goo blog サービス終了のお知らせ 

ペガサスの挑戦は続く♪

プラモ作りや風景写真等の趣味が・・・走る事だけが生きがいになってきているー♪

山散歩!

2021-05-30 16:51:15 | 山練習

クライマー ペガサスで~す♪

 

県民の森駐車場に着くと、なんとkimu兄さんが居るではないか???

朝一番に上臈岩に行って来て、帰る所でした。

朝早いのは、ジジイな証拠ですね(笑)

 

で、ペガサスは二日連続の県民の森です。

昨日の続きじゃないけど、県民の森の尾根を周回する時、

左回りしか回った事が無いんです。

なので、今日は右回りで回ります。

まずは南尾根から直登して行きます。

 

南尾根展望台辺りに来ると展望が良くなります。

南尾根展望台辺りはロックセクションが多いです。

登って来た登山道!

南尾根展望台!

その先の登山道!

昨日より天気が良いと云うか、風があるので遠くの山々にガスが掛かっていません。

 

南尾根も結構見晴らしがいい所があります。

よく見ると奥の方の山は、三ツ瀬明神山ですね!

鉄塔が立っているのがそーです。

 

南尾根から西尾根に変わると、ちょっと展望が良くないですね。

ガマンの登りです(笑)

西尾根と北尾根と宇連山の分岐です。

下石の滝って書いてある方向が北尾根になります。

ここまで1時間半ですね。

宇連山に向かいます。

 

途中棚山に向かう分岐があります。

新城トレイル32kmの時、向こうから登ってきます。

 

宇連山山頂も展望が良くないので、その手前にある岩から覗きます。

真ん中に見えるのが、三ツ瀬明神山です。

南尾根から見るより近いです。

 

宇連山山頂です。

人がいっぱい居ますので、写真だけ撮って降ります。

 

宇連山から尾根分岐まで、ほんとに展望が無いんです。

尾根分岐から北尾根に降って行きますが、

北尾根も全然展望が無いんです(^▽^;)

 

北尾根を登る時は、ほんとに忍耐が鍛えられます(笑)

 

写真を撮るんでも、地面しか撮る所が無いぞ(;^_^A

 

昨日も暑かったけど、今日も暑いので、

またまた途中離脱します。

明治百年記念碑の矢印に向かって行きます。(ここがシュートン沢です)

東尾根に行かず、北尾根のシュートン沢から降って行きます。

 

風が有って今日は下界も涼しいですね☆彡

 

昨日下界に降りて来て通った道は、ダモンデトレイル駅伝のコースです。

今日もそのコースを行きます。

ここから川沿いに走れます。

 

林道を行くより、楽しいよ!

アップダウンが有って、本気で走るとキツイです(笑)

 

ここを走ると、水をかぶれますので来たんです。

 

ゴールしてからも水をかぶれます。

駐車場の横に水遊び場があるんですよ♪

アイシングに最高な場所です☆彡

 

昨日は、ちょっとハンガーノック気味になったので、

途中離脱したんですが、その予防策はした。

アミノバイタル;100kcal

イオンエナジー;180kcal

粉飴ドリンク;調合して400kcal

口の中がマッタリ?として息が詰まりそうな

イオンブロック;1本 95kcal X 4本(380kcal)

 

粉飴ドリンクは宇連山から降る時、東尾根までに補給しました。

昨日は暑いのに汗が出なくなってしまったけど、

今日は北尾根を降っている時もちゃんと汗が出たので良いでしょう♪

 

もう少し暑さに慣れてから、右回りに挑戦します。


山散歩!

2021-05-29 18:56:18 | 山練習

クライマー ペガサスで~す♪

 

愛知の山々の中、すっごい身近に感じる山に行きました。

県民の森から登る山です。

10年ぐらいまえに、新城トレイルに参加しました。

それからよく練習で使わせて頂いていますが、

今まではトレイルコースしか走った事が無く、

脇道は全然知りませんでした。

この頃トレラン友がfaceブックで上げていたので、

調べていましたが、全然コースがわからず(^▽^;)

 

県民の森マップには載っていません。

 

どーやって見つけたか???

YAMAPで見つけました~(笑)

 

始まり始まり~(笑)

 

久しぶりの県民の森です。

まずはAキャンプ場から直登して東尾根に向かいます。

今日の靴は、コロンビアの靴です♪

どんどん登って行きます。

景色が良い所が多いんですよwww.

