goo blog サービス終了のお知らせ 

モモ、ウマにのる

クルマにものる

スポンジ交換

2015-03-02 16:27:20 | モノ
コーヒーポットや水筒を洗うときは
無印良品の柄つきスポンジを愛用している。
汚れの付く余地のないシンプルさと、
スポンジだけ交換できるお得感がいい。

そろそろ交換だな…
と思いながら何か月も買いそびれていたのを
とうとう交換すると


色…


*


モモフウフの記憶では結婚後初めて
「ニワの日※」にケンタッキーを通りかかったので
「とりの日パック」(990円)を買ってみた。

※ケンタッキーフライドチキンでは
 毎月28日を「にわとりの日」と称してお得なメニューを販売する。
 モモ家ではこれを「ニワの日」と呼んでいるため
 「とりの日パック一つください」と注文するツマを横から
 「ニワの日パックだろ」と訂正するオット。


私は、作っておいたサラダとクリスピー(骨なしチキン)をサンドイッチに。


おいしかったが食べにくかった…
(最近はまっているカルピスソーダと)

散歩から帰ってお腹がペコペコだったのに
オットはダイニングテーブルで仕事してから食べると言うので
イヤホン装着で「愛車遍歴」を見ながらジャンクなディナー。

キャベツがあるとアラフォーの胃にももたれずグー

アイススプーン

2015-02-26 11:10:02 | モノ
宮島はしゃもじが有名なので
カーブの美しい木のしゃもじを手に入れるのだ
と鼻息荒く探し回ったのだけど、途中で

いやまて
プラスチックのくっつかないしゃもじでも使いこなせていない私に
木のしゃもじは宝の持ち腐れではないのか?

と思い直し、
しゃもじとは関係ない木のスプーンにターゲットを変更した。

すでにいろいろ持っているけど…
木のスプーンはお皿に当たっても不快な音がしないから好き。
ほんとは家中のスプーンを木にしたいのだけど、
オットが無印のステンレススプーンを愛用しているので仕方ない。


今回の収穫


右から
アイスクリーム用スプーン
子どもでも握りやすいスプーン
細めのスプーン

帰ってから手持ちのものと比べてみると、
どれもちょっぴり短めだったのがショックだった。
細めのスプーンは同じ値段で長いものもあったのに~


購入したのは
厳島神社の表参道にある小林一松堂というお店。
ろくろで作るお盆や器などの伝統工芸品が有名なお店なのに、
軒先にざらっと並べてある
一律380円のスプーンしか見なかったモモフウフ…


*



JALで事前改札を申し出たら、飛行中にCAさんがくれたタオルハンカチ。

行きの飛行機でもくれようとしていたのだけど、
私が一人で座っているところにやってきて
ヘッドホンで機内放送を聴いているのにおかまいなく話し始めたので
ヘッドホンを外して
「はい?」
と聞き直すも、
CAさんにっこり笑ったまま差し出すだけなので、反射的に
「けっこうです」
と断ってしまった…

処分に困るものは受け取らない主義のツマに対して
もらえるものは全部もらいたいオットは
「なんで断るかねー」
と首をひねっていた。

これ、一応お腹のお子さんにとくれたのに、
オットが喜んで使っている。(飛行機好き)

換気扇(カバー)の掃除

2015-02-18 17:12:57 | モノ
換気扇は月に1回食洗機でピカピカにする!

と、決意したはずなのに…

2回ぐらい続いたかね…


前回久しぶりに洗ってみたら
ぱっさん(食洗機)の力ではどうしようもない汚れに成長しており、
結局手作業で落とす羽目になった挙げ句、

次からはこまめに洗うぞ!

とはならず、
なんとな~く見て見ぬふりをしていた。


年末の大掃除なんて、真面目にする人ではないので…
放置され…

ゆうべ、換気扇フードにマグネットで付けていたフックが落ちてきて
付け直そうとしたら、油でベタベタでびっくり!
これは、早急に手を打たねば!

というわけで、
ラジオを聴きながら
アクリルたわしピリカレという洗剤をつけ
(この洗剤、15年ほど前に買って以来、日常的に使っているのに減る気配がない…)
ぐるぐるぐるぐる…
まぁ、力はいらないんだけどね、油、触りたくないじゃない。

フードとカバーをピカピカにして、
メッシュカバーと油受けをぱっさんで洗って、
…今日の所はここまでにしといたるわ…

換気扇の羽根は外し方を忘れたのでまた今度!(←危険)


*



KONOのコーヒーポットは
冬になるとウッドハンドルが乾燥して緩くなる。
以前はねじを締め直していたけれど、
それでもすぐに緩むので
少し前からオイルでケアすることに。
つやが戻って一石二鳥。

木のまな板や、ウレタン塗装のしていない木のスプーンなども、
オイルを入れてあげるといつまでもきれい。

こういう時間って好き。

環境作り

2015-02-04 10:30:23 | モノ
キッチン引き出しの調味料。

私は配置や容器の形状で覚えているから必要なかったのだけど、
オットがちゃちゃっと料理をしたくなるような環境作りのために
調味料のフタに分かりやすく名前を書いてみた。




・うどん茹でただけ
・チューブの生姜でなんちゃって生姜焼き

しかまだ作ってくれたことはないけど、
使いやすいキッチンにして
これから徐々に料理の楽しさに目覚めてもらおうという計画。


たとえ後片づけが相変わらずツマの役目だったとしても、
夕食の準備、二人でやったらあっという間で楽しいんだ。

だから、ツマに作る元気がないとき
「おれお菓子でいいよ」
って言うの、やめてください。
一人分でも二人分でも作る手間は同じなんだからね!

