goo blog サービス終了のお知らせ 

ペガサスの挑戦は続く♪

プラモ作りや風景写真等の趣味が・・・走る事だけが生きがいになってきているー♪

ペガサス会 in 鳳凰三山!

2015-08-30 22:25:00 | 山練習

​雨の中行って来ましたぁ~! 鳳凰三山!

 

なぜ?? 雨の中??

 

雨が降っていたら ・ ・ ・ 家の中でゴロゴロするくらいなら、

山に行きますよ♪ そうでしょう♪

 

気になっていた鳳凰三山に行きました。

コースは、青木鉱泉から地蔵ヶ岳に向かい、観音岳・薬師岳から

下山して、青木鉱泉までの約25kmになります。

鳳凰三山コース2015-8-30.jpg 

鳳凰三山山グラフ2015-8-30.jpg 

 

このコースは、滝が3つ見られるので飽きがこないコース?かもしれませんよ!

 

まずは、南精進ヶ滝を見に行きます。

IMG_2493.JPG 

標高1600mぐらいの所にあります。

IMG_2507.JPG 

 登山道から少し離れているので、段々と水の落ちる音が大きくなって、

ズッドーンと見えた時は迫力がありましたね。

 

次は、鳳凰の滝へ行きました。

IMG_2511.JPG 

看板はあるんだけど、「山と高原地図」には載っていませんでしたよ(^_^;)

今日は、雨男のキウイさんと二人で登りました♪

IMG_2514.JPG 

標高1750mぐらいの所にありますので、南精進ヶ滝の上流になります。

 

いつもの弾丸登山だと頂上付近までただ登っているだけでしたが、

今回は滝を見るために寄り道をしているので、雨でしたが楽しく登ったよ♪

 

あ、そうそうMy86だと車の中で着替える事が出来ないので、

青木鉱泉に行く前に国道沿いの閉まっている店の軒下で着替えました。

 

次は、白糸滝です。

IMG_2517.JPG 

IMG_2522.JPG 

標高1890mぐらいの場所にあり、鳳凰の滝の上流になります。

 

ここら辺からだったかな、途中途中に崖崩れみたいな所があり、

迂回する場所もありました。

この写真のように崩れている所がたくさんあります。

IMG_2548.JPG 

 

あと気になるのが、防寒カッパの上からでも刺さってくる植物があり、

痛くて痛くてたまらんかったです(^_^;)

IMG_2553.JPG 

 

あと随所に沢渡りみたいな所もたくさんあり、確実に靴が濡れる(^_^;)

IMG_2582.JPG 

 

次は、五色の滝のきもい看板!?

IMG_2552.JPG 

ま、何が五色なのかはさておき、一番迫力のあった滝です☆彡

IMG_2556.JPG 

滝壺の近くまで行ってみると、スゴイ風圧で岩の上に立つのもひと苦労でした。

IMG_2565.JPG 

滝のしぶきが掛かって雨でも晴れでもカッパが必要です(^_^;)

標高2170mぐらいですが、スゴイ水量です。

 

ちょっと平らな斜面に出ると、どこに足を置けばいいのか??

IMG_2579.JPG 

 

カッパの下は、Tシャツ1枚で汗を掻いているので寒いです。

お盆を過ぎると山の上は寒いと実感しましたので、

休憩なしで鳳凰小屋を目指します。

 

最後の滝を過ぎた辺りから ・・・ 高山病が!!

今日は雨が降っていて立ち止まると寒いので、高山病対策の

定置定量をしていません。

 

標高2400mの鳳凰小屋に着いて、着替え場所を探すけどありません。

ほんとは小屋の中に入って温かい飲み物でも飲んで、休憩したかったですが、

時間は8:30ぐらいで出発準備をしている人がいっぱいで小屋の中に

入って着替えが出来ない(^_^;)

燃料を格納するような小屋の軒下で着替えます。

寒いです! 具合いが悪いです! 寒いです! 眠たいです!

着替えたらすぐに地蔵ヶ岳を目指します。

 

山頂付近は登りづらいです(^_^;)

IMG_2591.JPG 

 

山頂に到着です♪

IMG_2593.JPG 

オベリスクが俺を呼んでいる??

