goo blog サービス終了のお知らせ 

ペガサスの挑戦は続く♪

プラモ作りや風景写真等の趣味が・・・走る事だけが生きがいになってきているー♪

足回り微調整!

2022-03-30 13:51:11 | カスタムカー

DIY ペガサスで~す♪

 

昨日規定トルクで締め付けが出来なかったので、

本日朝から始めました♪

 

車高ダウンの見た目で云うと、

フロント側は、まぁまぁ~いい感じ(笑)

リヤ側は、少し落ちすぎッて感じかな?

なので、リヤ側を少しアップしますね。

予定は10mmアップ!

 

ではでは準備します。

ジャッキが入らないので、板をかませます。

車を移動させ板の上に乗せた状態からジャッキアップしウマをかませます。

 

リヤコイルを外します。

一番車高が落ちる場所に設定してありますので、

隙間を作ります。(長さを変えます)

コイルとタイヤの位置までのクリアランスがあるので、

レバー比を計算に入れて数値を割り出します。

 

同じく、ショック側も伸ばします。

間違い探し・・・わかりました???・・・largusのシールの下に隙間が!!

 

両方同じ作業を繰り返します。

 

あと、昨日仮止めだった所を、規定トルクで締め直します。

全部規定トルクで締め終わり、ウマを外します。

 

軽く流してきます。

 

なるべくまっすぐに駐車します。

 

事前に測った数値と変化があったのか???

事前測定の時、左側が低かったので、左側を10mmアップし、

右側は左側に合わせた数値へ変更しました。

なので、目標値は561mmです。

右側;測定前;555mm、測定後;560mm?

左側;測定前;551mm、測定後;560mm?

ま、1mmの誤差ですから、一発で予定通りだと自負してます(笑)

 

次は、アライメント確認です。

昨日と同じく基準を決めて測定します。

 

フロントのみの発表です(;^_^A

測定結果;・・・の前に、基準値がいくつなのか???

フロント、;in±2mm/-0°16′±0°45′

右側;測定前;in0mm/0°、測定後;in3mm/-0°22′

左側;測定前;in0mm/0°、測定後;in2mm/-0°14′

トーインですが、規定内ですね。

 

 

あくまで、自作アライメントの測り方ですから、

しばらく乗ってみて、タイヤの減り具合をみて、

ダメなようならプロに測ってもらいます。

 

キャンパー角は、ほぼほぼ 0° でした。

 

減衰調整は、ハード側から6ダイヤル動かした位置に設定しました。

乗り心地は???

86の純正の硬さよりチョイ柔らか目ぐらいです。

こちらもしばらく乗ってから変更したいと思います。

 

あとやっぱりイジリたいのが、音響ですね!

純正は悪い音じゃないけど、ちょっと物足りない(;^_^A

 

純正のディスプレーオーディオなので、

もう少し調べてから、どこから掛かるか?考えます。


足回り交換!

2022-03-29 18:13:56 | カスタムカー

DIY ペガサスで~す♪

 

今日は、納車前から買ってあり家に置いてあった、

サスペンション交換をしまーす。

 

まず最初に、新車なのでボルト類が簡単に外せると思ったが、

車両下はスペースが無いので、これまた難儀しました(;^_^A

 

ますは、交換前の寸法を測ります。

ベースになる基準を決めます。

基準から、各寸法を測ります。

地面の角度、ホイールの角度等も測ります。

リヤ側から外していきます。

 

リヤ側を交換中に・・・新車の車高を測って無い事に気づく(笑)

ま、何センチ落ちたかなんて、どうでも良いです。

5センチ落ちたから偉いとか? 4センチだから負けとか無いよね!

 

工具が新品だと仕事が速い♪

工具は沢山持っているんですが、年代モノなので、角をなめる!

上の写真のリヤコイルを外すのに、持っているソケットがなめてなめて、

全然外れ無かったので、ブレーキ側じゃない方を外したけど、

こちらもなめてなめてボルトが外れなかった(^▽^;)

昨日は諦めて、外した所を戻してソケットを買いに出かけた。

リヤショックも同じく、下側のボルトが外れなくて断念しました。

 

今日は順調に進みます。

リヤショックを取り付けるのに、伸びた状態だと入れずらいので、

ここで!ちょっと工夫します。

タイラップを使い、ショックを縮めた状態にします☆彡

下側ボルトに簡単に入ります。

ボルトに入った後は、タイラップを切って上側のステーを固定します。

 

いいね!いいね♪・・・順調に進んでいます。・・・が、(;^_^A

上側のステーは、純正を使いますが・・・?

キャップが2個あります?

ショックは1個取り付けあります??

あはははっは、ハァ~アぁ~!

