づくと見えてきた岩木山!



この感じ、懐かしい!(って6月にも来たわたくし)

旅のコースにオットが岩木山神社を入れているのを見て
「また行くの?」
と言うと
「俺初めてなんですけど」
とオット。
あっごめん。
私は5回ぐらいお詣りしているものだから…



雲がかかってはいるけど、ご神体の岩木山が見える。



来ると必ず頭をなでる狛犬さんがこんな状態に…
誰や!?



お山参詣前にお詣りした人たちが、幟を一時置いていたもよう。
地面に置きたくなかったのだろうけど、
だからって狛犬さんの頭の上に置かなくても…
それだけ親しまれているということか。
かわいらしいから。



池に泳いでいるのは鯉ではなくニジマスのようだった。



わたくし八方塞り当り年だったの…
八方塞がりってオソロシイ響きなんですけど…
厄払いとかしたことない。


*



鳥居前でアイスクリーム(アイスクリン?)を売るおばちゃん。
この屋台、八戸でもよく見かけた。
東京から八戸に移り住んで間もない頃に
どぎついオレンジやピンクのアイスを売っている昭和っぽい屋台を見て
どんだけ田舎なん… と暗い気持ちになったことを思い出した。
若かったな… ええやんか田舎! 
バンザイ青森!

山寺(山形)

2013-08-24 12:00:00 | 北海道・東北の寺社/ご朱印
3時起きで東北ドラーイブ!

今回はオットが「目が冴えてる!」と言い張るので
サービスエリアでの朝食まで運転してもらい、そこからツマが運転。

最初の目的地は、立石寺(通称山寺)



駐車場から階段を上ってすぐのところに本堂(根本中堂)があったので、
「ガイドブックの山のてっぺんの写真と全然違うなぁ」
とオット。

これは、ほんの序の口だった。



拝観料300円を払って、いざ緑の中へ。



途中こんな細くなっている階段を抜けながら



上って



まだ上って



とっても穏やかなお顔のお地蔵さんを拝んで



まだまだ上ると、



開山堂。
ここちいい風が吹いていた。

ここまで千段を超える階段があるそうで、
あまりの暑さにへろへろになった。



開山堂からの眺め。



「プリウスが見えるよ」
と教えてくれたオットに
「ツマが喜ぶこと知ってるねぇ」
とにやけるツマ。



帰り道、幼稚園児の遠足に出会った。
千段… 上るのだろうか…
「膝ぐらいの高さの階段だよ」
と感心するオット。


*



上のプリウスの写真に写っていたのは、JR仙山線の線路。
必要最低限というか、下を通るのがちょっとドキドキ。

鳥海山大物忌神社・蕨岡口之宮(山形)

2013-08-24 10:00:00 | 北海道・東北の寺社/ご朱印
昼食後は、オットの運転で羽州一之宮、
鳥海山大物忌神社・蕨岡口之宮へ。


鳥居の前にトラックがずらりと立ち並び、
頭にタオルを巻いたお兄さんが地面に座り込んでいるので
どうしたのだろうと二人で鳥居の中を覗き込んでいた。

お祭りか何かあるのかと思ったけれど、
だとしてもお詣りはできるでしょ、と思い
ちょうど境内を通りかかった女性に声を掛けてみると
「ああ… 今 映画の撮影で賽銭箱も全部移動しちゃってるので
 参拝はできないんですよ。すみません」
何ですと。



もともと神職の方が常駐していらっしゃる神社ではないそうだけど、
ここまで来たのにそんな勝手な理由で… とプンプン。

だって、そのスタッフたちの態度が。
私たちが参拝に来て鳥居を覗き込んで途方に暮れているのに
後ろにいる人たちは誰一人声を掛けてくれなかったし
ロケですけど何か? みたいな態度がいやだった。
私たちが普段何気なく見ている映画やドラマも
こうやって古い建物を使って撮影しているのだろうけど、
撮影する方は使わせてもらっているという感謝を忘れないでほしい。
その影で、はるばる山形まで来てお詣りできなかった人がいることも
分かってください。

参院選前、宇都宮二荒山神社で自民党の演説に遭遇したときぐらい
後味が悪かった。


怒り心頭なツマにオット
「でもこれが水谷豊主演の映画だったりしたら 会えないか見に行くんだろ」
う、う~ん…