IMG_2597.JPG 

 ラン友さんのM崎君が、「オベリスクは危険だからね!」

「登っちゃダメって云っても登るでしょう?」な~んて、言われていたので、

登ってみると、風が下から吹いて来て、身体が宙に浮いちゃうので

途中まで登って諦めました。(危険を犯してまで登る事はしませんよ!)

IMG_2608.JPG 

 

寒いので着替えたいが、風が強くて着替える場所がありませんので、

すぐに観音岳へ向かいます。

 

寒いぞぉ~!

IMG_2616.JPG 

着ているのはワークマンの防寒カッパ(4000円ぐらい)ですが、

防水機能もしっかりとしているし、濡れたTシャツを着替えれば

3シーズンは使えますね♪

写真を撮ったらすぐに薬師岳に向かいます。

IMG_2619.JPG 

渋いねぇ~! キウイさんは☆彡

 

このまま薬師岳小屋まで行って休憩をしようと思ったが、早く下って行って

お風呂に入ろうーっと意見が一致したのですぐに下りました。

IMG_2623.JPG 

 

岩の多い鳳凰三山よ! また来るよ♪

IMG_2624.JPG 

 

標高2800mから一気に2時間掛けて、1100mまで下りました。

 

この廃墟が見えて来ると登山道の終わりが近いです。

IMG_2629.JPG 

登山道から林道に出たら、3kmぐらいで青木鉱泉に着きます。

 

沿面距離=25km、10時間の山行は終了です。

 

青木鉱泉でもお風呂に入れますが、事前に調べた温泉へ向かいます。

今回写真を撮り忘れたので、ネットから拝借!

韮崎旭温泉でーす♪

韮崎旭温泉.jpg 

ここはなんと、日本全国3016施設の温泉人気投票で、

第3位になった所でもあります。 

源泉の温度は40.5度、

微量の硫黄を含むナトリウム塩化物炭酸水素塩泉で、加水加温していない

温泉かけ流しの良い温泉でした☆彡

温泉から出たら ・・・ 気持ちが良いので ・・・ また ・・・ 1時間睡眠♪

絶対にまた行きたい温泉でしたよ☆彡


1000mインバル!

2015-08-24 22:18:00 | ラン練習

​今日は、1000mX5本のインターバルを実施しました。

先週は400mを実施したので、少し遅めのラップで走る♪

1000mインバル2015-8-24.jpg 

①3分55秒!

②3分55秒!

③3分54秒!

④3分54秒!

⑤3分39秒!

リカバリーは少し長めの約430mです。(2分50秒)

 

老眼なので途中のラップタイムと走りきってからのタイムは見えなかったが、

同じペースで走っていましたね☆彡

 

余裕はあった感じはありますが、やっぱ走り切れる練習が必要です♪


ユルユルペガサス会 in 本宮山!

2015-08-16 17:31:00 | 山練習

​夏季連休最後の山はどこにしようか??

 

あっそうだ♪

 

愛知県にもアルプスがあったんだったぁ~(^_^;)

 

通称エベレスト山(本宮山) ・・・ ある一定の人だけしか知らないよ!

 

ラン友さんで、サロモンのスピードクロス3を購入した人がいたので、

一緒に登って来ましたぁ~♪

IMG_2444.JPG 

N野君とさだやんとペガサスの3人です♪

まだこの二人は、写真撮りに慣れていませんが ・・・ (^_^;)

 

今回もユルユルで上りまっせ!!

 

写真の社務所までユルユルの50分で登って来たが、暑いからか

全然ペースが上がらなかったですね。

 

社務所のちょっと手前で、大好きなヘビが出て来たので捕まえようとしたら、

近くにいたマダムが大きな声で「イヤー!キャァー!ワァー!」などと、

すっごい大声を出すから、捕まえたけど写真を撮っていられなかった。

おまけに、ヘビには噛まれるし・・・(^_^;)

すぐに逃がしましたよ! マダム・・・脅かしてごめんね♪

 

ウォーキングセンターと手取山駐車場にはたくさんの車があったけど、

山の中はそんなに人が居なかったですね!

 

山頂で写真を撮ってと♪

IMG_2446.JPG 

さだやん、写真を撮っても命は取らないので、もっとやさしい顔をしようよ!ネ!

 

山頂からくらがり渓谷側に下って行くと、目の前を鹿3頭が横切って行く。

1頭だけ少し身体が小さかったように見えたので、小鹿かも!?