羽毛布団

2015-01-29 16:17:34 | モノ
結婚前、ハハに新居の羽毛布団を買ってもらった。
ハンガリー産のむちゃくちゃ暖かいダウンで、
極寒の青森でもこれと綿毛布だけで十分だった。

10年たったぐらいから、
この布団、寒いかも…
と思うようになった。(熊本で)

そろそろ打ち直しに出さないとだめかな
と考えていたら、友人に
「どんなに高い羽毛布団でも、10年が寿命だって。
 打ち直しても、新品の暖かさには戻らないんだって」
なんて言われ、愕然とした。

それでもあきらめきれず、
去年の9月、白洋舎の「ふとんクリーニング」に出してみた。
家まで取りに来てくれて、
仕上がったら家に届けてくれて、
配送料込みで7千円ぐらいだった。


そして、この冬。

お、あったかい…?

綿毛布を出さなくても、一冬過ごせている。

復活!!


布団クリーニングすごい~~
自腹じゃ二度と買い換えられない羽毛布団を
(と言いながらほぼ同価格のTUCCIはポンと買った人)
7千円でよみがえらせてくれた。

暖かくなくなった羽毛布団に困っている人はぜひ。

乾かし方

2015-01-23 18:50:24 | モノ

モモ家には洗いカゴがないので、
手洗いしたザル・保存容器のフタなどは立てかけて乾かしている。
こうすると断然早く乾いて片づくので気持ちがいい。
いつもやっていることだけど、先日ふと
こんなことするのはうちだけかな
と思ったので、写真に撮ってみた。

フライパンの奥にかかっているのはレシピ。
ネットで見つけてきたレシピはプリントアウトして
ピンチで吊り下げて参照する。

ルクエのスチームケース(奥の赤いもの)は浅草の母からもらったもので、
ほうれん草、ブロッコリー、アスパラなどを蒸すのに活用。
最近では、サラダのキャベツをこれで1分ほど加熱。
シャキシャキ感は残したまま、生よりたくさん食べられてよい。

かさばるドリップケトルと麦茶用のやかんは換気扇の上に…



普段のキッチン。
できるだけ何も置きたくない。


*


おまけ


コンロ下の引き出し。
見た目以上の収納力。


*


もいっちょついでに


シンク下の引き出し。
調味料を整然と揃えたはいいが
中身が見えないのでときどき手が迷う。

100円

2014-12-13 16:41:05 | モノ
独身時代、今のオットにそそのかされて、
ゴルフセットを買ってしまった。
当時は趣味らしい趣味もなく、
オットの好きなゴルフを一緒にできたら楽しいかな?
という安易な発想で。

1回、練習所に行ったかね…

7番アイアンだか5番アイアンだか
一番標準的なクラブを豪快にダフッただけで、
残りのクラブは新品のまま、15年ほど経過した。
使っていないのに燃えないゴミに出すのが忍びなくて、
売りに行こう売りに行こうと思いながらも
何度も引っ越し、部屋の片隅に陣取っていた。


本日、とうとう行ってきた!
ゴルフパートナーに。

買った当時 女性用はピンクやパステルカラーしかなく
消去法で選んだ黒いセットはFILAのもので、
それは買取対象ではないのだとか。
「(端末に)キバン(記番?)が出てこないので値段がつけられない」
と言われた。

「引き取ってももらえないんですか」
「いえ引き取ります。ちゃんと商品化もしますけど、
 キバンが出てこないんで。よくて100円、ですね。
 どうします?」

客に分からない「キバン」という言葉でうやむやにしたり
商品化はするくせに一式100円と買い叩いたりする姿勢には
どうなの、とちょっと感じたけど、
もうほんとにオサラバしたかったので
100円を受け取って帰ってきた。

100円で個人情報を売っただけのような気がしないでもない。


*


まぁ、つきあいで仕方なく揃えなくちゃいけない場合を除けば、
ゴルフセットを中古で買おうなんて人は、そういないだろうけど。
引き取ってもらったのだからよしとするか。

ビジネス英語辞典

2014-12-02 11:36:10 | モノ
たぶん誰も興味ないだろうけど
いつか記録しておこうと思っていた辞書のこと。


*


就職直後の4月、情熱をもてあまして買ったのが
『研究社 ビジネス英語辞典』


既存の経済用語英和辞典は単なる用語の羅列に過ぎず
意味を知るには別の辞書によらねばならないところを、
経済のグローバル化に対応し
発音、品詞、アクセント、意味、成句まで網羅した
一冊の辞書として世に送ることはできないか

