goo blog サービス終了のお知らせ 

モモ、ウマにのる

クルマにものる

ブルーボトルコーヒー

2015-03-25 10:12:44 | 
オット実家のお墓が清澄白河にあるので、
2月にオープンしたブルーボトルコーヒーに行ってみたい
と父に言うと、言ったその日に下見に行った両親。



平日の午前中なのに、この行列。(父撮影)

30分待って8組ずつ店内に入った後も待たされ、
中はゆったり座れない高めのスツールで、
コーヒーは確かにハンドドリップだけど薄くてしかも紙コップ!
(普段薄いコーヒーを飲んでいる父が薄いと感じるって、どんだけ…)

というレポートを聞いて、行く気は失せたのだった。
(あっ、焼きたてのワッフルはおいしかったそう!)
そしてお墓参り当日は行列がこの5倍くらいに伸びていて
車から見ただけであっさり素通り。

次の次のお墓参りぐらい、
人の潮が引いていたら入ってみるかも?


日本の昔ながらの珈琲屋をお手本にした
なんて噂を聞いていたので
いやが上にも期待が高まっていたのだけれど、
珍しいのはハンドドリップというだけで
後はスターバックスやタリーズと変わらないのだなー


*


4月10日にちょっと訂正…


*


清澄白河は東京の下町で、
ブルーボトルコーヒーができたのは
観光客の行く清澄庭園とは反対方向の
お寺が密集している地域なので、
なぜこんなところに?? と不思議に思っていたら、
お寺の若奥さまの話によると

出店した辺りがブルーボトルコーヒー発祥の地と雰囲気が似ていた
かつて材木屋が多かったため天井の高い建物が多く
コーヒーの焙煎器具などを設置するのに都合がよかった

などの理由があるのだそう。
言われてみればコーヒーショップがそこここに…


しかし今殺到している若者たちがリピーターになるとは思えない
というのが両親の感想。
テレビやインターネットで情報を仕入れて、どこにでも人が集まる時代だね。

ミニストップのコーヒー…

2015-03-23 17:06:56 | 
セブンイレブンみたいな挽きたて淹れたてコーヒーが
全国どこのコンビニでも飲めると勘違いして
ミニストップでホットコーヒーを注文したら
ウォータージャグのようなしょぼい器具が目に入って
即座に後悔…

うっ… す!!! (薄)


無駄にカフェインを摂取してしまった…

お墓参りとうなぎ

2015-03-21 20:44:53 | 
金曜納品の仕事をマックスで頑張りすぎて、
金曜の晩から土曜の朝にかけてグターとなっていた。

ビーウィッチドの観戦はオットに任せて、
私は電車で浅草へ。
電車でも気分は暗く、
今日一日楽しく過ごせるか不安不安不安

浅草に着いて、両親とBSイレブンで五女のレース観戦。
5着か~ 残念。


昼食後オットが来て、お墓参り。

晩まで体力が持つか自信がなかったけど、
宝富士が登場する夕方5時には帰宅できそうになかったので
そのままみんなで相撲観戦。


*



夕食は、神田きくかわでうなぎ。

母のリクエストだったけど、
妊婦の私に食べさせたいと思ってくれていたんだろうな。

ここは、独身時代オットが連れてきてくれたお店。(15年前!)
初任給では両親も招待したのだそう。
このお店の売りである 器からはみ出るほどの大きなうなぎは売り切れ(?)で、
今日は普通サイズのうな重しかなかった。
たれがあまりかかっておらず、
つゆだくのご飯が苦手な私にはちょうどよかったけど
たれ好きのオットはテーブルのたれに気づかず
もの足りなく感じながら完食したのだとか。


家まで電車一本で帰れる駅まで送ってもらったので、帰りは楽ちんだった。

体力も、なんとか持ったし…
だけど先週は相当無理していたのだと反省。
もし体調が悪かったら納期を守れないところだった。

全粒粉のアップルパイ

2015-03-19 10:23:51 | 
昨日の夕食後、全粒粉のアップルパイを作った。

パイは適当に手軽に作れるから
もうすっかりレパートリーだ。

それに全粒粉。
できたての耳だけ味見したら
ザクザクした食感がやみつきになりそう。



生地をのばしすぎてカレイの煮付けみたいになっとりますが…
(端の処理とかしない人)

今朝はぜいたくな朝食になって、
オットも喜んでくれた。


これで、りんごジャムは使い切った!

