goo blog サービス終了のお知らせ 

    Happy-Go-Lucky通信

         英語教室ブログ

「怒り」の表現

2015年09月05日 | 日記
英検準1級に挑戦中のお母さんと
夏休み中にフィンランド(Finland)を
旅したNちゃんが、先日教室に持って
きてくれたFinlandのお土産は・・・

Finland人の作家、トーべヤンソンが
作りだした、日本でも愛されている
児童文学のキャラクター、
ムーミン(Moomin)のお菓子、




そして、Finland でi-phone
向けに開発されて,世界的にも
有名になったゲーム、
Angry Birdsのティッシュ



ところで、(angry)の
名詞形(anger)の「怒り」
以外にも、英語にはさまざまな
「怒り」の表現があります。

Brad Pitt が主演した
戦争映画「Fury」は戦車に
つけられた名だったけど(fury)には、
「狂気じいみた怒り」の意味が・・・

また、Matthew McConaugheyが主演した
映画「インタステラー」(Interstellar)で
引用されていたDylan Thomasの詩の中に、
「激しい怒り」の意味の(rage)が登場

Do not go gentle into that good night
Old age should burn and rave at close of day
Rage rage against the dying of the light.

あの快い夜のなかへおとなしく流されてはいけない
老齢は日暮れに燃えさかり荒れ狂うべきだ
死に絶えゆく光に向かって 憤怒せよ、憤怒せよ
(映画字幕の翻訳より)

ほかにも、アメリカ文学の巨匠John Steinbeckの
代表作「怒りの葡萄」「Gapes of Wrath」の
(wrath)は、復讐などで相手を罰したいという
気持ちにかられた激しい怒りを表現しています。


できればこのような「怒り」の感情とは
無縁な日常を送りたいものだけれど、
怒りは、時として生きるエネルギー、
困難を乗り越える力にもなり得るから・・・

anger,fury rage wrathで
自分を奮い立たせて、
目指す目標に向かって、
是非、頑張ってください!




「タコ」が「イカ」に・・・? 

2015年09月01日 | 日記
8月(August)も終わり、
今日から9月(September)
学生たちは、夏休みが明けて、
今月から学校スタート

先日、夏休みに大阪を旅行した
Yちゃんが、大阪土産の、
「たこ焼クッキー」を
教室に持って来てくれました。



ところで「タコ」の英語(octopus)は、
「oct」が数字の「8」を意味して、
タコの足が8本あることから
その名があることは周知の通り。

同様に10月(October)も、もとは、
8「oct」番目の月を意味していたのが、
2か月ズレたため、10月の呼び名に
なった経緯もよく知られています。

でも、「oct」が「8」を意味することを
知らなければ、October の「oct」は、
順番通り、10月の「10」を意味するのだと
思い込む人がいても、不思議じゃありません。

そうなると、(octopus)は8本足の
「タコ」ではなく、10本足の
「イカ」の意味するんじゃないかって、
勘違いする人がいてもおかしくないけど・・・。

しかし、よく調べてみると・・
そもそも私がタコやイカの足だと
思っていた部分は「足」ではなく、
タコやイカの「手」だそうで・・・

さらにイカの「足」(いや「手」)は、
10本ではなく8本で、残りの2本は、
「触腕」と呼ばれる物らしいので、
すべては恥ずかしながら、私の勘違い

ちなみに、10本足のイカを
英語で言うと、数字の10とは
まったく関係なく、
(squid)ですよね




ショートブレッド・クッキー

2015年08月29日 | 日記
来年ハワイに留学予定の
高校3年生のKちゃん
現在、入学試験に必要な
英検とTOEICの学習中

留学準備のために、
この夏休みも、ハワイを訪れ、
先日、ハワイ土産のクッキーを
教室に持ってきてくれました。





パイナップル(pineapple)の形をした、
マカデミアナッツ(macadamia nuts)入りの
4flavorsによる、ハワイ土産らしい
ショートブレッドクッキー
(shortbread cookies)


