「帰国子女」の辞書の定義は、
「親の勤務の関係などから
長年海外で生活して帰国した子供」
となっていますが、どうして
「帰国子男」ではなく
「帰国子女」なのか・・・?
不思議です。
そんな私も、実は「帰国子女」ですが、
「Candy Kate 英語教室」にも、
数名の「帰国子女」
そして「帰国子男?」の
生徒さんが学習に来ています。
すでにみなさん、英語はネイテイブ並みに
ペラペラだけど、せっかくの
ペラペラを、ずっとキープして、
もっとペラペラになるために・・・。
そんな「帰国子女」の生徒さんとは、
学習のあとよく "SCRABBLE"で遊びます。
"SCRABBLE" は英語圏で人気の
ボードゲームですが、
クロスワードパズルのように、
単語を作って対戦するので、
遊びというよりは、
英語学習しながらの、
真剣勝負!
最近、連敗中の私
英語講師の威厳が
保てません
英語圏の多くの国々では、
今週はイースターの休日
(Easter Holiday)
日本でもデイズニーランドなどで、
「イースター・イベント」を開催中。
キリスト教の「イエスキリストの復活」
(resurrection)のお祝いで、
卵、ひよこ、そして多産なうさぎなどが、
(Easter eggs ,Easter chicks ,Easter bunny)
生命復活のシンボルになっています。
子供たちは、卵に色鮮やか模様を描き、
その卵を隠して、宝探しごっこを楽しみます。
(Easter egg hunt)
神秘的な生命が宿る卵は、
間違いなく、この世の一番の宝物
英語教室の生徒さんたちも
童心に戻って、卵の宝物に、
カラフルなデザイン