goo blog サービス終了のお知らせ 

モモ、ウマにのる

クルマにものる

ファイバーミキサー

2014-09-03 08:58:40 | モノ
おばあちゃんのミキサーが壊れてから
いろんなミキサーを検討したけど、
結局モモ家らしく(?)パナソニックに落ち着いた。

ミキサーやフードプロセッサーは
しまい込んだら使わなくなるので、設置場所が大事。
オーブンレンジを置いている台の下の段
(よその家では炊飯器を置くと思われる場所)に置くために
高さ35センチ以内に収めなくてはいけなくて、
この機種に決定した↓


取っ手がデカい。

フタからぶら下がっているものは、スムージーバー。
グリーンスムージーを作るとき
葉物野菜が浮き上がって空回りしないよう
これで押し込むのだそう。
いろいろ考えてるなー


*


ビックカメラの(コジマでも使える)商品券があったので買いに行くも、
ネットの最安値より2千円以上高いー
値切ってみたけど千円しか引けないいうので、
結局アマゾンで自腹。(6,545円)

家電量販店の店頭価格って、ネットとこんなに違って売れるのかね?
7月には扇風機もネットで買ったし、
商品券使えない…


*


今日は久しぶりに朝から野菜ジュース。

20年前のミキサーよりなめらかな仕上がりで、満足のおいしさ。
この夏から朝のジョギングを始めたオットにも好評。

スムージーバーは、使わなかった。

パーやん

2014-08-12 15:09:55 | モノ
新居購入と同時に購入したパナソニックのドラム式洗濯機、パーやん。
(ほぼすべてパナソニック製のモモ家の家電の中で
 現在名前がついているものはぱっさんとパーやんのみ。
 ぱっさんには、洗剤を入れてスイッチを押すとき
 「よろしくぱっさーん!」と言うのが口癖)


ストレスフルだったミッさんとは違い、
日々の乾燥を短時間でこなしフッカフカにしてくれる優れもの。

が!

1年の保証期間の終了間際に、乾燥機がおかしくなった。

U04 フィルターを掃除してください

しとるっちゅうねん!
毎回しとるっちゅうねん!


というわけで修理を頼むと、
パナソニックのおっちゃん
ドライバーでねじを外し
奥のフィルターをモモ家のミューズ(ハンドソープ)で洗って解決。

「なんでねじで留めてあるかって言うと、
 ここを開けるとこの奥の部品も掃除したくなるんですけど
 これはとても鋭くて手で触るとスパッと切れちゃうんですよ」

まーなんでもいいけどもうエラーにならんとってよ。


*


あれから半年。
また苦しげなパーやん…

記憶をたどりながら奥のフィルターを外そうとするも、
どうやっても外れない!
保証期間は過ぎているし、
簡単に外せないようにねじがついているわけだから
電話で問い合わせて外し方を教えてくれるかどうかも疑問
(それで手を切ったと苦情を言われたら困るだろうし)
とかいろんなことを考えて放置していたが、
いよいよ不便になってきたので本日再トライ。

ねじを外して、
マイナスドライバーで無理から隙間をこじ開けて…

パコ

外れたーーー


めっちゃ詰まっとる!

ミューズでキレイキレイして、爽快。ふうー


しかしフウフ2人のモモ家ですら1年半で2回もこのトラブル。
構造上問題じゃないですかパナソニックさん。

ミキサー

2014-07-30 21:27:02 | モノ
馬友Iさんの影響で
グリーンスムージーなぞを作るようになったら、
ものの1週間でミキサーが壊れた。



祖母の遺品の中から譲り受けたミキサーで、
ポットがガラスでにおいがつかないし、
構造もシンプルで洗いやすいから気に入っていたのに…

初めのうちは水分の加減が分からなかったから
モーターに負担をかけてしまったんだろうなぁ。

単なる寿命かも知れないけど。
95年製だから20年ものか。
(意外と新しかった)


ビックカメラの商品券で何買おうかな?
と言っていたオットに
ミキサーを提案してみよう!

水出し珈琲ポット

2014-07-15 21:20:39 | モノ
数年前、コーヒーを飲めもしないのに
HARIOの水出し珈琲ポットを買った。

オット用に何度か使ったが、
とりわけ喜ばれもしなかったので 長らくお蔵入りしていた。


夏本番になり、思い出して発掘。



KALDIの周年セールで半額だったアイスブレンド豆をたっぷり挽いて
(電動ミルがあってよかった)
水をそろーりとまわしかけ、冷蔵庫に8時間置く。


試飲。


……おいしかーーー!

これはおいしか!

熱を加えない、独特のまろやかさ。


夏でも麦茶は常温派のモモ家だけど(写真後ろの白いポット)
さすがにホットドリップコーヒーは飲む気にならないので
これを常備しようっと。


*


ただ、豆が、じゃんじゃんなくなります。


※覚書

豆の量は50グラムが目安
KONOの計量スプーン(1杯12グラム)×4杯程度

ブックカバー

2014-06-26 09:01:35 | モノ
ブックカバーを付けている人は、

人には見せられないいかがわしい本を読んでいるから
それを隠しているのだ

と 長らく思っていた。


私は恥ずかしい本は読んでないから隠す必要ないもーん

と カバーを付けずにいたがある日

手の汗で背表紙がぼろぼろになりかけているのに気づき(汗っかき)

世の人は汚れ・すれ防止でカバーを付けているのか? と思い至った。
(中には表紙を隠したい人もいるのかもしれない)


