案内図にも載っていたように「しあわせの宮」の近くには
伊勢本街道という古道が通っているので
周辺を、ちょっと散策してみました。
斎宮調整池と名付けられている大きなため池
この調整池の周囲に遊歩道が作られ公園として整備されているので
そこの駐車場をお借りして出発!
ゴールデンウィークの大きな公園だというのに人が少ない
否、普段よりは人が多いのかもしれませんが
この日、私の視界に入った人は全部で二十人もいなかった・・・
穴場すぎるんでしょうね(笑)
まずは神宮摂社の棒原神社へ!
丘の上に神宮摂社らしい社がありました。
伊勢本街道に戻って
さらに先を散策!
竹林と植林地帯を抜ける静かな道が続いていました。
一旦、車に戻って周辺にある古墳群へ!
見学できる古墳群のある場所は
斎宮きららの森という名の公園に整備されていました。
なかなか大きな古墳です!
↑墳頂部
↑墳頂部から後方部
↑墳頂部から造出部
発掘調査はされていないのか?
墳丘自体も復元されている様子はありません・・・
↑こちらは、もう少し後の時代のものでしょうか?
横穴式石室をもつ円墳です。
最後に江戸時代、田丸藩の砲術訓練場があったとされる場所へ!
綺麗に整備された竹林の中に石碑が建てられていました。
安政元年とあるので
それこそ和親条約が結ばれ風雲急を告げる時代ですね!
土塁の様に土が盛られているので
ここで砲術訓練をしたのでしょうか?
田丸藩は紀州徳川家の飛び地なので
情勢に敏感だったんですかね・・・
伊勢に知られざるB級スポットがありました!
近くを何度も車で通っているのに
田んぼしかないと思って通り抜けていた場所・・・
そんなところに面白い神社がありました!
玉城町の外城田地区にある「しあわせの宮」
そう言えば外城田周辺はあまり散策したことが無かったと思い
地図を見ていて気になって訪れてみました。
そもそも「しあわせの宮」という名前自体が気になりますが、
この案内図を見て、もっと気になりました(笑)
でも意外と境内は綺麗に整備されていている!
だがしかし!
奉られているものは、いろいろと怪しすぎる!(笑)
特に怪しいのは本殿に奉られているものだった!
なんでも、この「しあわせの宮」という神社は
近くの山から石棒が発見されたことに始まるそうで
(石棒と言ってもアレを模したものなのですが)
その石棒を祀るために、この地に神社を創ったのだそうです。
今でいうところの地域興しみたいなものなのでしょうが、
お金をかけて
これだけのものを作ってしまう愉快な仲間たちがいたんでしょうね(笑)
それにしても長閑なところです・・・