goo blog サービス終了のお知らせ 

    Happy-Go-Lucky通信

         英語教室ブログ

Easter Holidays

2015年04月26日 | 日記
4月も終わりに近づき、
ゴルデンウィークの連休を、
海外旅行の計画などで
楽しみにしている生徒さんも

英語圏やキリスト教の国々では、
4月のEaster seasonの期間中、
ゴールデンウイークのような
Easter Holidaysの休暇があります。

デイズニーランドの影響で、
日本でも浸透してきたEaster、
Easter egg やEaster bunnyは
知名度も高くなってきたけど

Easter の時に食べられる、
ホットクロスバンズのこと、
(Hot Cross Buns)
まだご存じない方も多いようです





西武新宿線井荻駅近くの
パン屋さん「Bread Board」では、
ご主人が毎年Easterの季節に
Hot Cross Bunsを焼かれます。

そして毎年、英語教室でも、
Easter の時期、「Bread Board」の
Hot Cross Bunsを生徒さんたちに
プレゼントさせていただいています。

先日の英語クラスでTさんにも
Hot Cross Bunsをお渡ししたら、
お嬢様とのSpain旅行のおみやげの
Easter bunnyのお菓子をいただきました






Spainで、Easterが日本よりも
大々的に祝われていることを、
目の当たりにしたTさんは
文化の違いに驚いていました。

Tさんが楽しみにしていた
歴史ある教会建築の内覧も、
Easterの時期は特別行事のため、
観光客は立ち入り禁止だったそうです。







Ten Little Indians

2015年04月12日 | 日記
英語教室を行っている
「キャンディケイト」のお店に
店主さんのご自宅から、
ピアノがやってきました!

「どうぞどんどん弾いて!」
という店主さんのお言葉に甘え、
英語のレッスンの中でも、
弾かせていただいています。






「10人のインデイアン」の歌として
日本語でもよく知られている
「Ten Little Indians」をみんなで
ピアノに合わせて合唱

日本語は複数形として
語尾に「s」を付けないけど、
英語は「one little Indian」以外、
「Indians」と最後に「s]が必要

落としがちな複数形の「s]
を忘れないようにするあまり、
「Indians」の「s」(ズ)の音が
やけに強調される歌い方に

でも、みなさん、そうやって
楽しく、歌を歌いながら、
日本語にない複数形(plural)が
だんだん定着しているようです














アカデミー賞

2015年02月25日 | 日記
2月(February)と言えば、バレンタイン(Valentine's Day)?
でも、大の音楽ファンであり、映画ファンである私にとって、
この時期の最大の楽しみは、WOWOWで放送される
グラミー賞(Grammy Awards)とアカデミー賞(Academy Awards)の授賞式

名司会者の粋な話術とウイットに富んだジョーク、
red carpet を歩くスターたちの豪華絢爛な衣装
ステージで繰り広げられる贅沢で魂のこもったパフォーマンス
そして、夢を掴み取った授賞者たちの感動的なスピーチ

当然のことながら、すべて英語で進行される
この授賞式の模様をご覧になるだけでも、
英語学習中のみなさんにとって、
最高のヒヤリング教材になるはずです。

ところで、両授賞式では、前年に亡くなった
音楽関係者や映画関係者たちの功績をたたえ、
追悼する(pay tribute)時間が設けられています。

厳かなBGMが流れる中、スクリーンいっぱいに写しだされる、
亡き巨匠やスターたちの白黒のポートレイト
その中に、かつてアカデミー賞授賞式の司会を務めたこともある
名優ロビン・ウイリアムズ(Robin Williams)の姿もありました。

Robin Williamsの映画で忘れられないのが、
彼がロバートデニーロ(Robert DeNiro)と共演した、
「レナードの朝」(Awakenings),そしてアカデミー賞主演男優賞に
ノミネートされた「今を生きる」(Dead Poets Society)

「今を生きる」はもう20年以上前に公開された映画だけど、
その映画で熱血教師を演じたRobin Williams の
生徒役だった若いイーサン・ホーク(Ethan Hawke)が、なんと今年、、
「6才のボクが,大人になるまで。」(Boyhood)で、中年のお父さん役で、
アカデミー賞助演男優賞にノミネートされていました。

「今を生きる」の中でまだ青年だったEthan Hawkeに
「Seize the day!(今を生きろ!)」と力強いエールを
贈っていたRobin Williamsの温かく、情熱的な声、
今も懐かしく、心の中でこだましています。












みやげ話

2015年01月22日 | 日記
お正月休みなどの、お休み明けのレッスンでは、
いつもみなさんから、さまざまな地域の素敵な
旅のおみやげ(souvenir)をいただき、大変恐縮です。