shortbread cookies とは一般的な
バタークッキーのことだけど、
どうして、(short)というのか?
ちょっと不思議な感じ・・・


実は(short)には、食感がサクサク、
またはぽろぽろというような
意味もあるんですね。おなじみの
shortcakeのshortも同じ由来です。

というわけで、サクサク、
ポロポロの食感を楽しみながら、
shortbread cookies
おいしくいただきました~







ディズニーの海

2015年08月24日 | 日記
親子ペアーレッスン第1号の
YちゃんとママのEさん
初めてYちゃんが英語教室に
来たのは生後6か月の時

Eさんに抱っこされながら、
レッスン中、ほとんど
すやすやと眠っていた、
かわいい赤ちゃんでした。

そのYちゃんも早いもので、
先月4歳になり、今や、
1人で45分のレッスンを受け
ネイティブのような発音に・・。

そのあとのママのEさんの
TOEICのレッスン中も、
そばで難しいビジネス英語に
耳を傾け、英語漬けのYちゃん。

そんなYちゃんが、先日、
ディズニーシー(Disney Sea)の
おみやげを教室に
持ってきてくれました。





夏なのに、全く海と縁遠い
生活を送っている私ですが、
セーラー服姿のDuffyを眺め、
しばし、潮風に吹かれた気分。




ところで、海といえば、
今年は、サメ(shark)出没のため、
遊泳禁止になった海水浴場が
多かったようですが・・・

サメと聞いて、思い出すのが
映画「Jaws」ですが、(jaw)は
上と下あごの歯を含んだ部分を指し、英語は
下あごのとがった部分(chin)と区別します。

さらにjawーdroppingという
表現は、驚きで(あごが落ちちゃう)
ことから、口をあんぐり開ける
という意味になるのですが、

Woody Allen 監督の映画、
「ミッドナイト・イン・パリ」(Midnight in Paris)にも
「Your jaw is going to drop」という
セリフがあるので、是非、check it out!







サワーはお酒?

2015年08月09日 | 日記
英検2級を学習中の
高校生のY君、目下
英単語を増やすことを
目標に頑張っています。

単語(vocabulary)を
増やす機械的作業は、
正直、退屈だけど、
欠かせません(inevitable)

初対面の難しい単語たちは、
おそらく意味不明の記号として
しか記憶に残らず、定着まで
忍耐(patience)が必要です。

そんな難しい単語問題が、
続いたあと、簡単で馴染み深い
「sour」という単語が登場して、
思わずホッと、楽勝ムード

「知ってるよね、sour」
こんな簡単な単語、
聞くまでもないと思ったけど、
一応、Y君に尋ねたら、な、なんと・・・!

「はい知ってます。お酒でしょう」と
自信満々に答えるもんだから、
こちら、思わず拍子抜けして、
椅子から転げ落ちそうに・・・。

ところが、サワー「sour」を
お酒だと思っていたのは、
Y君だけではなかったので
さらに、ビックリ!

Y君のあとにレッスンに来た
高校生1年生のYちゃんにも
試しに、「サワー(sour)」の
意味を尋ねると・・・。

「はい、お酒ですよね」と、
なんとなんと、Y君と同じ返答。
「ほらね」となぜか二人、
多数決で私に勝って、満面の笑み

ダメダメ・・・
単語の意味を多数決で
決めるなんてありえない!
口を酸っぱくして(?)注意

もちろん、サワー(sour)が
酎ハイなどのお酒ではなく、
「酸っぱい」という意味で
あることは、皆様ご承知の通り





Y君にいただいた高校の部活の夏合宿のおみやげ。 あま~い抹茶入りチョコ、yummy!


「ヒックとドラゴン 2」

2015年07月29日 | 日記
7月に英検の2次試験を
受験された教室のみなさん、
みごと、全員合格でした!
Congratulations!



梅雨が明け、連日の猛暑日に
悲鳴を上げたくなる毎日ですが、、
夏休みに入った学生たちは、
暑さに負けず、元気いっぱい

ディズニーリーゾートや
映画館、プール、お芝居、
ショッピングモールなど、
炎天下の中、どんどんお出かけ、

熱中症を心配して、
ついついインドアな
生活を楽しむ私は
地味にレンタルDVD鑑賞

先日見て面白かったのは、
ゴールデングローブ賞受賞の
「ヒックとドラゴン 2」
(How To Train Your Dragon 2)





ドラゴンの背中に乗って、
大空を勢いよく駆け巡る主人公の、
ヒックがドラゴンにかける言葉が
「Easy(落ち着いて)」
「Stay close (離れないで)」

そして、ヒックとガールフレンドの
やりとりの中で、次のようなセリフ、
「You're missing the point(分かってないわね)」
「You hear me?(わかった?)」

みなさんも、よかったら
DVDを英語音声で鑑賞しながら、
どの場面で出てくるか、
セリフをチェックしてみて下さいネ






いなずみくみこ先生

2015年07月11日 | 日記
2013年に企画した、
「英語で工作クラス」で
(Happy-Go- Lucky-English- Club)
工作の講師をしてくださった
「なあるアートクラブ」の
いなずみくみこ先生から
「なある夏のアート縁日」の
ご案内をいただきました。




最近のいなずみ先生は、
造形教室を主催するに留まらず、
ご自身も、アーテイストとして、
精力的に創作活動に励まれています。





夏休みの楽しい企画も
盛りだくさんのようです。









「英語で工作」をして
工作を楽しみながら、
英語の勉強ができたら
一挙両得!