あ、景色を見ているポージング(笑)

この東尾根展望台を過ぎて、北尾根になる辺りで曲がるはず???

が、MyiPhoneが・・・???

なぜか?

4分後にチャレンジしても、また同じ画面が・・・(笑)

 

そして、見つけたぞ!

右側に足跡が、案内は無いが踏み跡があります。

iPhoneは確認出来ませんが、行きます。

展望所?

遠くに宇連ダムが見えます。

どんどん行きます。

分かれ道があります。

写真はありませんが、分かれ道は真っすぐか?東尾根に戻るような道?

なので左に行きます。

段々と湖面が近づいて来ますが・・・なんか変???

登り返します。

後で確認すると、110m登り返してます(笑)

登り返すと、登山客が居ますので聞くと、

この「上臈岩」に向かう道は迷い道ですので、

十分注意して歩いてね!だって。

お話しをして先に行きます。

木の枝にマップが貼ってますので撮ります。

道が入り組んでいます。

でもこのマップを使って、確認しながら進みます。

⑬の亀顔岩に向かって進むと、兜岩に到着???

アップすると、岩の上に人がいます。

あそこに行きたい♪

着きました♪

ここからの眺めは???

やっぱ写真じゃねぇ~!

アップすると!

人がいます。 行きます。

 

でも、迷い道なので、すぐには行けず(笑)

間違った道を行くと、岩肌が直角でスゴイ!

戻ったり、人に聞いたりして、やっと到着???

どうもここは、間の上臈!

先ほど間違って登り返してお会いしたお二人にバッタリ???

先ほど抜いたのに、なぜペガサスより早いの???

迷い道が沢山あるから、なるべく脇道に入らずに進んだほうが良いそーです。

そこで聞いたのが、上臈岩は大きくわけて3つあり、

通常上臈岩と呼ぶのが、「中上臈岩」だそーです。

3つとは、「中上臈岩」「間の上臈」「上臈岩」だそーです。

 

上臈岩から見た中上臈岩です。

3つの上臈岩からの眺めは、ほとんど一緒ですが、

全部景色が良いですね☆彡

 

またまた違う登山客に、良き情報が取れました。

ペンギン岩見た???

ちょっと待って、ペンギン岩???ってどこ?????

上臈岩から見れるよ!

上臈岩って、ここですよね!

違うよ、あそこ!(指を指す)

あれって、中上臈岩ですよね???

え、そーなの~???

っと、こんな感じでよくわからず(笑)

だから、また中上臈岩に戻ります(笑)

わかります?

皇帝ペンギンを頭に浮かべてね☆彡

見えたぁ~!

心が清らかじゃないと見えません(笑)

 

色んな事を聞いて動いて、見たので、

東尾根と北尾根に戻ります。・・・???

 

もう一度、兜岩に向かってから帰ろーと思ったが、

また道を間違えるwww.

コースロープはあるけど、壁の下に出ました。

兜岩の下に出たのかな???

 

すっごい直登する道があります。

でも、コースロープがあるよね?

マジに登りました(笑)

上に出たら、亀顔岩でした(^▽^;)

だめだぁ~!心は清らかだけど、

どうしても、亀の顔に見えん(^_^;)

 

無事に北尾根に出ました。(ここからカメラフィルターが掛かってます)

北尾根展望台!

ちょっと膝が痛くなってきたので、北尾根途中から離脱します。

 

スタートしたモリトピアから下石の滝へ林道が続いている道に降りました。

 

シート持って来て、ゆっくりしたいなぁ~!

真夏は暑いけど、今は涼しいです。

 

下界は暑いので、冷たい川の水で頭を冷やします。

気持ちいいです、幸せです(笑)

 

川沿いの道を降って行きます。

今日の距離は12kmと短いけど、迷い道を行ったり来たりして、

4時間半の山散歩でした。

 

上臈岩だけで、3時間グルグルしてました。(笑)


カーボンボンネット!

