goo blog サービス終了のお知らせ 

モモ、ウマにのる

クルマにものる

大山祇神社(愛媛)

2015-02-16 12:00:00 | 四国の寺社/ご朱印
2日目は、6時起き。
大浴場が朝6時半からと遅かったので、それに合わせて起きた。
朝のお風呂は、オールお年寄り。

7時半の朝食開始を待ちかねて食事し、一路大三島へ瀬戸内海ドライブ!



最初の目的地は、
伊予国一宮・大山祇(おおやまづみ)神社。

しまなみ海道を抜けて、愛媛県初上陸。



鳥居前の境内案内図で見つけた「馬神社」。
オーヴァージョイドの勝利のお礼と、
メイショウリョウマの冥福と、
愛馬を始め馬たちの健康と安全を祈願した。



中をのぞき込むと、ひっそりと「馬神社」の文字。
案内図を見なければ気づかなかった!



馬神社の向こうにあるのが、神馬舎。



入口が大きくて、生きたご神馬が飼われていたと思われるけど、
現在は閉鎖されていた。残念。



推定樹齢3000年の、日本最古のクスノキ「能因法師雨乞いの楠」。
現在は枯死しているが一部は残っている。
境内にはほかにも古い巨木が多く生育している。









2010年に再建されたヒノキ造りの総門。


源氏・平氏をはじめ多くの武将が武具を奉納して武運長久を祈ったため
国宝・重要文化財の指定をうけた日本の甲冑の約4割が集まっている
という宝物館は、すみません、パスで…