goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆっくり一人歩き

いわゆる良い物ってどんなものだろう?考えるより、国宝を見るのが早いでしょう!国宝をゆっくり自分の目で見て廻ろう!

専修寺

2024-11-25 21:34:37 | 国宝の建築

専修寺のプロジェクションマッピングのイベントに行ってきました!

いつもより道路は混んでいたものの

駐車場には意外とすんなり入れました。

プロジェクションマッピングを観るだけなら無料なのですが、

夜間特別拝観とプレミアム拝観というのも行っていて

どちらにするか?迷った挙句に

普段は入れないところにも入れるという言葉に負けて

料金1500円のプレミアム拝観へ!

おっさんには似合わないLEDのかわいい提灯を目印に貰えた(笑)

まずは宝物館でVRシアターを見学!

投影されている壁を触ると反応して映像が現れるっていうもの

流行りに疎い私は初めてやりました(笑)

そして御影堂へ!

外陣と内陣の間の中陣に入り案内を聞いて終了!

如来堂は灯りがグリーン!

最後にプロジェクションマッピングを堪能!

国宝でプロジェクションマッピングですから贅沢ですよね!

なんだかんだで忙しい一日になりました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと撮れたアトラス彗星!

2024-10-21 23:08:06 | 国宝の建築

彗星の話題がニュースになり始めた13日は一応、晴れてはいたものの

アトラス彗星の見頃は、まだ先だと見逃してしまった!

それ以降、私が住む志摩市の辺りでは

夕暮れになると西の空は厚い雲に覆われ

そこにあるはずのアトラス彗星は観れずじまいだった・・・

もう、私には彗星を観ることはかなわないと諦めていたのですが、

ようやく西の空の雲の位置が低くなったので観察してみることにしました。

私のド近眼の肉眼では金星しか見えることが出来ません・・・

それではと我が家にある唯一のカメラ

goproのシャッタースピードを30secにしてパシャリ!

わかるかなぁ~?

点線のように写っている飛行機の灯りの右横!

ブログでは写真をかなり小さくしているので解らないかもしれませんが

生データには間違いなく、その姿が映っています!

肉眼では見れなかったけど、

カメラで、アトラス彗星を捕らえることが出来だけでも満足です!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都非公開文化財特別公開 西本願寺

2023-12-01 18:46:38 | 国宝の建築

数か所で行われた京都非公開文化財特別公開で

私が向かったのは西本願寺!

西本願寺では国宝の飛雲閣と書院の玄関にあたる浪ノ間と太鼓ノ間が

今回、公開されました。

先ずは期待の飛雲閣へ

う~~ん・・・

塀の中へは入れたものの

写真ダメ、池を挟んでの鑑賞ということで欲求不満・・・

残念過ぎる!

お次は書院へ

こちらも見れるのは浪ノ間と太鼓ノ間のみ・・・

国宝の対面所は外からチラリと見えるけれど

もちろん写真もダメということで残念!

このままでは帰れないので国宝の御影堂と阿弥陀堂それに唐門を見学!

↑阿弥陀堂

↑御影堂

↑唐門

飛雲閣はやっぱり御影堂から見るのが一番!

ここからなら写真も撮り放題(笑)

そうこうしていると案内所で「お西さんを知ろう!」という

参加自由で無料のガイドツアーがあるというので、

参加してみることにしました。

↑逆さイチョウ

お坊さんが一人ついて逆さ銀杏から見どころを色々と案内してくれるし

面白おかしく説法もしてくれるので、今回一番楽しめました!

↑ガイドツアーの参加賞!

参加賞のカードは全部で24種類あるらしく、

すべてを集めると嘘か?誠か?記念品を貰えるとのこと(笑)

最後に西本願寺を一番満喫できるのは

5月の親鸞聖人の降誕会らしいですよ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

専修寺

2023-08-18 23:39:17 | 国宝の建築

たまたま津の方に用事があったので、

国宝に指定されてから行っていなかった専修寺へ!

前回行ったのは、もう十年近く前(笑)

時が経つのが早すぎる!

ちなみに三重県で国宝建造物があるのはココだけです。

↑如来堂

国宝指定されているのは如来堂と御影堂

↑御影堂

御影堂には親鸞聖人像が須弥壇に安置されているそうです。

↑唐門

唐門と山門は重文指定のまま

 

最近公開された映画のロケ地になったらしく

参拝客が増えたらしいのですが、

私の行った時は以前と変わらず、

観光客はパラパラっといるだけでした・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます!

2023-01-12 22:50:19 | 国宝の建築

あけましておめでとうございます!

今年も東大寺へ、初詣に行ってきました!

流石に昨年よりも人出は多いような気がしました。

気温も例年より高いようで、さほど寒さを感じません・・・

おみくじも、いつも通りのようで(笑)

春日大社は手前で入場制限がかかっている程の人の多さ・・・

なにはともあれ、今年も無事に迎えることが出来てなによりです。

っと!

このままでは、また代わり映えの無い一年になってしまいそうなので、

今年は、より良い年になるように、するように

頑張ります!(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根来寺大塔

2022-04-03 17:45:30 | 国宝の建築

岩出市民族資料館を出て根来寺へ!