上側のボルトを緩めれば、取り付けられるんですが、

一人じゃチト厳しいですね。

隣人に頼みに行き、手助けをお願いして取り付け完了♪

 

途中の写真は・・・忘れていました。

リヤ側交換に3時間チョイ掛かりました(;^_^A

ほんとの交換はそんなに掛っていないんですが、

ジャッキアップに一番時間が掛かっていた。

床下のスペースが無いので、長いレンチを使えず、

ボルト類が取り外せなくて、ジャッキアップのやり直しとか、

ガレージジャッキが欲しいなぁ~!

 

修理工場とかディーラーとかは、設備が整っているから、

ペガサスがやっても、沢山の工具類があるから早いと思うよ!

でもね、工賃がバカにならんですね。

部品代以外に、工賃2万とか3万とか!

 

でもペガサスは、工賃をケチっているわけではありません。

イジルのが好きなんですよ☆彡

時間が掛かってもいいんです、ケガをしないで作業が出来れば♪

 

さぁ~って、次、フロント側で~す♪

フロント側は外す所が多いんですよ。

ワイパー類、ショックを止めているサスタワー上にカバー類があります。

外します。

 

今日は、ショックの硬さ調整するダイヤルの加工は次回にしますので、

サスタワー上のカバー類は外しません。

が、ボルト類を外す所までは同じ作業になります。

 

写真忘れ!

フロントショック外れました(笑)

デカいのが純正、赤いのが今回取り付けたラルグスです。

 

ちなみに重量は、

フロント側;

純正;7.95kg

ラルグス;4.6kg

リヤ側;

純正;4.15kg

ラルグス;2.9kg

マフラーと違って、約5kg減ですね♪

 

ここで、またまた、床下スペースが無くてナットが緩めれない(;^_^A

スタビリンクは、ラルグスの付属で付いてきたモノを使いますので、

純正を取り外さなければいけません。

 

スタビリンクのナットにメガネレンチを取り付け、

そこにジャッキ回し工具を取り付けて、

ロープを繋ぎ引っ張ります。

なんとか緩める事が出来ました。

 

こんなんばっかしで、時間が掛かります(笑)

なので、写真も少ないです(笑)

 

これが、1G加重を掛けて締め付けている所です。

 

片側を終えて、片輪を下げます。

反対側に来ると・・・(^▽^;)

前後片輪が浮いています(笑)

ウマを外すのにジャッキを掛けたら浮いていました。

 

ここで写真はありませんが、

ウマを外して、ジャッキを下まで下げたら・・・?

ジャッキが抜けない(^▽^;)

ジャッキの上に木材(2X4)を置いていました。

またジャッキアップして、木材(2X4)をタイヤ下に置き外します。

 

ビフォーアフターが無いんです(笑)

 

これ、まだ、全開で乗れないんです(^▽^;)

リヤ側のボルトやナットの一部がまだ仮止め状態なんです。

19mm21mmのソケットがなめて、トルクが掛かっていないんです。

昨日買ってきたのは、14mm17mmのソケットだけです(^▽^;)

 

この状態で、ホームセンターまで買い出しに行きます。

やっぱリヤ側から異音が聞こえます。

ゆっくりと走って来ました。

異音はしたけど、ハンドルが取られる事が無かったです。

 

DIYアライメント調整は、また後日ですね。

 

乞うご期待♪


マフラー交換!

2022-03-28 18:02:31 | カスタムカー

DIY ペガサスで~す♪

 

純正マフラーから柿本改マフラーへ交換です。

 

購入したウマを使います。

純正ジャッキを使うとウマに乗せるまで時間が掛かる!

ジャッキアップポイントでジャッキを使えないので、

車体の奥の方に掛けると、ハンドルが回せず(;^_^A

2つセットするまで約30分掛かりました。(;^_^A

 

マフラー取り外しは・・・5分(笑)

重さは?

純正;8.9kg

柿本改;9.8kg

ま、ステンだから重いか!

 

取り付け10分ぐらいかな。

で、で、音は???

 

まずは、タイコ無し(笑)

いい音します♪

 

次は、タイコ有り!

まぁ~、いい音します♪

いまどきのマフラーは音が小さいと思ってましたが、満足です☆彡

 

柿本改マフラー♪

 

車高調の取り付けは、乞うご期待です。


好きな改造の始まりはじまり~♪

2022-03-27 18:37:33 | カスタムカー

DIY ペガサスで~す♪

 

ダイヤルカバーの取り付けから、始まりはじまり~!

エアコンダイヤルに被せるだけぇ~(笑)

誰でも出来ま~す♪

ドアミラー設定ダイヤル~♪

被せるだけぇ~(笑)

誰でも出来ま~す♪

 

ルームランプLED化!

これが少し難儀しました~!

普通は?

普通とは、自分事として解釈すると・・・普通と云う(笑)

人それぞれ、普通が違うんですよ!

普通は(笑)、レンズ部分が外れるハズ???なんですが、

隙間を作って、中を良く観察すると・・・?

