goo blog サービス終了のお知らせ 

ペガサスの挑戦は続く♪

プラモ作りや風景写真等の趣味が・・・走る事だけが生きがいになってきているー♪

7月も終わりますね!

2024-07-31 17:02:32 | トライアスロン

トライアスリート ペガサスで~す♪

 

7月の野沢温泉トレイルが終われば、

9月の伊良湖トライアスロンまで

トライアスリートとして、練習しています。

 

今日で7月も終わりますので、振り返ります。

▼7月のラン距離 175km !

体温越えの日々が続いているので、1回の距離が少ないですね。

ちなみに、2023年7月も175kmでした(笑)

 

▼7月のバイク距離 300km !

2023年7月の距離は 225kmでした。

 

▼7月のスイム距離 17km !

2023年7月の距離は 7.5kmでした。

 

昨年は野沢温泉トレイルに出てから1週間完全休養してましたが、

今年は4日後にはラン、5日後にはバイクを練習しています。

まだ疲れが取れない状態での練習再開ですが、

そこには「あせり!」がありました。

ランが走れてない、バイクに乗れていない、スイムで波に乗って無い!

ランとバイクは、ただ単に暑いからタイムが出ていないだけ。

スイムは落車して肩が痛いままなので、負荷が掛けれないだけ。

6日後のトライアスロン練習後、3日間は完全休養に充てて、

身体をリセットしました。

スイムはチョイ泳ぎましたが・・・(笑)

 

休養が大事ってわかっているけどね(;^_^A

 

8月も暑い日が続きそ~なので、

タイムを気にせずに、追い込む所は追い込み、

流す所は流して、練習したいですね。


トライアスロン練習!

2024-07-29 16:16:38 | トライアスロン

トライアスリート ペガサスで~す♪

 

7月28日(日)に、チーム練習がありました。

スイム;1km、バイク;60km、ラン;6㎞です。

 

当日は、気温も高く波も高く風も強く吹いており、

最初のスイムは、波が高くてうまく泳げなかった。

呼吸がうまく出来なく、沖に向かって泳いだが

過呼吸気味になり呼吸が苦しく泳ぎ続けられなくなる。

何とかブイにつかまり一休みするけど呼吸が落ち着かない。

途中ブイを使いながら250mぐらい泳いで一旦陸にあがる。

陸に上がって呼吸を整えて再度泳ぎます。

この一旦呼吸を整えると呼吸がしずらくなっても

過呼吸になる事はありません。

スイムは最初が肝心なので、海で慣らすしか無いな(;^_^A

 

次はバイクですが、スタートしようとしたら女性のバイクがパンクです(笑)

パンク修理道具はちゃんと携帯してるけど・・・?

パンク修理(チューブ交換)はやったことが無いと云っています(;^_^A

女性が「交換したことがないのぉ~♡♪」って云っても、

今度のIRONMANに参加するので、「自分で交換出来なきゃだめよ!」って

メンバーから云われて、チューブ交換講習会が始まりました(笑)

解説動画のように、まずはタイヤレバーを使って・・・!

解説を入れながら、チョイ手伝いを入れながら、交換完了☆彡

次回交換出来るかはわかりませんが、女性にも厳しいチームです(笑)

スタートが遅れましたが、約60kmのライドに出発です。

行きは向かい風、帰りは追い風でした。

▼バイク結果です。

向かい風の時はがんばり過ぎないように走りますが、

パワーは高めで走っていました。

サドルの交換も調子がよく、全然痛さが無く乗れましたね。

VI(変動指針)を見てください、1.09になっています。

数値が1に近いほど、一定のパワーで走っていることになります。

比較が無いとわかりずらいですね(;^_^A

▼上が7/19(バラツキあり)と下が7/21(一定)です。

ピークパワーを見比べてください。

7月28日は全体的に大きなパワーのまま走り切れたッて感じですね。

風が強かったですが、向かい風追い風共に脚が良く回りました♪

やっぱバイクはレベルが上がっているのかなぁ~(^▽^;)