*


先日、私の本を見たオット
「家の中で読むならカバー付けなくていいじゃん」。

「もしかして、表紙を隠すためにカバー付けてると思ってる?」
と聞いてみると、オットもそう思っていたと言う。


どっちなんだろう~

コーヒーバネット・旅先で実践篇

2014-06-26 08:42:23 | モノ
牧場見学ツアーにコーヒーバネットを持参した。

馬友で一口馬主友のIさんにいただいたイノダコーヒーの粉とともに。


実践して分かったことは、
ホテルの部屋にはほぼ100%ポットが置いてあるけれど
その性能には当たりはずれがあるということ。

1日めの千歳空港エアターミナルホテルは、
部屋はよかったけどポットがエアー式の古いタイプで
沸点に達する前に加熱をやめてしまう。
おかげで香りもコクもない残念なお味に…

2日めのホテルウイングインターナショナル苫小牧は
備え付けのポットが電気ケトルで、
ちゃんと沸騰したお湯を使ってハンドドリップできるから
いながらにしておいしいコーヒーをいただけた。


スプーンを忘れたので粉の量は適当だったけど
おいしかった!

来な~ず

2014-06-06 08:43:11 | モノ
玄関を開けたときに舞い込んでくる虫さんたちを少しでも減らそうと
虫コナーズなるものを買ってみた。
どれほど効果があるのか分からないけど。



あっ、自分でシールを貼るんだ…
けっこう細かい。



ドアノブ(?)の陰から見守る彼。

コーヒーバネット

2014-06-01 08:18:58 | モノ
コーノ式のプラスチック・ドリッパーがひびだらけなので
熱湯を使うんだから耐熱にしとけよ
と思っていたら、そうではなくて
コーヒーから発生する何とかガスのせいなのだと判明。

しかも、このガスがコーヒーのえぐみの原因と知ってびっくり。
豆も大事だけど、このドリッパーで淹れている限りだめってことね。


えぐみが出ないと言えば、ネルドリップ。

中京競馬場駅前の喫茶店「ERIKA」でいただいた
ネルドリップコーヒーの味が忘れられないけれど、
ネルは扱いが大変だから がさつな私にはとうてい無理…


そんなときに見つけたのが


コーヒーバネット

本来はアウトドア用なのだけど、
偶然にもこの形がドリップ中のガスを逃がすのに最適で、
自宅で愛用する人も多いのだとか。

旅行に持って行くドリップパックを探していたとき
ふと、いつもの豆を挽いて持って行けばいいのでは
と思い立ったものの
ドリッパーはどうする?
と悩んでいた矢先でもあったので、買ってみた。


結果…

これはいい!


本当にえぐみが出なかった。(特に冷めてから)
KALDIの周年セールで半額だった あまり新鮮でない豆も、
見違えるほどのおいしさ。
こんなに違うとは…

その上 洗いやすい、割れない、たたんで旅行に持って行ける
と、いいことづくし。

ドリッパーを新調する予定のある方、おすすめですよー

ATOK

2014-05-31 11:21:24 | モノ
シャープのAQUOS PHONEの変換ソフトが想像を絶するアホなので、
契約後2年たったら買い替えるぞ! と燃えていた。

だけどその決意を知ったオットは
「スマホなんてみんなアホだよ。どれも同じだよ」。
(根拠は不明。オットのもアホらしい)

え。

自分でスマート(賢い)って言っちゃってるのに?


まー、中には頭のいいスマホもあるのかもしれないけど、
買う前に確かめるのも難しそうだし
それ以外の機能に不満はないからなぁ…
と困っていたら、思いついた。

仕事で愛用している変換ソフト「ATOK」に、スマホ用があるのでは…?


探したら、あった!

灯台もと暗し~(?)

エマールのボトルが
ずっと前から便利になっていたことに気づかなかったとき
と同じだね。


ATOKはもともと頭がいい上にどんどん学習してくれるので、
PCでも必須のオプションソフトなのだ。

スマホ用を早速おためし…


おおお、かしこい!


たった1,300円で、ストレス解消。(まだ買ってないけど)
スマホ買い替えなくてよかった。

PYLONES

2014-05-09 14:44:11 | モノ
ロンドンはコヴェントガーデンで見かけ、ハハと
「かわいいね~」
と盛り上がった雑貨屋さんPYLONES(ピローヌ)
(ただ、かわいいが実用に適さないものが多かった)


「パリで誕生したヨーロッパ最大の雑貨ブランド」だそうだけど、
ハハがなぜか香港みやげで買ってきてくれたのが


私の大好きカラーの水筒。

飲み口のステンレスが巻き込んであって(?)
口が切れそうな鋭さでないところが高ポイント。


乗馬には無印良品の保温ポット(?)500ml×2を持って行くので
これはどこで使おうかと考えた末、仕事用になった。
そそっかしい私は階段やデスクでカップの飲み物をこぼしがち!
これならこぼさないし、保温・保冷までできて一石二鳥。
フタがシンプルなので洗いやすい。
毎日朝から晩まで愛用している。


*


無印の保温ポットは、本体とフタが別売りで、

昔ながらのコップタイプ
フタごと取れるがぶ飲みタイプ
運転中でも開閉しやすいワンタッチタイプ
オフィスで重宝するマグタイプ

の各種フタを使い分けられ、
フタだけの買い替え・買い増しもオーケー!
本体のサイズも豊富ー!
というのに惹かれて購入したのに、もう売っていないという…


無印はシンプルで素敵なものを作ってくれるけど、
すぐに廃盤にするのをどうにかしてほしいなぁ。