外れる気がしないぞ(^_^;)

また力任せにやると壊すな(笑)

もう大人なんだから、ちょっとは考えよう♪

ペース部分をちょっとテンションを掛けると、バキッ(;^_^A

やっちまった~!シリーズか???

一瞬冷や汗が出ましたが、大丈夫だった(笑)

 

さぁ~って、中を良く観察します。

レンズ部分は?

爪がどこかに引っかかっていますね!

本体ごと取るしかないか?

で、本体に内張剥がしでテンションを掛けると、

ヘルプネットで話す、マイクみたいなものが外れます。

ここに指を入れて、引っ張ります。

バキッ! (^▽^;)

焦ります(;^_^A

取れましたぁ~!

指を入れた時、ボデー側に付いている部分を触った時、

引きぬけば取れると思いました。

裏からレンズ部分の爪を外します。

今回付けるのはこれ!

昼間なので、LEDの明るさが良くわからず(;^_^A

後席部分のランプもLEDに交換です。

ディーラーオプションの1/10の値段で付けました♪

 

あと、ドラレコも取り付けますが・・・?????

ルームミラー裏から電源コードをサイドのピラーを通して、

足元に送ってみると、コードがギリギリだ!

ギリギリと云うより、これじゃ無理だよね(笑)

シガーソケットがリヤコンソールにしか無いので、

人が乗れんなぁ~!(笑)

助手席下に電源を作るか?・・・今日はここまで!

 

内装をイジッテいる時に、頼んでいた部品が届きました。

明日付けます。

 

部品を受け取ったので、慣らし運転に出かけます。

昼からの出発だったので、まずは茶臼山方面に出かけます。

奧三河パワトレのスタート地点に行きます。

昨年、10回ぐらい?日本アルプスに行く時に、

横を通るけど寄った事が無い場所に行きます。

小さな滝もありました。

家から茶臼山にダイレクトに登らず、左側から攻めていきます。(車で!)

根羽村から茶臼山に登ろーとしたら、通行止め???

まだ雪が残っていますね。

根羽村から売木村方面に向かい、国道151で引き返そーとしたら、

売木村方面から登れました。

今年は雪が多いぞ!

ここは茶臼山スキー場でもあります。

南アルプスも遠くに見えますね。

茶臼山には登らず、慣らし運転します。

 

次は、新城方面から浜名湖方面に移動します。

 

今回の車は?

昨日納車しました~☆彡

また替えたのぉ~って、隣の人に云われています。

だってぇ~、タイヤが減ってきたので、車を替えたのぉ~(笑)

 

今日の走行距離は約300km、燃費16.4L/km(メータ読み)

 

慣らし運転なので、ワインディング・登り・下り・市街地を走り、

加速・止まる・曲がるの、この車の特性をみたかった。

 

瞬間パワーは以前の86よりは劣るけど、

山道での登りコーナー、下りコーナーも、

パワーが足りないって事は無いぞ!

 

ただぁ~?

 

足回りが柔らかいです。

 

もう少し硬くしたいね!

 

次回、乞うご期待ください☆彡


DIY準備♪

2022-03-13 16:00:23 | DIY

DIY ペガサスで~す♪

 

家にあるモノを加工して、準備します?

 

まずは、L字金具が余っていますので切ります。

切ったL字金具に、これまた余っているボルトを付けます。

これを両サイドに付けます。

どう(D)いうふうに(I)やるか(Y)と云うと、

車のホイールに当てて使います。

マグネットで付く角度計を取り付けると、

ホイールの角度が測れます。

ここは傾斜が付いているので、90度になりません。

 

ではでは、平らな場所に車を移動させてみますね♪

見かたとして、矢印が両サイドにありますが、左が上、右が下を指しています。

右に0.5度傾いているってことですね。

では、車のホイールを測ってみます。

見かたは、直角の90度までいっていない???

簡単に云うと、写真向かって左側に傾いているってことです。

なんか説明しづらいな(笑)

地面を0度、ホイールは地面から見ると直角90度になっているので、

ホイール側も0度にしたほうが説明しやすいので、説明します。

地面が右に0.5度傾き、ホイールが左に0.7度になります。

なので、ホイールの傾きは地球に対して 1.2度 になります。

 

何を測っているのか?

そーです、キャンバー角を測っています。

My86のキャンバー角はネガティブキャンバーです。

フロント側の角度、左側が1.0度右側が1.2度、

内側に傾いているハの字になってます。

リヤ側は、0.1度づつ内側に傾いていました。

 

今度、車高調取付をDIYしようと思っています。

車高調に交換すると、ホイールアライメントを

調整しなきゃいけないが、工賃が高いの(;^_^A

値段は聞いていないが、調べると2万円前後かかるみたいです。

 

今回、4輪とも測りましたが、誤差が必ずあるはずなので、

車の位置を変えて測ってみます。

 

あと、ホイールアライメントの「トー角」も測りますが、

各数値(測定値)を入れたら、調整値がわかるようなものを、

思案中で~す♪