静岡名産のいちご(strawberry)「紅ほっぺ」のロールケーキ





信州のクイズ付き(quiz)りんごのお菓子や福島のスパリゾートハワイアンズのチョコレート




東京築地の職人技の卵焼き


本当にいつもいつもありがとうございます!
おかげで、いつも贅沢な気分を味わせていただいております。
でもでも、みなさま、
今後はどうぞお気遣いなさいませんように。

みなさんの「みやげ話」を聞かせて
いただくだけで、私としては、充分にありがたく、、
もしその「みやげ話」を英語で話していただけたら、
さらにさらに、大満足です!、



ところで、今週末、英語検定試験に挑戦するみなさん、
(今回は、9名の方が挑戦されます)
そして、来月から中学、高校、大学入試に
挑む受験生のみなさん、
これまで頑張ってきた成果を発揮されますように。
Good Luck!




Happy New Year!

2015年01月04日 | 日記
「新年あけましておめでとうございます!
 昨年は大変お世話になりました。
 今年もどうぞよろしくお願い致します」

 これは、日本では定番のお正月の挨拶。
 年賀状の決まり文句。
 そして、よくこれを英語に
 訳してくださいと言われるのですが・・・。
   
   
    
                     
   
   
 先日、親子ペアレッスンのEさんにも、
 「こんなことを英語で言いたいです」と、
 メールをいただいたのですが・・・  
 実はこれに該当するピッタリな英語表現がなくて・・・。

 英語の会話の中では、
 「大変お世話になりました」とか、
 「どうぞよろしくお願い致します」などが、
 日本人のように頻繁に使われないのですね。

 だから、「大変お世話になりました」とか
 「どうぞよろしくお願い致します」がなくても、
  おそらく「Happy New Year!」だけで、
  失礼なくその気持ちは充分伝わると思います。

 ところで、親子ペアレッスンのMさんが、
 「Merry Christmas and a Happy New Year」の時は、
 「Happy New Year」の前に冠詞の「a」がつくのに、
 「あけましておめでとうございます!」と挨拶する時は
 「A Happy New Year!」と冠詞の「A」がつかないことに気づかれました。

 日本人にとっては、なかなか難しい「冠詞」と「定冠詞」
 Mさんのように実際、ご自分でその表現を使って確認するのが一番ですね。

 というわけで,改めて、あけましておめでとうございます!
 そして、今年もみなさまの英語学習にとって、
 実り多い1年になりますように。

 Happy New Year and Best Wishes for your English studies!







テレビのナレーションのお仕事をしながら、娘のNちゃんと頑張って英語学習を続けられ、1月に英検準1級に挑戦されるMさんにいただいたMimosa のsparkling wine。  お正月においしくいただきました。
 
     
   
 

 
 
 



After Christmas

2014年12月26日 | 日記
日本では、12月25日を境に、
クリスマスモードが一掃され、
残りの年末の日々は、
お正月準備に早変わり

せっかくのクリスマスデコレーションも、
気の毒なほど、短い命だけど、
西欧諸国では、25日をすぎても、
まだまだ、クリスマスの余韻の中。

というわけで、私も、もうしばらく
クリスマス気分に浸らせていただいて・・・。

小学生のCちゃんが手作りしてくれた
Christmas cardを部屋に飾り、
グループレッスンのYさんの娘さんが焼いてくれた
サンタとツリーとトナカイのクッキーを
(Santa Claus, Christmas tree,reindeer)
もったいなくて、食べられずに、ずっと眺めています。









Is That You. Santa?

2014年12月23日 | 日記

大人のグループレッスンのHさん
9月にご主人が大動脈瘤乖離で突然倒られ、
救急車(ambulance)で病院に
緊急(emergency)に運ばれました。

その後2か月近い入院生活を乗り越え
Hさんとご家族の献身的なサポートのおかげで
ご主人は予定より早く退院されて、
自宅でリハビリ(rehabilitation)に励んでおられました。

今月10日からは、通勤電車に乗る練習をされて、
仕事復帰をめざすまで回復(recover)されて、
ご主人の看病で英語教室をお休みされていたHさんも、
先週から英語のレッスンを再開してくださいました。

Hさん一家にとって、
生死をさまようほどの大病をされた
ご主人の奇跡的な回復は、
サンタクロース(Santa Claus)の
一足早い、クリスマスプレゼント(Christmas present)ですね。












Oriental Heartにて

2014年11月18日 | 日記
 
    「Candy Kate」のお店の
      リフォーム工事のため
      (under construction)
    先週と今週のグループレッスンは
      Orienntal Heartで行いました。  






  
     Oriental Heart は石神井公園にある
       オシャレな雑貨屋さんで、
       レッスンのあと、生徒さんたちと
       公園近くのカフェでteatime




     



      石神井公園池に映る
      美しい紅葉の景色に
       うっとり、心なごみました。