goo blog サービス終了のお知らせ 

モモ、ウマにのる

クルマにものる

おかげ参り-月夜見宮(三重)

2013-01-04 19:04:52 | 東海の寺社/ご朱印
寒い中のお詣りでちょっと疲れたので
「ご朱印巡りきっぷ」についてきた「赤福引換券」で赤福3個とお茶をいただいた。

赤福は、父ヒロシの大好物。
父方の祖母だったか浅草の祖母だったかの差入れに持って行ったら
一列全部(5個か6個ぐらい)たいらげてびっくりした記憶があるのだけど、
あれはどっちのおばあちゃんだったのだろう。


数年ぶりの赤福はかなり甘かった。
私はつぶつぶおはぎの方が好きだ…
あんこが苦手なオットも、せっかくタダでいただけるので食べていた。
こんなに甘いのにがんばったな!
(写真右のオットの足が内股なのは、膝に荷物を載せていたからなのだ)



赤福で元気が出たところで、外宮前まで戻って
別宮の月夜見宮(つきよみのみや)まで歩いた。



車馬を乗り入れたらだめなんだって。
「馬」の文字に反応するモモフウフ。



変わった作りの社殿だった。






社殿の左奥には落雷で空洞になった大木の根元にお稲荷さんが祀られていた。






伊勢市駅までの道すがら出会ったネコさん。


*


帰りの特急まで時間があったので、駅前の飲み屋で一杯。
電車だとこういう楽しみもあるのだ。

最近は、居酒屋の生ビールのプレミアムモルツ率がダントツに高いと思う。
モルツでは負け組だったサントリー、やったな。
サッポロなんて全然見かけないもんな…


しめに食べた「伊勢うどん」。
東海だけに… 予想どおり真っ黒のおしるだった。
でもおいしかった。

二人でいい気持ちになると-、帰りの電車がキ・ケ・ン。
乗換えの駅(2回とも)ぎりっぎりで目覚めてフウフでダッシュ☆
ハードな一日だった。

おかげ参り-内宮(三重)

2013-01-04 15:59:33 | 東海の寺社/ご朱印
伊勢市駅前の内宮(ないくう)行き直通バス乗り場は長蛇の列だったのだけど、
「ご朱印巡りきっぷ」はバスも乗り放題だったので 並ばずに路線バスに乗車。



五十鈴川御手洗場(みたらし)。


内宮は外宮よりも混雑していて、盛んに
「右側の方が比較的流れております」
と言うので右側に移動すると…


途中から手すりがあって、正面の鳥居に入れないしくみだった。
しょ、正面じゃなくたってお詣りできるもん!






新御敷地(しんみしきち)にはすでに新しいお宮ができていた。



木に避雷針がついているのは 初めて見たような気がする。
なるほどこれだけ大きな木には避雷針が必要だな。



榛名神社で「お伊勢様でお受けください」と空けてくれた最初の2ページ。
この御朱印帳が終わるまでにお伊勢さんにお詣りするとは思わなかったなぁ。



干支の置物がずらり…
来年の午年は厳選してゲットするのだー
(今年は巳年… 年女のわたくし)



天皇陛下からいただいた神馬が内宮・外宮に2頭ずついるはずなのだけど、
今は寒いからか? お正月は人が多いからか? 厩舎は空だった。
残念!



池のほとりには
「食べ物を与えないでください」
と書かれた看板があり、
通行人に食べ物をもらった経験のない鯉は
人が通ってもガボーーと口を開けたりしないのだな
と感心したのだった。
お上品…

おかげ参り-外宮(三重)

2013-01-04 14:59:39 | 東海の寺社/ご朱印
初詣はお伊勢さんに行こう!

と、年末に言い出したオット。
お正月はただでさえ混むのに今年は式年遷宮で、朝の特急は軒並み売り切れ。
「もう無理だよ。来年は早くから計画して行けばいいよ」
と言うツマに
「これは悪い“気”が俺をお伊勢さんに行かすまいとしてるんだよ。
 何としてでも行ってやる」
と執念を見せるオット。

2日、奈良に帰ってきたときに近鉄京都駅の窓口で
「ご朱印巡りきっぷ」なるオトクな切符を入手。
10時40分西大寺発だから向こうでゆっくりできないけど、何とか行けることに。
オットの執念勝ち。



きっぷについてきた御朱印帳。
ガイドブックも兼ねた薄い冊子で、大きさはA5版。
表紙の意匠は、伊勢神宮オリジナルの御朱印帳と同じだと思う。

こんな切符が出るほど、ご朱印集めってメジャーなのだろうか。


*


到着後すぐに行動できるよう、特急の車内でお弁当。
いつも車移動のモモフウフ、たまには電車の旅もいいね。

伊勢市駅に到着すると、人の流れに乗って外宮(げくう)へ。
警官がいっぱいいて通せんぼするので
参拝客が多すぎて入場規制しているのかと思ったら


この人が来ていたからなのね。
ほかにも自民党議員が大勢バスで来ていた。

品川8000に意味はあるのだろうか…
モモ家みたいに東京からドライブを楽しんだのかと思ったけど、
そんなヒマなことやるわけないか。
後ろのモノシリ男の談によれば
リムジン(防弾だそうだ)だけ回送してきて本人は新幹線で来るのだとか。
みんな同じ参拝者なのに特別扱いして通行止めにするのはどうなん!?
と憤るも、現在の伊勢神宮に国費は入らないため、
国会議員の寄付は式年遷宮の大きな資金源だと知って、ちょっとだけ納得。


*






お、シンプル。

砥鹿神社(愛知)

2012-03-18 09:03:45 | 東海の寺社/ご朱印

8時にホテルを出て、昨日オットが地図で見つけた砥鹿(とが)神社へ。

境内は空気が澄んで、すがすがしかった。
朝から気温が高かったので、コートも着ずにお詣り。



旅をしていると、思ってもみなかった神社にお詣りできて嬉しい。



本殿。



杉の葉?がたくさん置いてあったので、
玉串料を納めたらいただけるのかと思い、
「うちの(なんちゃって)神棚にいいね!」
なんて興奮していたモモフウフ。

いくら納めるのか分からなかったので巫女さんに聞いたら
「あれは参拝者の方がお納めになったものですので
 持って帰ることはできません」。

言われてみれば… 
授与所でもない本殿の前でそんなもの売らないか…
聞きながら納得しちゃってコソコソと退散。
罰当たりなことを聞いてしまってごめんなさい。



三宮社。






流鏑馬があるらしい。フィニッシュ~



神紋に惹かれた。



神社境内の背の高い森が好きだ。


今日お詣りしたのは里宮で、
本宮山という山の頂上に奥宮があるのだそう。
今回お詣りできなかったことに、
きっちり屋のオットはかなり残念がっていた。