参道を見て桜の季節には早すぎたなぁ~っと残念

以前、根来寺に行った時は時間が過ぎていて策の外から眺めただけでしたが、

今回は拝観料を払って入場!

前回は急いでいたこともあって、大門と塔を見たのは覚えているんだけれど

その他の記憶が全くない(笑)

↑大伝法堂

以前に来た時から新たに指定されて、根来寺の建造物の多くは重文指定になりました。

内部はカメラがダメなので外から撮影

三体ある仏像は根来攻め以前の室町時代のもので、見ごたえあります!

 

↑国宝!大塔!

やっぱり大きいし、今回は中には入れて、ちょっと感動!

古い多宝塔の中に入れるところなんて本当に無いからね!

ビックリなのは初層の内部が円形になっていて、内陣の引き戸も曲面になっている!

仏像もそろっているし、本当に素晴らしい!

 

↑大師堂

大塔とともに根来攻めを生き延びた建造物

根来寺って真言宗だったんですね・・・

以前から重文指定を受けているので、ここだけ重文指定の看板がありますね!

 

 

大伝法堂、大塔、大師堂を拝観して帰ってしまう人も多いのですが、

まだまだ根来寺の見所があるので散策!

根来寺の開祖、興教大師の御廟へ!

立派!

 

お次は本坊へ行って庭園を見学!

↑本坊入口

通路しかないので、座ってゆっくりできないのが残念に思えるほど

本坊入口からは光明殿、行者堂、聖天堂の中を拝観できます。

↑光明殿

↑行者堂、聖天堂

↑鐘楼門

最後に根来寺以前の豊福寺の鎮守社

↑九社明神

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

願成寺 白水阿弥陀堂

2020-04-25 00:43:33 | 国宝の建築

自粛自粛、そして休業・・・

コロナの影響で私の仕事も結局ストップ!

現在、実質休業中です。

個人事業なので仕事は頭から離れませんが、

店舗は休業・・・

ただ、非常事態宣言が出るギリギリまで仕事で出張!

仕事前に未見の国宝建造物、白水阿弥陀堂へ!

奥州藤原氏に関係する平安時代の名建築物ですよ!

私なんかは奥州藤原氏と聞くだけで

ドキドキしますからね(笑)

インターチェンジを降りて10分足らずでしょうか、

いわき市の山間に願成寺がありました。

着いた時間が遅くて、拝観時間には間に合いませんでしたが、

周囲から見学できました。

現在は池に突き出た半島のような場所に建っているような感じですが、

発掘調査で本来は池の中の島なのだそうです。

京都などの浄土庭園から考えると池が大きすぎる感じですが、

まぁ、どこから見ても浄土庭園!

↑国宝!白水阿弥陀堂!

裏から一番近寄れる場所に行くと

これまた見るからに和様式の平安時代の建物!

こちら側からの庭園の方が良い眺めなのですが、

お堂の周囲の木が育ちすぎて、

良く見えないのが残念!

次には、いつ来れるのかわからないけれど、

一度内部もしっかりと拝観したいもんです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣 2020 東大寺

2020-01-10 22:42:26 | 国宝の建築

遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。

今年も初詣は東大寺に行ってきました。

例年は耳も鼻も真っ赤になるくらいの寒い元旦の奈良なのですが、

今年は、あまり寒さを感じませんでしたね!

この日だけは中門から入場!

観相窓から大仏様!

いつもより、人も少なめですかね?

まぁ、午前3時頃ですからね(笑)

あまり、注意して観ている人はいませんが、

夜、明かりの灯った八角灯籠は、いつ見ても美しい!

今年のおみくじは怖いくらいに良い事しか書かれていなかった!

良すぎて嫌な予感しかない!(笑)

 

この後、春日大社へお参り

春日大社の国宝殿で童子切が展示されているというので、見に行ったら、

閉館時間をギリギリ過ぎていて残念でした・・・

 

まぁ、そんなこんなで今年も頑張りましょう!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣 東大寺

2018-01-12 21:08:15 | 国宝の建築

本年もよろしくお願いいたします!

今年も正月は奈良で仕事だったので

夜、地元の寺に行ってから奈良に舞い戻って東大寺へ!

今年もお顔が拝めました。

早速、恒例にしているおみくじを

ガーン!

二年連続大吉だったのに・・・

大吉を引いた年ですら大した年ではなかったのに・・・

どうなるんだ!今年は!!

お願いしますよ!大仏様!

スーパームーン間近だったので月が綺麗でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐招提寺

2017-01-17 17:57:14 | 国宝の建築

元日は仕事がなかったものの

初詣に行ったり、春日大社で一杯飲んだりしていたので

昼までホテルで睡眠!

そのまま何もしないのはもったいないので

昼食ついでに唐招提寺へ行ってきました。

前回(もう10年以上前)行ったときは

修理中で金堂の全体像が見れなかったのが心残り・・・

今回はちゃんと拝めました!

これぞ天平の甍ですね!

全体像を拝んだのは小学生以来だと思います。

前回の修理で屋根裏には補強材が組み込まれ、

耐震性を高めたのだそうです。

金堂の前には正月のみに配られる開運の札が置かれています。

私も有り難く頂戴いたしました!

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする