goo blog サービス終了のお知らせ 

ペガサスの挑戦は続く♪

プラモ作りや風景写真等の趣味が・・・走る事だけが生きがいになってきているー♪

ポタリング!

2022-07-30 19:37:23 | ロードバイク

チャリダー ペガサスで~す♪

 

今年3回目のバイク練です。

 

まぁ~スピードが出ないけど、ボチボチ行きましょう☆彡

 

お尻が痛いので、途中で休憩を挟みながらのポタリングです。

 

今日は夜勤明けの14時ぐらいから走り出しました。

 

景色最高ですよ♪

 

コースは、家から伊良湖岬往復の約70kmコース。

 

自販機には3回寄りました。

大好きなメロンクリームソーダをがぶ飲みします。

 

外気温32度ぐらいだと思いますが、

そんなに暑さを感じなく・・・???

これ、やばい???


バイク練!

2022-07-24 19:48:51 | ロードバイク

今年2回目のロードバイク!

 

家から伊良湖岬往復で、約75km走る。

 

お尻が痛い(笑)

休憩する為、写真を撮る為、バイクから降ります。

 

あと、暑いです(笑)

このコースは、日陰が無いんですよ。

 

▼恋路ヶ浜にある「幸せの鐘」

ペガサスに幸せが来ますよーに!

祈っても祈っても、ダメですね(;^_^A

 

▼今年も海水浴はやらないのか?ココナッツビーチです。

 

今日は、山に行かずに、バイク練ですね。

 

もう少し乗らないと、乗鞍岳を登れませんね。

9月ぐらいになりそーです。


常念岳 山行!

2022-07-16 15:57:43 | 山練習

クライマーペガサスで~す♪

 

11日月曜日に、常念岳に登って来ました。

いつもの、会社を休んでの山行です(笑)

 

今回、会社の若い衆を連れての山行です。

登山を始めてまだアルプスに登った事が無いとの事なので、

景色の良い所に連れていきたいですね。

 

登山歴10年のペガサスですが、最初の頃はトレランの練習の為、

ガッツリ登っては、ガッツリ降っての繰り返しでした。

そして、いつもの高山病が発症して、景色なんか全然見る余裕が無く、

はっきり言って?登る山はどこでもいい感じでしたね(;^_^A

 

会社の登山する先輩から、常念岳や蝶ヶ岳から見る穂高連峰は最高♪

と聞いて、感動したのが蝶ヶ岳からの景色でした☆彡

ここに連れて行きたいし、初夏はライチョウも見れる確率が高いので、

ここに決めました。

 

今回のコースを決めるのに、若い衆がどのくらいの健脚なのか?

常念岳・蝶ヶ岳を周回できるのか?・・・考えました。

コースは5つあります。(コースはいっぱいありますよ)

①一ノ沢・常念岳ピストン!

②三俣・常念岳ピストン!

③三俣・蝶ヶ岳ピストン!

④三俣・蝶ヶ岳・常念岳・三俣サーキット!

⑤三俣・常念岳・蝶ヶ岳・三俣サーキット!

前回地元の山を一緒に登った感じでは、

①と②と③は出来るはず。

④は、蝶ヶ岳から常念岳に向かう時、

常念岳への最後の登りで400mぐらい直登するので、

⑤を選択すると降り基調で少しは楽かな???

 

なので、⑤のコースで常念岳に登った残り体力で蝶ヶ岳周回するか?

決める事にして、三俣駐車場に向かいます。

 

前日まで雨が降っていましたので、いつものトレシューじゃなく、

登山靴を履いて登ります。

▼案の定、泥沼でしたwww.

逃げ場が無いw

 

登るペースは?

もちろん、初めての人に合わせるのがセオリーですが、大丈夫です???

ペガサスは、標高が高くなるにつれてどんどんペースが落ちます(;^_^A

 

▼この梯子が出てくると、避難小屋がある岩場セクションに出ます。

▼ガスってますね。

 

今回のコースは、三俣・常念岳ピストンでした。

理由は、三俣から常念岳分岐まで来た時、

ライチョウが全然いなく、分岐でお会いした登山者に聞くと、

常念小屋辺りにたくさん居ましたよ情報をゲットし、

分岐から常念小屋へ降って行くが・・・???

穂高連峰を見ると、段々とガスが掛かってきそうなので、

常念岳山頂からの穂高連峰景色が見れなくなりそーなので、

登り返して山頂に向かい、そしてライチョウを見に常念小屋へ降る。

そして、そして、また常念岳へ登り返すの繰り返し、

最後は・・・蝶ヶ岳方面がガスっていて何も見えなくなった(^▽^;)

 

ま、簡単に云えば、ウロチョロして時間が無くなってきたって事ですw

 

▼山グラフと面白くないコース図を載せます。

 

▼避難小屋からの蝶ヶ岳方面の景色です。

▼前常念と常念岳!

▼常念岳分岐からの大天井岳方面!

 

▼穂高連峰!

山頂手前の時が一番ガスが掛かっていない時だった。

 

▼山頂からの穂高連峰!

▼蝶ヶ岳方面にガスが掛かって来たぞ!

▼燕岳方面!

 

ここで残念なお知らせ(^▽^;)

山頂にある祠で、槍ヶ岳をバックに写真をお願いしたが、

撮れていなかった(;^_^A・・・やっちまった~(笑)

いつも、写真をお願いして確認するが・・・老眼で画面が見えていない!

お願いした人(撮ってもらった人)は、悪くなくいつも反省する場面ですw

若い衆には悪いことをしたと反省するも、どうしようもない。

お返しに、また良い所をご案内しましょう☆彡

 

ではでは、ライチョウを見に常念小屋へ向かいますか?

 

▼分岐を降って行くと、すぐにライチョウ発見!

親子で散歩していました。

 

常念岳、ライチョウの親子!

 

 

▼常念小屋が見えて来ました。まだまだ降下が必要です。

 

ライチョウの親子♪

 

▼小屋近くにも居ますね♪

 

ライチョウの親、怒ってる?

 

雛たちがバラバラに動いており、親鳥が探しています(笑)

 

今日はたくさんのライチョウが見れてラッキーでした。

 

▼小屋近くでご飯休憩します。

ちょっと高山病らしきモノが発症していますので、

カップラーメンを口に入れるが・・・(^▽^;)

カップラーメンを食べた後に、ご飯を入れて食べたいが・・・(^▽^;)

高山病がひどいわけじゃないけどね、まだまだ克服出来ていません。

呼吸法は実践してきたんですが、まだまだです。

 

▼小屋辺りも段々とガスって来ています。

ちょっと長~い休憩をして、出発します。

 

▼ガスの中のライチョウ!・・・見えますか?

 

山頂と三俣分岐へ差し掛かり、蝶ヶ岳へ行くか?決めます。

 

ペガサスはいつもの高山病なので、行動に支障は無いが、

若い衆は今回が初めてのアルプスなので、本音は行きたいと思っているはず。

 

蝶ヶ岳はガスってるし、景色が見れないから諦めましょうと下山を進める。

 

まず大丈夫と思うが、若い衆の健脚ぶりがまだ未知数なので、

今回無理して行動してもね。

山頂からの降りで、どのくらい脚に負担が掛かるか?

経験してもらってからでも遅くはないでしょう。

 

分岐から避難小屋までの岩場を降ります。

大きな岩で歩きやすいですが、先が見えないし、

浮石が有ったり、コースマーカーを見失う事もあるので、

ゆっくりと降ります。

降りは焦らせないように、ペース配分を落とします。

 

若い衆は意外と降りも怖がらず早いペースで降ってきます。

 

▼岩場が終わりを告げます。

ここからは、下山時おなじみの黙々と降るだけですねw

 

▼クマだぁ~?

マジびっくりです。

ほんとにクマが居たと思いましたよ(;^_^A

 

▼近くに来るとクマに見えませんが(^▽^;)

 

行動距離;約17km、行動時間;11時間の山行でした。

 

何回来ても、常念岳からの景色は最高でした☆彡

あと稜線が続いて見える山が最高ですね♪

 

今年も夏山シーズンが始まりました。

今年も新しい山を制覇したいなぁ~☆彡

 

▼若い衆からの贈り物♪


カロツーの車高調~!

2022-07-02 16:58:07 | カスタムカー

ペガサスで~す♪

 

暑いけど、どーしてもやらねばならぬ???

 

春に車高調を取付け、

一番低い状態から10mm上げた状態です。

 

ディーラーに無料点検に行った時、

「最低地上高が下回ってます」

「点検できません」???

 

「たしか最低地上高は10cmあると思いますが(;^_^A」

 

ディーラーの人と最低地上高の測る場所を確認!

確かに9cmを下回っていました。

 

ペガサスが測った所は、確かに10cmありました(笑)

 

なので、暑い中再調整を行いました。

 

ま、ちょっとしたアイテムを購入していますので、

それも使いたかったので、問題はありません。

 

▼そのアイテムは、電動ジャッキです。

ガレージジャッキも考えたんですが、

モノも大きいし重いし置く場所も無いし、

一番の問題は家の前はレンガ道なので、

ガレージジャッキみたいな上げる最中に

ガレージジャッキが動くとマズイんですよ。

(知っている人は知ってるよね!)

 

▼まずは上げる準備!

ジャッキが入るように、2X4材を2枚重ねてリフトアップします。

 

ここで問題が?

▼電動で上げて行くと・・・???

写真で云うと、上げると車体が右側に傾いて行きます。

そーすると、ジャッキが傾いてしまう。(;^_^A

(ちょっと危険と感じて、途中の写真は無いんですが、)

ジャッキも一緒に右側に傾てしまうんですよ。

車載ジャッキを使って補正しながら上げました。

 

▼上げてウマをかました状態です。

車載ジャッキで上げていた時より、やっぱ楽です。

車載ジャッキで補正しながらでも、早いし楽です(笑)

 

電源がシガーソケットから取ってますので、

エンジンを掛けないといけませんが、

メリット(シャンプーではない)は大きいですよ☆彡

 

使った感想は、電動ジャッキに負荷が掛かると、

重たそーに回転が落ちるのがわかります。

どのくらい負担が掛かっているか?

わからないので、寸動で上げて使いました。

これからの使用頻度を考えると、

壊れることは無いと思います。

 

コスパを考えると、タイヤ交換を3回

行えば、元が取れますね。(笑)

 

納車して3か月、4000kmオーバーしました。

タイヤ交換も切りの良い?5000kmか、

半年の点検毎に行って来ましたので、

夏連休ぐらいにはタイヤ交換が必要か?

 

で、車高調を取付けて3700km走ったので、

タイヤの減りを左右で比べてみると・・・?

▼ビスが刺さってます(;^_^A

刺さってまだ新しい感じですね。

過去にもビスが刺さって、外してみたら・・・?

エアーが漏れてきて、焦ってGSへ駆け込んだ事もあります。

ビスの長さがわからないので、そのままGSへ持ち込み、

修理依頼を頼むと、溝に刺さっているぐらいの長さでした(笑)

だから、外して終わりです(^▽^;)

 

カロツーの駆動方式がFF式なので、フロントの減りが早く、

外側のショルダー部分が減りますが、内側と比べると

ほとんど差が無かったですね。

タイヤローテーションもFF式の場合は、

前後ローテしますので、後ろタイヤの溝の深さは

夏連休で確認し交換します。

 

あっ、そーそー、車高調の調整は???

▼タイヤを外した状態。

フロント側は、ジャッキアップしてタイヤ外した状態で

調整が出来ます。

結果発表、10mmアップ予定が、8mmアップでした。

ではでは、実際の最低地上高は???

ここでは測れないので、平らな路面で測ります。

 

今日は、あまりの暑さからリヤ側は断念します。

リヤ側は、ロアアームを外さないといけないので、

フロント側に比べて、倍の時間が掛かります。

本日フロント側に掛かった時間は、約1時間でした。