すっごく速かったので、カメラを準備している暇が無かったが、

ニホンジカだったかも??

IMG_2449-1.JPG 

07905.jpg 

上の写真とそっくりでした☆彡

また会いたいなぁ~(^^♪

 

さぁ~下って行って、五平もちを食べましょう♪

IMG_2455.JPG 

もうワンパターンだな! 次回からはボツだな(^_^;)

 

くらがり渓谷はたくさんの家族連れが来ていましたね。

IMG_2459.JPG 

BBQやマス釣り等で楽しんでいました。

IMG_2454.JPG 

 

今日のくらがり渓谷側はとても涼しくて気持ちが良かったぁ~♪

川の水は冷たく無かったけど、顔を洗うと気持ちがいい♪

 

休憩して山頂に向かいます。

 

山頂には全然人がいません( ̄ ̄ ̄∇ ̄ ̄ ̄; アリャ?

 

すぐ下って行くと ・・・ 「ペガサスさん??」

みっちゃんが登って来ていますヾ(*´∀`*)ノ

「さだやんさん??」

さだやん ・・・ 疲れきっているので、みっちゃんと気がつかず(^_^;)

 

少しお話しをしてお別れします。

 

本宮山奥宮でジュースタイム!!

待っている時に高度計を見ると ・・・ 777♪

IMG_2462.JPG 

パチンコをしないけど、なんかうれしい o(^▽^)o

 

さぁ~次のご褒美は、かき氷だぁ~☆彡

かき氷!かき氷!かき氷!かき氷!かき氷!

今日も暑いので、かき氷がうまいぞぉ~♪

 

途中で水を浴びながら下ります。

 

おいちゃんの所(さとの茶屋)は最高だぁ~♪

IMG_2472.JPG 

 

連休最後は、気持ちよく終了♪


ペガサス会 in 白馬岳!

2015-08-14 22:16:00 | 山練習

​白馬岳(2932m)に登って来ましたぁ~♪

白馬岳山グラフ2015-8-14.jpg 

 

前日の22時に東名高速に乗り、東海環状自動車道に切り替えて、

中央自動車道に乗り換えるハズが ・・・ 知らぬ間に行き過ぎてしまった。

途中で引き返して、無事中央自動車道に乗りました。

まだJCTがあるので気が抜けません(^_^;)

駒ヶ根を過ぎた辺りから雨がポツポツ降ってきて、岡谷辺りでは

ザァーザァーな雨です。

今回は雨の中を登る事は想定しているので、問題がありません。

 

無事?岡谷JCTで長野自動車道に乗って、安曇野ICで降りました。

 

山登る前からプチトラブルがありましたが、もう少しで白馬です。

再度雨が降り出し、段々とひどくなってきたので、着替え場所を探します。

My86の車内では着替えが出来ませんので・・・(^_^;)

 

木崎湖や青木湖を過ぎたらバイパスみたいな道路を走っているので、

着替える場所が無いまま、八方ペンション街に到着です。

 

ペガサスには山小屋よりペンションが似合うかも!?と思っているのは、

自分だけですね(笑)

 

ペンション街を過ぎると段々と街頭の無い山道に入って行きます。

雨も降っているので、駐車場に着いても外で着替えなくてはいけないので、

雨のあたらない木の下に路駐して着替えます。

 

タイツを履こうとパンツ一丁になっている時に車が来ますが、

気にしないで履き替えます(^_^;) ・・・ 良い子は真似をしないように!

 

猿倉駐車場に到着です。 余裕で駐車出来ましたよ♪

 

準備して4時頃出発です!

猿倉荘で登山書を提出して林道を登って行きますと、川の流れる音が

スゴく大きくて横から鉄砲水が落ちてきそうな気配がして怖かった。

 

足元をしっかりと見ていないとそこらじゅうにカエルがいます。

IMG_2354.JPG 

石と同化しているので注意が必要ですね!

 

2kmぐらいの林道を過ぎると登山道に入り、58分ほどで白馬尻小屋です。

IMG_2358.JPG 

IMG_2359.JPG 

 

雨が降っているし、バックパックにはレインカバーが無いのでここで購入します。

(2500円ぐらいで、意外と安かったです)

 

5時ぐらいなのと雨が降っているので、まだ暗いですね!

IMG_2360.JPG 

少し大雪渓が見えますが、あそこを登って行きます。

 

購入したモンベルのカバー!!(ザックと似たような色!?)