2021-05-23 19:57:43 | DIY

D(どう)I(いうふうに)Y(やるの) ペガサスで~す♪

 

2週間ぐらい前に、ボンピン!を交換しました。

その時、すごく気になっていたのが、

カーボンボンネットの紫外線焼け?です。

もう全然カーボンボンネットって思わないですね(^▽^;)

 

過去に買った沢山のペーパーやすりがあります。

このペーパーやすりは#800になります。

 

天気予報を確認すると、土日と天気が良く、

月曜日から崩れるみたいなので、土曜日から開始します。

それと、梅雨が明けると一気に暑くなので、

暑くなる前に大まかな補修をします???

 

土曜日は朝から夕方まで掛かっても、

やすり掛けは終わりませんでした(^▽^;)

 

本日も朝9時から始めて、12時でもう少しです。

どのくらい変わるのか???

わかります???

コーテイング剤で修正すると、

カーボンが蘇ってきます(笑)

 

一部、ペーパー掛け途中で終わりました(^▽^;)

ま、ある言葉で云うと「諦めた」って事です(笑)

〇国製だからと云うわけじゃないけど、

ドライカーボンに気泡が入り、大きく膨れている場所と、

カーボン樹脂が薄くて、これ以上ペーパー掛けすると、

カーボン繊維が出てきそうな場所があったので、

ペーパー掛けを止めました。

 

写真右側上に白くなっている場所が膨れている場所です。

 

太陽に直角に当てて、乾燥させます(笑)

 

以前よりマシでしょう♪

今度は、ヒビが入っている場所と、膨れている場所を直します。


奥三河の山々!

2021-05-09 18:24:18 | 山練習

クライマー ペガサスで~す♪

 

GW最後の日です。

前日から天気を確認して、晴れそーだから、

ロードバイク?

ラン?

山?

海?

キャンプ?

DIY?

新しい登山靴も来たし、

やっぱ山ですかね(^▽^;)

 

新しい登山靴は、コロンビアです。

軽い靴をチョイスしました。

モンベルの靴の重さ! 450g!

コロンビアの靴の重さ! 397g!

モンベルも登山靴の中では軽いけど、

コロンビアはもっと軽いです。

両方ともミドルサイズの登山靴です。

届いた日は、家の中で階段を上ったり下ったりして、

靴の感覚を調べたけど、問題はなかった!?

 

本日現地で履いて歩くとすぐにくるぶしが痛い。

それも、左足だけです。

まずは、ユルユルのまま登って行くことにしました。

 

本日のコース、山は?

岩古谷山、平山明神山、大鈴山、鹿島山の4座を

ぐるっと縦走しました。

実はですね?

今回初めてのコースでしたが、

ミスコースをしてしまったんですね(^▽^;)

平山明神山から大鈴山への分岐を通り越してしまい、

岩古谷山へ戻ってしまいました。

通り越してきた山3つ分を登り返して分岐へ戻りました(;^_^A

 

山グラフを載せますね!

愛知の山は、高い山で約1,500mの茶臼山以下、

1000m以下の山々が多いです。

今回は、800m~1100mの4座を縦走しました。

 

ではでは、スタートから見ていきましょう☆彡

家から下道で約2時間掛かります。

車4台が止まっていました。(8時ちょっと前です)

まずは岩古谷山を直登するコースを行きます。

堤石トンネル横から登ります。

まずは階段!

岩の中!

ガレ場!

鎖場!

なかなかバラエティーに富んだコースです。

 

駐車場から約50分ほどで山頂の岩古谷山に到着です。

山頂からの景色です。

見えるのは、設楽町の町ですね。

ね、小高い山々が見えるでしょう。

1000m以下の山は沢山あるんですよ!

 

ま、ここは何回か?来てますので、すぐに移動します。

この階段を降る時に、走って降って行ったら、

貴重な水(500cc)を谷底へ落としてしまったよ(;^_^A

今日は予備のペットをバックパック内にいれていてよかった。

 

岩古谷山から平山明神山へ向かうコースは、

時折現れる岩場が危険ですし、ピンクリボンが無かったりで、

ほんとの初心者はやめた方がよいと思います。

 

直登の鎖場・ロープ等があります。

平山明神山か?ってくらい、フェーク山が4つほどあります。

あそこか?平山明神山は?

この細い岩場が出てきたら、もうすぐで着きます。

山頂の展望は望めませんよwww.

平山明神山展望?