 

最後のランは、灼熱地獄の中でのランでした(;^_^A

あ、白谷海水浴場で泳いで、バイクは伊良湖往復で、

ランは白谷海水浴場の周りを走りました。

1周1.5km弱ぐらいのコースを4周で終了です。

6周の約10kmぐらい走ろ~っと思ったけど、

暑さでバテテいるし、体調を壊したら・・・(^▽^;)

安全に終わる為に4周で終了です。

4人のうち、二人は2周で終了でした。

 

これで涼しくなればタイムも向上するはずですが、

9月になれば涼しくなるのか(笑)


ブリックラン練習!

2024-07-27 11:39:11 | トライアスロン

トライアスリート ペガサスで~す♪

 

伊良湖トライアスロンまで7週間しかありません。

IRONMAN南北海道まで8週間しかありません。

少し焦っています。

 

何故かと云うと、

去年より全然走れていない、乗れていないんです。

バイクはチョイお高いバイクをチョイスしましたが、

100km走以下でのタイムはそう変わらないと思っています。

何が変わるかと云えば、ロング走後の脚の疲れが変わるハズ。

どのように変わるかと云えば、ランで脚が残っているハズ!

ブリックランを取入れていますが、

バイク後のランタイムがチョイ悪いです。

 

去年のタイムと比較すると、キロ5㎞切っていたのが

今年はキロ530kmぐらいなんです。

去年と違う所は、バイク後のラン距離が4km⇒5㎞にしています。

この少し伸ばした距離で少しタイムが悪いのか??

去年より暑さが影響しているのか???

今後、伊良湖のランパートコースで確認が必要です。

 

で、バイクは乗れているのか?

去年のブリックランの時に使っていたコースは、

今年も同じコースを走っています。

▼時計が違うので、フォーマットが違います。

今年の方が少しタイムが良いかな?(笑)

▼7/19と7/26を比べるとほとんど同じと思いますが、

▼7/19と7/26の、パワーを見てみると、

少ないパワーで同じタイムで走れています。

これはコースがわかっていますので、

パワメを見ながら、オーバーパワーにならない様に

メーターとにらめっこして走っていました(笑)

 

今回の比較は、一部山岳コースを含んでいますので、

比較対象になるか?疑問ですが、走った時の記憶と

結果を見比べながらもう少し勉強していきます。

 

明日は平坦のブリックランです。

先週より暑いけど、バイクは一定で走ってみようと思います。

暑さは体力を削られる(;^_^A

 

追伸、

落車後、サンマルコの軽量サドルに交換したけど、

お尻と云うか?DHポジションの時に前立腺辺りが痛くて

ポジションをキープ出来なかった。

昨日も痛くて痛くてダメだったので、サドルを購入しようと考えたが、

レースまで日が無いので、コルナゴのサドルを使う事にした。

今日は使い慣れたコルナゴのサドルを使ってのライドでした。

全然痛さが無く、DHポジションも問題が無かったです☆彡

 

このままIRONMAN南北海道まで使います♪


ブリックラン練習!

2024-07-21 16:05:05 | トライアスロン

トライアスリート ペガサスで~す♪

 

野沢温泉トレイルも終わり、次なるレースは?

伊良湖トライアスロンと、

IRONMAN南北海道になります。

 

梅雨も明けて暑くなって来ましたね。

野沢温泉トレイル後、3日間完全休養して

木曜日にユルジョグで脚のダメージを確認しました。

 

結論から云うと、疲れています。

疲れているから歩きとジョグを混ぜて走る!

▼7月18日! Ave7:34/km

金曜日はブリックラン!