自家製ジャムはたくさん作ってもちょーっとになっちゃう
ってよく聞くけど、
うちではひとビンでも食べきるのが大変だった。
(甘いものをあまり食べないフウフ)

だけどとっても簡単にできることが分かったので、
今後はもう少し量を減らしてこまめに作ろうと思った。
今度はブルーベリージャムが食べたいなぁ。


*


手作りパンは作りたいけど
作れなかったときのために食パンを買っておく
とオットに言うと
「買っちゃったらまずそれから食べなくちゃ
 できたてなのにもったいないだろ。
 作るなら買わなくていいよ」
と言いくるめられ、
現在冷凍庫に予備の食パンが1枚しかないモモ家…

まぁいざとなったらご飯があるのだけど
明日の朝のパンがない!
というのはけっこう追いつめられる。

次は有無を言わさず買おう。

冷蔵庫で二次発酵(失敗)

2015-03-16 09:26:51 | 
パン作りのおはなし。

一次発酵→まるめ→ベンチタイム→成形

まで済ませたものを一晩冷蔵庫に入れておけば二次発酵でき、
朝 焼き立てパンを食べられる
という夢のような話を小耳にはさんだ。


早速ゆうべ、相撲中継の後でコーンパンを作ってみた。

発酵温度が高すぎて過発酵になった経験があるので
今回は警戒してレシピ通り「室温で」発酵させるも、生地に変化なし。
温度が低くても時間をかければ必ず発酵する
とどこかで読んだので長く置いてみるも、変化なし。
仕方ないのでいい加減見切りをつけて成形し、冷蔵庫へ。

8時間後の今朝。

変化なし!

オットの出勤時間までに焼き上げたかったので
一旦はオーブンの予熱を始めようとしたけれど、
発酵していない生地を焼いてもおいしくないことは目に見えていたので
オーブンの発酵機能で発酵させることに。(40分かかった)


焼き上がり。
暴れるコーンたち。
クープ(切りこみ)が見事になくなった。

焼き立てはおいしかったけど、
結局朝発酵させるんじゃ、時間がかかってだめだー

そもそも一次発酵が不十分だったからか?


*


以前コーンパンを作ったときの記事。

コメント欄でちゃぼさんが
「ももさんも3年後くらいに憧れのパン捏ねマシーンを購入しているかもね」
と書いていて、
実際 その4年後にニーダーを購入したことを思って感慨にふけった。

一時期 欲しくてたまらなかった発酵機。
どう考えても置く場所がないので思いとどまっていたが、
食器棚の下にすっぽり収納できるサイズの
「たためる発酵機ミニ」が発売されたのを知って、
あやうくポチッと買ってしまうところだった。

……いやいや待て待て待て!
2万ちょっとで買えるけど、やっぱり邪魔だよ。
発酵機より先にオーブンだろ。
いまどきのオーブンは発酵機能が充実していて温度調節もできるし
それで不足はないよ!
と、自分に言い聞かせた。

危なかったー…


しかし、発酵機が欲しくなってしまうくらい
発酵時の温度は大事だということを日々実感している。
冬だから?

スイートポテト

2015-03-15 11:13:24 | 
オットの大好物スイートポテト。

食べたい食べたいと言われながら、結婚12年。
先日買ったレシピではずいぶん簡単そうだったので
朝から作ってみた。

さつまいもの皮をむいて適当に切り、
ストウブに入れてひたひたの牛乳でコトコト煮る。
いい匂い~~

柔らかくなったらつぶして、
砂糖とバターを加えてまた火にかける。
(シナモンパウダーはフウフともに苦手なので省略)

柔らかいまま型に入れるバージョンと
固めに練って成形するバージョンの
どちらがいいかオットに聞くと
「スイートポテトはこんな形だろ」
と細長い形にしてほしそうだったので
けっこうな体力を使って練った。ふー

やっとある程度固くなったので成形していると
「もっと柔らかいまま型に入れれば簡単だったのに」
と言われて唖然。

わざわざ確認したのに
ときどき(しょっちゅう)こういう発言をするオット…
この徒労感よ。
成形する意欲が失せて投げやりなおだんご型に。


オーブントースターで焼いて完成~

途中焦げ臭くなったので温度設定を弱めたら
上のヒーターが切れていたらしく
上の焼き色はつかずに下がこんがり焼けたのはご愛嬌ということで…


*


「俺はスイートポテト作りの名人だからな」
と豪語するオット。
それなら自分で作ってくれ。

よく聞くと子どものころ母に教えられながら
一回作ったことがあるだけらしいのだけど…
私が作ったものほど洋菓子っぽくなくて
素朴なお芋の味がしたのだそう。

オットの望む味を提供できる日はいつ…

ベイクドチーズケーキ

2015-03-10 16:15:41 | 
結婚記念日のデザートは、オットの好きなチーズケーキ。

クックパッドで見つけたレシピ
あっとゆーまに! ベイクドチーズケーキ
を参照して。

材料を全部フードプロセッサに入れてガーーッと回すだけなので
(クイジナート大活躍)
ケーキ初心者の私でもできるかなと…

日曜日、アップルパイの前にちゃちゃっと作業。



馬の型で作りたかったのだけど… 
クッキングシートごと外して冷蔵庫で冷やす
と書いてあったので、初回はオーソドックスに丸型で。


そしてゆうべ。


挽きたてコーヒーと。


しっとりして
おいしいが…
妙にレモンが効いてるな…

あっ

作るときオットに
「砂糖は分量通り入れる? ちょっと減らす?」
と聞いて、
「少なくていいんじゃない」
と言われたので
70グラムのところ50グラムにしたんだった。