という壮大な願いのもと作られた辞書で、
思った以上に使い勝手がよかった。



さらに、どの辞書にも載っていないが、
実際に翻訳を弁護士に直してもらった結果
理解に至ったという専門用語・言い回しがたくさんあるため、
忘れないようにメモするうち
ページが書き込みでいっぱいになった。(写真は公開しても支障のないページ)



使用14年でとうとう崩壊したが、新品を買い直したのでは意味がないのだ。


*



英訳の際にもう1冊手放せないのが
研究社 『新編 英和活用大辞典』


この名詞にはどういう動詞、形容詞、前置詞を組み合わせるか
この動詞にはどういう副詞、前置詞を組み合わせるか
といった例文がダダダーーーッと載っていて
ある単語の項目を一通り読めば使うべき語句の見当がつく。

英語を仕事にしている人には必携の辞書だと思う。


*


就職した当時はネット環境も整っていなくて、
研究社 『新英和大辞典』
研究社 『新和英大辞典』
『英和・和英 最新国際ビジネス用語辞典』
『英米法辞典』
それに法律事務所の図書コーナーの資料を駆使していた。
(フロアが違うのでものすごく時間がかかった)

その後普及が始まったインターネット辞書もまだまだ未熟で、
みんな眉につばつけて使っていたものだった。

今じゃ、
英次郎 on the WEB の完成度は上がり、
「経済金融・証券会計訳語辞典」のネット版も処理スピードが速くなり、
Weblio 英和和英 では例文の検索が容易になった。

これが全部タダなんだから、いい時代になったものだ…

ダスキン ララ

2014-11-25 18:02:07 | モノ
おそうじだーい嫌いのわたくし。

掃除機をかけるのが、何よりも嫌い。
なんとか掃除機をかけずに済まそうと、
クイックルワイパーやらシュロのホウキやらいろいろ試した。
どれも結局面倒だったり、労苦の割にきれいにならなかったり。
掃除機を持って階段を上り下りするのが嫌すぎるので
2階用にもう一つ掃除機を買おうか
と考えていたところで、

ダスキン スタイルフロア ララ 1か月お試しキャンペーン

というのを見つけた。(1年前)


試してみたら、なかなかイイ。即契約。

掃除機では舞い上がってしまうホコリまで吸着してくれる、という謳い文句。
片手でスイーーー
一部屋終えるたびに、専用のダストクリーナーでモップをきれいにする。
寝室なんて、ふとんをバサバサするからか、
肉眼では見えない白いホコリがサーと取れて快感。
ダストクリーナーは1階に据え置き、
2階は従来の掃除機で吸わせる方式。


ララにしてから、掃除が苦ではなくなった。
乗馬や美容院に出かける前に、サーッとひと掃除することも。
ずぼらな私にぴったり~


*


ララは床をきれいにするものなので
巾木のホコリやなんかは見て見ぬふりなのだけど、
これがなかったら掃除の頻度が極端に落ちるのだから
そんな些細な事は問題ではない。

そのうちハンディタイプも追加予定。

馬用ブラシを洗う

2014-10-03 14:57:47 | モノ
総合馬術のスター、ピッパ・ファンネルさんの本
「ブラシは清潔に保つこと。
 人工素材の場合は定期的に洗う」
と書いてあったので、
私のブラシも洗わなければ
と思ってからずいぶんと時間がたってしまった。

抜け毛とフケがたまりすぎて触りたくもない状態だったので、
見ないふりをして道具箱にしまい、
長い間クラブのブラシを借用していた。

ここまで汚れたらもう無理かな…
だめもとで洗剤漬け置きしてみようかな…
と思っていたところ、先日ふと
クラブのブラシはいつもきれいなことに思い至り、
スタッフの女の子に聞いてみた。

洗剤は馬の皮膚によくないから、
ホースからあっついお湯を出して、水圧でブシャーーッとやればいいらしい。

ブシャーーッ
ブシャシャシャシャシャ
ショ~~~~

おおおお取れる取れる取れる!
気持ちいいぐらいきれいになった。
楽しくなって、洗えそうなブラシを全部洗い、
道具箱の隅々まできれいにした。

ふー



ぎん太2号のトランクで天日干し


*



タンタンのごはんを狙うジョージ。



あっ



タンタン後ろー!


この2匹は仲がいいんだか悪いんだか、いつも一緒にいる。
セミの次はトカゲをもてあそぶのが今のブームで、
ちぎれたしっぽではなく本体をどこまでも追いつめる。
みんなで見つけてはトカゲを外に出してあげるのだけど
またどこかから見つけてきてはチョイチョイチョイ。

ときどきクラブハウスの隅っこで乾いたトカゲを発見する
こっちの身にもなってちょうだい!