バイクの話しは後ほどするとして、

ブリックランの距離はコースによってかわりますが、

この暑さの中ですから、距離は短めで走りました。

▼7月19日! Ave5:37/km

▼7月20日! Ave5:35/km

▼7月21日! Ave5:35/km

脚が疲れているけど、このぐらいの距離なら粘って走れています☆彡

 

では、バイクを分析ですね。

▼7月19日、20日、21日と順に出します。

ここで一つ注目して欲しいのが、VI(変動指針)の値です。

1.15;1.13;1.06の順になってます。

これの計算式が、標準化パワー/平均パワーで割るとVIになります。

 

下記文面は一部抜粋してあります。

300W1分↔100W1分 これを交互に1時間続けた場合。

この場合、平均パワーは200Wですよね。

300と100を行ったり来たりしているので200です。

これに対して標準化パワー(ノーマライズドパワー)は253になります。

これは何かというと、平均ではなくNP(ノーマライズドパワー)は

人間の体が感じる負荷を数字に表したものです。

つまり、200Wでずっと走るよりも300Wと100Wを

交互に繰り返した方が人間の体は「辛い」ということですね。

 

19日のコースは、一部山岳コース含むので、

最大パワーが大きく標準化パワーも大きくなってますが、

20日と21日のコースはほぼほぼ同じコースを走っていますが、

VI数値が違いますね。

20日は最初ペースを上げて走り、後半バテた結果です(;^_^A

野沢温泉トレイルからの練習開始から云うと、

21日の方が疲れているハズですが、走り方をチョイ変えただけで

楽に走れる事がわかりました♪

(21日は最初から同じペースで走っただけです)

だから、VIの数値が高い(大きい)ほど、

パワーの変動が大きかった事になります。

 

結果数値を見る限り、コースがわかっていれば走り方も

ガムシャラに走るんではなく、パワメを使って出力を調整して

走る事が大事って事ですね。

 

伊良湖トライアスロンのバイクコースは平坦なので、

距離を考えてペースを守り、平坦の走り方を実践すれば記録も伸びるハズ(笑)

 

一旦疲れをしっかりと取ってからブリックラン練習をします。


2024野沢温泉トレイル65km黙示録!

2024-07-16 13:13:58 | トレイル

とれ~るランナー ペガサスで~す♪

 

7月14日(日)に、

The4100Dマウンテントレイルin野沢温泉2024に参加して来ました☆彡

昨年は異常気象の暑さの中で走りましたが、

今年は異常気象の大雨の中を走って来ました~!

ちょっと振り返りをします。

男子のみのデータですが、

昨年の完走率75.8%!

今年の完走率82.1%!

やっぱ昨年の猛暑のほうが完走率が低いですね。

 

▼65kmコースを紹介します。

コースは大きく分けて3つのコースになってます。

①緑色のコースになる、第1セクション 23km!

②青色のコースになる、第2セクション 14km!

③赤色のコースになる、第3セクション 28km!

ペガサスの弱点と云えば、高山病と内臓不調があります。(虚弱体質なんです)

今回走る65kmのミドルトレイルレースではほとんど内臓不調が起こっています。

過去を振り返ると、奥三河パワートレイル5回参加、野沢温泉1回参加???

30km以下のレースは沢山出てるけど、ミドルクラスは6回だけ参加ですね。

6回の内、内臓不調にならなかったレースは一度もありません(^▽^;)

で、パワトレは3回リタイヤしてますので、完走率で云うと50%ですね(^▽^;)

 

今年の目標は、体調不良にならない!

そのための事前準備もして来ました(笑)

一番の準備品は・・・サロモンの腹巻です(笑)

ランニングポーチですよ。

行動食を摂取したい時に摂取できるようにザックを下ろさなくても

すぐに取り出せるように準備をしておく。

考え方としては、ザックの後ろジッパー内に入れるモノは

レース中は使わないモノとして入れておく。

レース必携品の中でも絶対に使わないモノもありますので、

そーいったモノを入れて置くって事です。

もちろん上記の為もありますが、一番の目的は?

お腹を冷やさないのが目的です☆彡

 

第1セクションでの行動食は、ガッツギア、もち麦満腹バー、ようかん、

おさかなソーセージ、アミノダイレクト5500、メダリストは必要無いかも?

水分としては、粉飴を溶かしたソフトフラスコ500mlX2個です。

これを1時間後に摂取していきます。

 

ではでは、2024野沢温泉トレイル65kmスタートです!

 

今年は最初の温泉街をゆったりと走ります。

野沢温泉 天然記念物「麻釜」!

温泉街を走って行くと、昨年は私設エイドと間違った朝市の前を通ります。

野沢温泉メインストリート!

温泉街を一回りしてスタート地点に戻って来て、

毛無山を目指して林道に進みます。

長~い林道を進んで行きますが、1時間が経過したので食べます(笑)

5時に朝食、7時にスタートして8時に食べます。

登山道に入る前に食べないと登山道はシングルトラックなので、

後ろに付かれると食べるペースが確保できない。

 

もち麦満腹バーは、大量に爆買いしてトレイル練習で

何度も食しており腹持ちが良い感じがします。

行動食を食べる時は、ペースを落として食べます。

もち麦満腹バー、ガッツギア、ようかんを頂く♪

 

▼登山道に入ると、五ヵ所ぐらい沢を渡ります。

登山道は昨年よりぬかるんでいますが、ドロドロではないですね。

 

昨年は山頂が近づくにつれて、体調が悪くなっていたけど、

今年は高山病及び熱中症の症状は出ていませんが、疲れているね(^▽^;)

スタート前は雨が降っていませんでしたが、山頂に来ると降り出しました。

山頂で2時間半が経過しています。

ペースとしては昨年と変わらないと思います。

 

今日はペースは考えない、お腹を冷やさない、時間通りに食べるを実践。

 

山頂を降って行くとエイドがあります。

雨はパラパラ程度ですが、身体は火照ってる状態で水浴びがしたい(笑)

昨年はここで頭から水を浴びていましたが、今年は頭だけ掛けてもらいました。

ここのエイドで、おにぎり1個、オレンジ4切れ、ゼリー4個、お湯を頂く。

持ってきたアミノダイレクトを1本飲み、すぐにスタートです。

 

ゼッケンチェックして一旦登り返して降って行きます。

 

一番の難所かもしれない、浮石・コケ石がある場所!

ま、ここはみんな焦らずに慎重に脚を運びます。

昨年より渋滞が無い感じで、完全に立ち止まる事が無かったです。

 

浮石場を過ぎると、登り返しで1.5km進んで100m上がる感じの坂を登ります。

昨年は全部歩いてた記憶がありますが、今年はゆっくりジョグで登ります。

 

降りに入ったら、スタート地点はすぐにやって来ます。

今年はタイムを記憶してこなかったので、

ペース的には速いのか遅いのかよくわからず。

 

トイレ済まし、まだ暑いので頭を冷やし、まずおにぎりを頂く(笑)

味噌汁もあったので、きゅうりと一緒に食べます。

オレンジ4切れ、ゼリー4個食べて、アミノダイレクトを頂く。

デポバックに向かい、アミノダイレクトを3本補充します。

 

第2セクションスタートします。

しばらく舗装路を走らされます。

雨が少しづつ本降りになってきました。

でも、身体は火照っていて、チョイ体調が悪い感じ(^_^;)

第2セクションは北竜湖の横を通って、小菅神社を目指します。

北竜湖横の売店でコーラ買い、わきの下に入れて冷まします。

ここは無理に動かず、一旦身体を冷ましてから進みます。

ようかんとアミノダイレクトを頂きスタートします。

 

昨年は小菅神社へ上がる石段でへばっていたが、休憩して体調がよく

ペース落とすことなく登れました♪

 

走って行くと、段々と記憶が蘇って来るって云うか、

石段が終われば、走りづらいコンクリ蓋の上を走り、

木の根っこが出てきてすべまくりで走りづらい。

鎖場を登れば、第2セクションの最後の頂きになります。

その後、ドロドロのシングルトラックでコケまくり(^_^;)

手もお尻も泥だらけになり、舗装路に出たら側溝で洗う☆彡

野沢温泉は水が豊富で、コース中の横には水が流れています。

昨年はこういう場所に脚を突っ込んで冷やしていました(笑)

 

野沢温泉のトレイル率がよくわからんけど、

舗装路を結構走らされるんですよ。

 

第2セクションがそろそろ終わりそーです。

ここでのタイムだけは記憶があります。

昨年は7時間越えていました。

なぜ?覚えているかって??

それは、65kmトップがゴールしてたんです(^▽^;)

ペガサスが第2セクションゴールした時点で、

トップ3人ぐらいがゴールしてたんです。

でも、今年の第2セクションまで7時間切ってます。

まだ65kmトップがゴールしてません(笑)

 

コケて泥だらけの手袋洗って、トイレ済まして・・・?

65kmトップがゴールしてます(^▽^;)

同じお金払って7時間で終わるのか???

ペガサスはこれから5時間は遊んで来ますよ(笑)

 

エイドで、おにぎりと味噌汁、オレンジ4切れにゼリー4個頂きます。

デポバックに戻り、ここで禁断のベスパプロを頂く(笑)

これ高いんです(^▽^;)

年金生活者で買える品物じゃないんです(^▽^;)

600円か800円ぐらいしましたが、

練習じゃもったいないから使えないし、

レースしか使えません飲めません。

だから、効果があるのかわかりません。

うどん一杯食べた方が効果がありそーだけどね(笑)

もち麦満腹バー2個とようかん2個補充して第3セクションスタート♪

第3セクションは、28kmの長丁場になりますので、

ペース配分を考えなくてはならない場所ですが、

補給するタイミング以外はどんどんペースを上げます。

午前中と違い、雨が本降りになり第3セクションスタートした時は

感じなかったが、行動食を食べようとポケットに手を入れたら?

うまく取り出せなかった??

スタート地点の標高が約750mぐらいですが、

だんだんと標高を上げて涼しいって感じより、

だんだんと寒くなって来ました。

雨具はまだ着ていなかったので、ジャケットだけを

スタッフの居るテントで着込みます。

 

標高が1000mを越えていますので寒いはずだ!

山頂まで行かないけど、エイドの標高が1500mぐらいと記憶する。

雨具の上下は持って来てるけど、寒さ対策の手袋は無い。

 

▼ゴンドラ乗り場が見えて来るがここからエイドまで1時間!

もち麦満腹バーとようかんを頂く。

 

手が冷たい(^▽^;)

ストックを持っているが、しびれて力が入らない(^_^;)

ストックを片手で持ち、持ってない方の手を身体に擦り付ける。

 

何とか最後のエイドに砥着です。

おにぎりを頂く。

味噌汁は無いがお湯があるのがうれしい☆彡

 

スタッフのテントでブルブル震えている人が居る。

リタイヤを宣言して、すぐにスタッフの車で移動しました。

 

この悪天候、全部のセクションでトレイルは悪路となって、

登れない降れない場所が沢山ありました。

 

最後のエイド。

ゼッケンをチェックしてもらいゴール目指します。

200mぐらい降ってからこのエイドが見える位置まで登り返し、

あとは降るのみ♪

スタッフの居るテントで、雨具の下を履きます。

身体を最後まで冷やさない為に履きます。

最後は暗くなりライトが必要になると判断して、

ヘッドライト装着、後ろには赤色点滅等を灯します。

この時、ヘッドライトは灯していません。

 

体調はいい感じですが、

ここまでの悪路を走破してきたので、

太ももは超やばい状態です。

ここから舗装路で降って行きます。

 

手もかじかんで、降りでストックが使えない。

でも、体調は良いのでこの降りをがんばれば、

昨年よりタイムが良いハズと考えていました。

 

ここで昨年の奧三河パワートレイルを思いだしました。

残り10kmまで体調がよく、今回は余裕でゴール出来そ~と思っていたら、

鳳来寺山の山頂を越えたら・・・急に体調に異変が???

急に嘔吐して、動けなくなり、最後はリタイヤ(;^_^A

 

だから、タイムじゃなく、完走を目指す。

それもただの完走じゃなく、体調不良無しの完走を目指す。

昨年は降りの舗装路をどんどんペースを上げて降って行きましたが、

今年は走っては歩く、走っては歩くの繰り返しで降ります。

そして、アミノバイタルスーパーとようかんを頂く。

お腹に入れて置きます。・・・これ大事!