減らしすぎたか…

最初はレシピ通り作ってみるものだなぁ。反省。
(型はどうでもよかったことが判明)
レモンケーキみたいで悪くないんだけど、
チーズケーキに対する期待が大きかったために
ちょっぴり残念だったモモフウフ。

りんごジャムのときは
砂糖を半分にしても多かったのに…
あれは甘い要素しかなかったからな。

フェトチーネ

2015-03-09 19:22:54 | 
ピタパンと同時進行で、
結婚記念日ディナーのフェトチーネに挑戦した。

こちらも『有元葉子のパンとおやつ』から。
最近何冊かレシピ本を買ったのに、
もともと持っていた本がにわかに脚光を浴びている。


基本のパスタ生地は
強力粉と薄力粉が100グラムずつ、卵が2個。


フードプロセッサから取り出した時点では、まだこの状態。

ここから手でこねて…(体力いる!)


つるりん



ラップに包み、室温で1時間寝かせる。
この間にトマトソースを作る。


半分に切って、麺棒で2ミリ厚さにのばす。
しかし、こしが強すぎてのばしても戻ってくる生地くん!


一部は三つ折りにならず…

分厚そうなのでせめて
7~8ミリ幅に切るところを5~6ミリ幅に切ってみた。



打ち粉をしながらパラパラほぐす。

オットが帰ってくるまで時間があったので、ここで入浴。
(夕食前に入っておかないと寝るのがずるずる遅くなる)
ギョーザの皮が元のかたまりに戻ったときの記憶が脳裏をよぎり
どうか戻ってませんように! と祈りながら。

  ↓

戻ってはいなかったが
オットがお腹を空かせて帰ってきたので
慌てて一気に熱湯に投入してしまったツマ。


ところどころかたまりが…
(パスタなのにちぢれとる)



盛り付けた写真を撮り忘れたので、これは余った残り。


手作り感いっぱいの田舎風パスタだったけど、
オットは喜んでくれたし、おいしかったのでよしとする。
生地のこしが強すぎてのばしても戻ってきた話をしたら、
昨日ちょうど鉄腕ダッシュで
TOKIOの城島が麺作りをしているのを見ていたオット
「浅ごねなんだな」
と、もっともらしい意見をくれた。

こちらも次はニーダーでやってみよう。


*


最近 粉もんづいているわたくし。
どうせすぐに飽きるだろうから、せいぜい精を出している。
こんなに時間があるのも今だけだし。

…っが、4時ぐらいからずっとキッチンに立っていたら
足腰は痛いわお腹は張るわ相撲は忘れるわ!
これからはほどほどにせねば…

ピタパン

2015-03-09 17:29:09 | 
『有元葉子のパンとおやつ』を久しぶりにパラパラめくっていて
簡単そうなレシピを見つけた。

バターじゃなくてオリーブオイルで作るから、塩分濃度がどうとか考えなくていいし。

この本はクイジナートのフードプロセッサのためのレシピなのだけど、
使ってみてから気づいた。
ニーダー(こね機)を使えばよかった…
フードプロセッサはパワーが強すぎて?
強力粉の割合が多いと機械が暴れてどこかに行っちゃいそうになる。
その上、芯の部分からは生地が漏れ出るわ、
モーターが熱を持って生地が異常に熱くなるわ、
心配な事態に…



それでもまぁなんとか一次発酵を終えて、
ガスを抜かないように4等分する。



プーッと膨らんできてもそのまままとめ、
麺棒を軽く転がして円盤型にする。

二次発酵後、230度で5分焼く。


おお、簡単。
ぷわぷわでおいしいし。

次はニーダーでやってみよう。

アップルパイ(有塩バター)

2015-03-08 18:12:43 | 
前回しょっぱ!かったアップルパイ。

無塩バターが切れて
一時は在庫薄が解消されたと思っていた店頭にもないので、
今回は有塩バターを使い、食塩は足さないで作ってみた。



焼きたてを試食したオットの意見
「塩分が足りなくてりんごの甘みが引き立たないな」
そんなこと言いながらバクバク食べとるやないかぁー

冷めてから食べてみると、
うまい!
これでバッチリやん!


*


調べてみると
有塩バターの塩分濃度は3%程度らしい。

なんだ…

フルーツパイの大失敗
有塩バターを使ったのが原因だと思っていたけど、
レシピの「塩 小さじ1」が原因だったんじゃないか。
まぁ、プラス有塩バターの3%が加わっていたわけだけれども。

バター70gに対して塩小さじ1は、塩分濃度7%…
なんでこれが基本のパイ生地なんだろう…


*


大相撲春場所初日を見ながらせっせと製作。

オットもたーたん(宝富士関)のかわゆさに気がついた?