集中力が続かないので、
一日に作る粉もんは1種類!
今日は、アップルパイ。
以前ホームパーティーにお呼ばれしたときに
有塩バターを使ったフルーツパイで人々の胃を弱らせた経験から、
絶対無塩バター! と肝に銘じた。
無塩バターの箱から取り出したバターを
念のため舐めてみて、
よし、しょっぱくないね。
*
クイジナートから生地を取り出すときはラップの上で。
そのまままとめて、
のばして三つ折りを繰り返すところまではラップの上なので、
扱いが楽。

冷蔵庫で30分~1時間寝かせる。
取り出して、麺棒でのばす。
今回は本のような形をした小さめのリーブルパイにするので
長方形に切る。

りんごジャムが全然入らん…(そして成形が雑~)

中身が見えるようにずらして二つ折りに。
(生地がテラテラしているのはジャムを扱った手で触ったからで
生地が溶けているわけではありません)

焼き上がり~
一口… パリッ
………
…え? しょっぱいんですが…?
無塩バターを使ったのにしょっぱい理由を考えて、
「基本のパイ生地」の分量
・薄力粉……100g
・塩……小さじ1
・バター……70g
・水……50ml
…塩入っとるやーーん
塩は生地の膨らみに影響するらしいから安易に減らせないけど、
バター70gに対して塩小さじ1は
どう考えても多すぎでしょう、有元葉子さん。
結局私は味見の1個を含む2個食べただけで
残りは全部オットの胃袋に収まったけど、
大丈夫かな…
別のレシピで改めて作ろうかと思っていたらオットがこのレシピを極めろと言うし、
ギョーザも失敗を重ねておいしくできるようになったんだし、
りんごジャムはまだまだあることだし、
塩分を半分にしたバージョンと
無塩バター+塩をマーガリンに置き換えたバージョンを
作ってみようと思う。
*
フードプロセッサは
粉こねだけでなく日常のみじん切りやひき肉作りに、
ミキサーは朝のスムージーや100%ジュース作りに。
しまい込まなければ、毎日大活躍。
(ただ、後日買い揃えたクイジナートの各種アタッチメントは使っていない…)
皆さんのキッチンでは、棚の奥に眠っていませんか~?
一日に作る粉もんは1種類!
今日は、アップルパイ。
以前ホームパーティーにお呼ばれしたときに
有塩バターを使ったフルーツパイで人々の胃を弱らせた経験から、
絶対無塩バター! と肝に銘じた。
無塩バターの箱から取り出したバターを
念のため舐めてみて、
よし、しょっぱくないね。
*
クイジナートから生地を取り出すときはラップの上で。
そのまままとめて、
のばして三つ折りを繰り返すところまではラップの上なので、
扱いが楽。

冷蔵庫で30分~1時間寝かせる。
取り出して、麺棒でのばす。
今回は本のような形をした小さめのリーブルパイにするので
長方形に切る。

りんごジャムが全然入らん…(そして成形が雑~)

中身が見えるようにずらして二つ折りに。
(生地がテラテラしているのはジャムを扱った手で触ったからで
生地が溶けているわけではありません)

焼き上がり~
一口… パリッ
………
…え? しょっぱいんですが…?
無塩バターを使ったのにしょっぱい理由を考えて、
「基本のパイ生地」の分量
・薄力粉……100g
・塩……小さじ1
・バター……70g
・水……50ml
…塩入っとるやーーん
塩は生地の膨らみに影響するらしいから安易に減らせないけど、
バター70gに対して塩小さじ1は
どう考えても多すぎでしょう、有元葉子さん。
結局私は味見の1個を含む2個食べただけで
残りは全部オットの胃袋に収まったけど、
大丈夫かな…
別のレシピで改めて作ろうかと思っていたらオットがこのレシピを極めろと言うし、
ギョーザも失敗を重ねておいしくできるようになったんだし、
りんごジャムはまだまだあることだし、
塩分を半分にしたバージョンと
無塩バター+塩をマーガリンに置き換えたバージョンを
作ってみようと思う。
*
フードプロセッサは
粉こねだけでなく日常のみじん切りやひき肉作りに、
ミキサーは朝のスムージーや100%ジュース作りに。
しまい込まなければ、毎日大活躍。
(ただ、後日買い揃えたクイジナートの各種アタッチメントは使っていない…)
皆さんのキッチンでは、棚の奥に眠っていませんか~?