IMG_2367.JPG 

 色は選べなかったけど、青色って自然色に無いので目立つでしょう(^_^;)

 

さぁ~この大雪渓を登って行きますよ♪

IMG_2371.JPG 

人のブログを見ると、アイゼンが必要無いと書いてありましたが、

まだ早朝の5時なのと昨晩からの雨で足元が凍っているので滑る滑る!!

まだまだ登らなきゃいけないみたいだし、スベって動けなくなってきた。

IMG_2372.JPG 

アイゼンを購入しに白馬尻小屋まで戻りました。(1時間のロスタイム)

IMG_2373.JPG 

4つ爪を購入し装着!!(1000円)

小屋の人に教えてもらった締め方だけど、クロスに通すベルトは金具に通して

から反対側に締めるのが本来のやり方みたいです。

 

ガスが出てきましたね! 今日はキウイさんと二人で来ました♪

IMG_2378.JPG 

 

所々に落石が転がっています。

IMG_2383.JPG 

 

写真も動画もありませんが、帰りにこの半分ぐらいの岩が落ちてきて、

キウイさんの1mぐらい横をかすめて転がって行きました\(◎o◎)/!

「らくっ!らくっ!らくっ!」って、周りの人が叫んでいましたが、キウイさんは

正面から転がってくる岩にビビって動けない!!

ぶつからなくって良かったぁ~!

当たっていたら ・・・ 今頃は!? ・・・ 合掌!!

 

しばらく脚が震えて動けなかったぁ~! (キウイさん談)

 

白馬尻小屋までの水たまりで靴はグチョグチョになっており、この大雪渓の

雪?氷??でつま先が冷たくて痛いよ!!

 

軽アイゼンは土踏まずの所に装着するので、滑らないように土踏まずで

歩くとフクラハギがパンパンになってきます!

 

ガスの中、約標高500mぐらい登って大雪渓は終わりです。

IMG_2385.JPG 

 

アイゼンを外し、朝食にします。(標高2160mぐらい)

IMG_2389.JPG 

朝食を食べたら登りますよ♪(見える山は山頂ではありません)

IMG_2394.JPG 

あ花畑ですが、全然花に興味がありませんので、写真は撮りません。

IMG_2402.JPG 

 

大雪渓から1時間ほど登って、白馬山荘に到着です。(2797m)

IMG_2411.JPG 

 

雨とガスがひどいので、すぐ山頂を目指します。

 

白馬岳山頂でーす♪(2932m)

IMG_2422.JPG 

 

山荘まで降って今日2回目の着替えをして食事です♪(9時頃)

IMG_2425.JPG 

やっぱペガサスには、洋食が似合います(^_^;)

 

食べながらキウイさんと考えます??

稜線はガスが掛かって何も見えなし、縦走して鑓ヶ岳を目指して行くか??

 

ガスの中、雨の中、知らない道は止めよう!

このまま来た道を降りて行こう!と決めました。(一致団結♪)

 

10時頃に下山開始!

雨で岩場は滑ります。(滑落で死亡者が出ている区間です)

IMG_2426.JPG 

 

登山客がどんどん上がって来るので、途中で足止めされますが、

上り優先でゆっくりと降って行きますね♪

 

30分ほどで大雪渓に来ました。

IMG_2434.JPG 

 

スゴイ人です。

キウイさんを探せ!!

IMG_2433.JPG 

 

どんどん登って来ますが、あの中に岩が転がって来たら ・・・ 怖いです!!

IMG_2436.JPG 

 

岩はどこから来るのでしょう??

IMG_2386.JPG 

写真の山肌から最初は音を立てて転がって来るんですが、雪の上に来ると

何も音が無く転がって来るので、上を見ていないと危険ですが、降っている時は

見えませんので、最初の転がって来る時の音を聞きます。

 

昼間は雪が溶け出しシャーベット状になるので、アイゼンは必要ないけど、

合ったほうが楽ですね♪

 

無事大雪渓も終わりです。

IMG_2438.JPG 

 

次回は、鑓ヶ岳への縦走をし、鑓ヶ岳温泉へ入りたいですね☆彡

IMG_2441.JPG 

 

累積標高差2295m、時間=8時間の山行は終了です。

 

帰りは八方温泉に入って、1時間の仮眠を取って帰りましたよ♪