 

岩場からは良いです。

ただモヤってますね(^▽^;)

 

風があるのと、まだ9時半でお昼にはまだ早いので移動します。

 

で、ここで何人かの登山者とお会いして、

話しをしてたら・・・大鈴山への分岐を過ぎてしまった(笑)

今回、YAMAPでコースをダウンロードしてたんですが・・・(;^_^A

見ればいいものを・・・(笑)

登り返し山3つ分は、大した事はありませんよ(笑)

無事?分岐を見つけて向かいます。

途中の看板も新しくしたのかな??

 

着きましたぁ~!

大鈴山1000mありまーす♪

予備のペットがありますので、お昼にします☆彡

ここも余り展望が無いけど、人も来ないのでマッタリとします。

約50分ぐらい大休憩してから出発します。

 

ここから鹿島山まで、コースタイムで40分!

で、15分で着きました(笑)

ここも余り展望が無いので、すぐに移動します。

 

過去に奥三河パワートレイル70kmに出たんですが、

そのコースが和市駐車場の横にあります。

この東海自然歩道がそーです。

また、下の写真は、大会公認の私設エイドの場所です。

レモン水を出していましたね♪

この、橋の下が駐車場になってます。

台数が増えています。

 

和市駐車場までコースタイムで45分!

で、17分で着きました(笑)

 

途中、くるぶしが痛いので、紐の結び目を変えて、

くるぶしに負担が掛からないようにして降ってきました。

 

初めてのコースでしたが、アドベンチャーなコースでおもしろかったですね♪


ボンピン?

2021-05-06 18:41:23 | DIY

D(どう)I(いうふうに)Y(やるの) ペガサスで~す♪

 

恵那山のあと、靴擦れがひどくて、完全休養中です。

っていうか、去年買った登山靴のサイズが合わず、

毎回靴擦れと足指が痛いんです(T_T)

 

なので、ポチっとしちゃったぁ~(^▽^;)

ニュー登山靴が届いたら、レポします。

 

で、で、今日は???

GW前にMy86を点検に出した時?

あ、その前に、

タイトルの「ボンピン」って、わかりますか???

ボンネット・ピンの略で、ボンピンと云います。

レースカー等にはほとんど付いているんですが、

ボンネットを留める器具になります。

写真の楕円形のモノがそーです。

これは安物なんですが、動きが悪く、いまにも壊れそー!

壊れる前に正規品に交換しようと事前に購入してありました。

 

ちょーど、靴擦れしてるし、天気もいいので、交換します。

正規品がこれです。

値段は、安物の5倍します(^▽^;)

 

安物は表面しかなく、裏側はワッシャとナットで止めてあります。

正規品は、裏蓋(写真無し)もありますので、

裏蓋が入るようカットしなくてはいけません。

 

下の写真が現状状態です。(ナット等が入る穴しか開いていません)

裏蓋が入るよう、ドリルで沢山穴を開けます。

ニッパで無理やり剥します。(笑)

取った状態です。

ナットを取る時にボンネット内にナットが落ちないように、

ボックスドライバーを使います。

 

外した状態がこれです。

裏側はバリバリなので、グラインダーで削ります。

ここで助かったのが、安物は正規品と同じサイズで出来ている?

なので、外して交換するだけで取り付けられるって事です♪

 

次に、裏蓋にナットを仮付けします。

少しキツイ穴になってるので、差し込めば抜けません。

それと、緩み止め剤が塗ってあるので、緩みませんよ☆彡

さすが正規品です。・・・最初から買えばよかった(^▽^;)

 

安物を取り付ける時は、ナットをボンネット内に落ちました(笑)

 

簡単に取り付け出来ました♪

 

次は、ボンピンを固定するボルトを交換します。

ナットの大きいほうが安物です。

ナットとボルトの大きさが違うけど、

取り付け穴はそのまま使えます。

安物、Goodです☆彡

 

ボルト取り付け完了♪

 

安物と正規品を比べます。

安物はカーボンシールも剥げてきてるし、カギも付いているけど、

動きが悪くて悪くて、ボンネットを開けるのに時間が掛かります。(;^_^A

 

構造は似てるけどね。

動きは全然違います。

嬉しくなるくらい、動きが違います♪

 

あと何年使おうか?カーボンボンネット???

クリヤーが紫外線でくすんでいます。

一度自分でクリヤーを吹いているんですが、半年でこれです。(;^_^A

 

今度、見積もりでもしてもらおうかなぁ~!