 

舗装路から最後のトレイルに入ります。

残り距離約6kmぐらいになると思います。

ヘッドライトが必要なくらいの暗さになって来ています。

 

トレイルに入った瞬間???

スベリそうな地面が見えたので、最初から滑って行こうとしたら???

予想以上に滑ってしまい、脚が宙に浮き腰から落下し斜面を滑る(;^_^A

マジ腰が痛かったぁ~!

立てないくらい痛く、しばらく横になってた。

なんとか立ち上がりゆっくりと移動します。

最後まで動けそうだと思い、軽く走っては歩くの繰り返しをします。

転んでからどのくらい走ったのか?

まだ目視出来るけど、ライトを付けようと頭に手を当てたら???

ライトが無い(^▽^;)

何処で落とした?

後ろ見たってあるわけないじゃん(笑)

戻ってもなぁ~!

予備のライトは持ってるし諦めるか。

歩きながら、後ろから来る人5人ぐらいに、

「ライト落ちてなかったですか?」と聞く。

聞くが、誰も見てないとの事!

見た目高そうなブラックダイヤモンドのライト♪

 

諦めてゴール目指します。

温泉街に出て来ました。

太ももがヤバイ状態なのと、

体調不良にならない為に、

歩きを入れて進みます。

時間はタップリ子ちゃんとあります。

時計を確認すると、あと25分で12時間半になります。

ここで、昨年のタイムを思いだしします。

たしか、12時間27分だったな(笑)

同じゴールタイムを狙ってゴールしようと考えます(笑)

なんか一人で笑いながら進んでいます(;^_^A

 

でも最後の坂でどのくらい失速するかわからんから、

チョイ余裕を持って追い込みます。

 

今年は周りに誰も居ません。

 

最後の坂を登る前に水で手を洗います。

こけた時、お尻と手が泥だらけのまま!

残り10分です。

この坂を歩いて登ると10分掛かります。

ちょうどいい感じでゴール出来そうです。

この時、体調の事は何も考えていませんでした。

昨年と同じタイムでゴールする事しか考えていません(笑)

 

最後の最後の平坦になり、ゴールが見えます。

ここは走るしかないでしょう(笑)

 

ゼッケンと名前を呼ばれてゴールです☆彡

こんな体調の良いゴールは初めてです☆彡

気持ちが良いです☆彡

 

タイムです(笑)

昨年;12時間27分41秒!

今年;12時間26分04秒!

 

セクションごとのタイム!(昨年のタイム)

第1セクション;4時間20分14秒(4時間17分04秒)

第2セクション;2時間36分23秒(2時間46分25秒)

第3セクション;5時間29分27秒(5時間24分12秒)

142位/313人中、45%ぐらいですね。

昨年は、137位/380人中、36%ぐらいでした。

 

まず何が良かったのか?

①やっぱ暑さが無かった。

暑いと熱中症になりやすいし、それが基に体調を崩しやすい。

②時間通りに食べた。

全部が同じ時間で食べたわけじゃ無いけど、食べる事の大事さがわかった。

③調子が悪い時は休憩する。

第1セクション後、体調が悪かったので身体を冷やして休憩したのが良かった。

これは事前に計算したんですが、今回の距離と制限時間を考えた時、

14分/kmで進めば制限時間の17時間には間に合う。

計算上、14分/km X 65km ÷ 60 = 15.2h

ガーミンの時計を新調したので、averageペースを表示できるようにしてました。

 

やっぱこのミドル距離を体調不良無く、走れるようになるまでは、

100kmや100マイルレースは完走出来ないな。

 

最終目標は、100マイルレースを完走です。

付け加えると、体調不良無く完走が最終目標ですね♪

 

今度のミドルトレイルレースは、ハセツネです。

こちらも、体調不良無く走れるようにします。