goo blog サービス終了のお知らせ 

モモ、ウマにのる

クルマにものる

馬の新年会

2016-01-09 17:14:00 | ウマモン
去年は忘年会をする暇がなかったので、
一口馬主友達のS夫妻を新年会に招待した。

昼間から競馬中継を見ながら。
楽しーい!
来年も昼に新年会がいいかも?


*



こーんなに素敵な馬のおもちゃ(と木琴)をいただいた。
ひもを引っぱると2頭の馬が交互にジャンプしながら前に進むという
手の込んだおもちゃ(ポーランド製)。

スモモはしっぽの感触が怖いけど気になるらしく
眉間にしわを寄せながらおそるおそる触っていた。

コテッちゃん

2015-12-14 20:52:00 | ウマモン


熊本の馬友が、馬のぬいぐるみを送って来てくれた。

写真では立っているけれど
自力で立たせようとしてもコテッと倒れてしまうので
オットがコテッちゃん(本名こてつ)と命名した。

スモモは気に入って早速ブンブン振り回している。

ネックピロー

2015-06-10 17:33:00 | ウマモン
新幹線の移動用に持って帰って来た無印のネックピロー。
大きくなったお腹を支えつつ寝るのに重宝している。

5年ほど前に記事にしたのだけど
スマホではどうやってリンクしたらいいか分からないので改めて。
「モモちゃん馬好きでしょ」とハハの友人がくれたまま
お蔵入りしていた馬柄シャツをカバーにリメイク。


ネックピロー(写真右)と同じ姿勢?で寝るピッピ


まめぐい

2015-02-06 13:22:01 | ウマモン

ボルシチパーティの日、
馬友&一口馬主友のIさんにいただいた。

「飴なんだけどね…」
と言われて紙袋を受け取り、
帰って見たら馬 



何に使おうかな~


*


乗馬クラブは馬ばかの集まりなので、
みんなさりげなく馬グッズを持っているのがステキだった。

私が食いついたのは、
壁飾りにしていたゼッケンをリメイクしてもらったというバッグ。
なぜ写真を撮らなかった…

ヘイゲン・リネカー

2015-01-27 08:13:20 | ウマモン
数年前の愛馬の日に馬事公苑で買った、
ヘイゲン・リネカーの陶器製ホース・フィギュア。

アメリカ・カリフォルニアの会社で、
今でも地元で陶器製フィギュアを手作業で作っている。
スペインのリヤドロほど超高価ではないけれど、
私には小さな小さな作品しか手が出なかった。

繊細なものだから倒して割ってはいけないと思い
食器棚のガラス戸の中に飾っていたはいいが、
おっちょこちょいなので
なぜかよく出し入れするサラダボウルの前に置いていた。

で、先日。


ああっ!

ごめーん!


しばし途方に暮れるも、
うちには瞬間接着剤という文明の利器があるじゃないか
と思い立ち、


復活!


お大事に…

みついしレンジャーマグ

2015-01-27 07:59:59 | ウマモン

去年、どこかしらの競馬場のターフィショップで買った、
おがわじゅりさん作みついしレンジャーマグカップ。
新ひだか町三石産の活躍馬が描かれている。

朝食の紅茶用に大きなマグカップを探していたのだ。



裏も気を抜かない作り。



紅茶を淹れるのには、長らく
大学1年生のとき一人暮らし中に奮発して買った
新潟は燕市産のステンレスポットを愛用していた。
傾けても中の茶こしとフタが落ちないしくみになっていて重宝した。

が、20年近く使い続けた最近になって
一人分をポットで淹れる手間に気づき(オットは紅茶を飲まない)、
こんなものを買ってみた ↓


ファミレスのドリンクバーで見かけた一人用茶こし。(すでに紅茶色)
付属のフタは蒸らしに使え、
取り出した茶こしを置く皿代わりにもなる。

現在は、みついしレンジャーマグとこの茶こしでお手軽紅茶を楽しんでいる。
ガラスカップはお蔵入り。
いつか色のきれいなハーブティーにでも使おうかな…(飲まないけど)

ちっちゃいものクラブ

2015-01-21 14:23:31 | ウマモン
自然発生的に創部した、モモ家のちっちゃいものクラブ。



左から
OBQにいただいた新入りくん(たてがみがモヒカン!)
馬友Iさんにいただいた増上寺の干支起きあがりこぼし
一口馬主仲間Sフウフのおくちゃまにいただいた体育座りウマくん
(今気づいたけど蹄が割れとる…)
鎌倉・鶴岡八幡宮の参道の雑貨屋さんで出会った方
オットの岩手みやげの繭(まゆ)

くろうま

2014-10-14 21:58:35 | ウマモン

宮崎の麦焼酎「くろうま」デカンタボトル。
酒屋に行くたびに探していたけど、埼玉にあるわけがない。
というわけで、
九州旅行2日め
都濃神社から鹿児島神宮に行く前に、製造元 神楽酒造に行った。


助手席でうとうと(爆睡)していたところを起こされて
車を降りると


一面の雲海!

私がいた場所も山の中だったから
写真ではちょっと分かりにくいけど、
まさに神々の山、天孫降臨の地にふさわしい光景だった。


*


デカンタボトルについていたレイは


玄関のアルナスライン像に。(ちょっと大きい)