goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆっくり一人歩き

いわゆる良い物ってどんなものだろう?考えるより、国宝を見るのが早いでしょう!国宝をゆっくり自分の目で見て廻ろう!

石山寺

2007-04-07 22:24:35 | 国宝の建築
今日は滋賀に行ってきました。
桜も満開で、三井寺ではライトアップと特別拝観もされているということでタイミングはバッチリでしたが、天気だけが湿っぽくなってしまいました・・・でも、人が多いのも嫌なので丁度よかったかもしれません!

三井寺のライトアップまでは時間があったので、まずは石山寺に行くことにしました。

土産物屋に囲まれた駐車場(600円)に車を止めて、進むと見えてくるのが、重文指定の東大門です。


東大門をくぐると、まっすぐ桜並木の参道が続きます。

石山寺は現在でもかなり大きなお寺なので、山の下から上まで新しいのから古いものまでいろんなお堂が建っています。その中で鐘楼と先ほどの東大門が重文指定で、本堂と多宝塔が国宝指定です。ですので、途中のお堂は適当に見て、進んでいきます。

国宝本堂は階段を上った、山の中腹に建っています。


内陣は平安時代、外陣部分は淀君の寄進による増築という変わった建造物なのですが、いろんなものが邪魔をして、全体像がまったく解かりません!

↓下から見ると外陣部分はこんな感じです。


本堂の一枚目の写真にある窓の部屋が、紫式部が源氏物語を書いたと云われている源氏の間です。この部屋の部分も外陣部分が覆い被さっていて、半分が隠れてしまっているということなんでしょうか?・・・

↓部屋の中には紫式部・・・思っていたよりは現代風の顔?


本尊は蓮華座の変わりに自然岩を使っているという大きな如意輪観音ですが秘仏になっていて見れませんでした。でも、その胎内仏を見せてもらうことが出来ます。これは別料金になるのですが、お寺の人に案内してもらえるのでよかったと思います。

本堂から更に登った所に国宝多宝塔があります。


日本最古の多宝塔だそうですが、すでに完成された美しさを感じます。多宝塔の見本です!!中には快慶作の大日如来像が収められていますが、なんと!私が外側の写真を撮っているうちに扉を閉められてしまい見ることが出来ませんでした!鍵を持って階段を下りるおばちゃんを呼び止めようとも思ったんですが、悪いような気がして遠慮してしまいました・・・

気を取り直して、先に進むと見晴らしのいい場所にすばらしい建物がありました。

近江八景「石山の秋月」の月見亭です。こんな所から月見をしたら、良いに決まっています!でも天皇の玉座になっていて、私たちには入ることさえ出来ません・・・この月見亭の横には芭蕉庵という芭蕉が仮住まいをした建物があります。

石山寺はまだまだ見所が一杯あるのですが、時間が遅く紫式部展などが見れませんでした。
↓しょうがないので、菖蒲園をパチリ!


石山寺の桜はすでに散り始めている木もあって、今日が旬かも・・・


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 禁煙三週間! | トップ | 三井寺(園城寺)光浄院客殿 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

国宝の建築」カテゴリの最新記事