また機会があれば
いなずみ先生との
「英語で工作」コラボ
実現できるといいな

なあるアートクラブのホームページ http://www.naaru.com


なあるアートクラブのFacebook: http://www.facebook.com/naaruartclub




Lots of hearts

2015年07月07日 | 日記
2015年度第1回実用英語技能検定(英検)の
1次試験が6月に実施され、英語教室からも
7名の生徒さんが合格されました!
Congratulations!

5日は、3級以上を受験された方の
2次試験(面接)の実施日でしたが、
みなさん、日頃のレッスンの成果、
発揮できたでしょうか?

ところで、英会話個人レッスンのTさん、
高校生の息子さんがアメリカの
ウイスコンシン州(Wisconsin)に
1年間ホームステイされていました。

息子さんのホストファミリーと
メールのやりとりをしている際、
文末の「xxx]や「xoxox」や「<3 <333」などの
記号が分からず、質問してくださいました。

「xxx」の「x」はキス(kiss)の意味で
「xox」の「o」はハグ(hug)の意味、
そして、「<3」は首を傾けてみると
ハートマーク(heart),そして
「<333」は、たくさんのハート
(lots of hearts)

記号の意味が分かったTさん
これらの記号を使って、
愛情表現豊かなメール
返信できたかな?







Fullmoon and Honeymoon

2015年06月19日 | 日記
グループレッスンのYさん、
そして、個人レッスンのSさん
月曜日(Monday)がレッスンのお二人に、
旅のお土産をいただきました。

定年退職されたご主人とハワイで
フルムーン?(full moon)旅行を
楽しまれYさんからは、おいしい、
チョコレートをいただきました。





新婚ホヤホヤのSさんは新婚旅行の
ハネ―ムーン(honeymoon)で沖縄へ
名物の紅芋のさーたーあんだぎーを
教室に持ってきてくださいました。




ふた組の素敵な
ご夫婦(couple)の
甘い旅の思い出を
おすそわけいただき、

お菓子も、そして
ご主人のおのろけ話(?)も
ご馳走様でした








Peas or beans?

2015年05月21日 | 日記
前回、英検2級の1次試験に合格して、
現在、2次試験の学習をされている
香川県出身のSさんから、香川名産の
「しょうゆ豆」をいただきました。




日本人はお豆(beans)が大好きで、
種類も豊富だし、食べ方も、
地域によってさまざまだと
改めて思いました。

Sさんから、お正月の時期に、
香川県のお雑煮のお餅は
小豆が入ったあん餅だと
聞いた時は、大変驚きました。

ところで、英語クラスの
小学生たちは、毎回授業で
英語の絵本を朗読しているのですが
子供たちに人気の絵本が「Picky Nicky」





「Picky Nicky」のpickyは、
えり好みをするという意味で、
この絵本は、好き嫌いが激しい
Nickyという女の子の話です

Picky Nicky が嫌いな食べ物は
グリンピース(green peas)と
ニンジンとブドウとナシ
どれぐらい嫌いかというと・・・

I would rather eat bees,parrots
apes,and bears than peas carrots
grapes and pears
「グリンピースやニンジンや
ブドウやナシを食べるぐらいなら
ハチやオウムやゴリラやクマを
食べた方がマシ」と思うぐらい嫌い。

ここに登場するグリーンピースを
小学生たちに英語で言ってもらうと
green 「peas」ではなくgreen「beans」
と答える子供たちが圧倒的多数

でも、大豆のように細長い
大きめの豆が「beans」と呼ばれ、
グリーンピースのように小粒で丸い
お豆は「peas」と呼ばれるようです

green peasだろうとgreen beansだろうと、
「ハチ、オウム、ゴリラ、クマを食べるより、
とにかく豆を食べる方がよっぽどマシ!」
小学生たちは異口同音に主張!