〒232-0072 神奈川県横浜市南区永田東3-7-1 TEL045-731-4479 FAX045-731-4612

私とした事が大変重要な事を見過ごしていました!
外車を含め、殆んどのバイクを乗ってきたつもりでしたが、このバイクはVツイン650、SV650を所有していた事もあり同系列のエンジンは心得ていると思い、乗るチャンスがあったのにも係わらず、乗らずに過してきました。
先日、Vストロム1000の新型発表会をサーキットで走らせる機会を頂いたとき、ついでに試乗したような物でしたが、
走り出した瞬間、全身に衝撃が走りました!
Vツイン独特のノッキング、一切ありません!
低速がやたら楽しいのです!
勿論、高速走行も快適!スクリーンが素晴らしく機能し、風圧を感じません!
スズキのバイクは竜洋テストコースで生み出される事からも、ハイスピードの安定感は一級品!何しろこのテストコースには、2kmのストレートが2本あるコース、スカイウェーブ400でさえ180km出ます。
このバイクも6速からグーンと伸びていきます。
バランスの取れた、ハンドリングはNC700のような切れ込み感も無く、50CCの10インチスクーターと同じラインがとれ、
ブレーキは欲しいだけ効いてくれます。
乗り心地は最高!サスがスペシャルな物になっているのかと、覗き込んでしまったくらいです。
常にトラクション得られ、滑る感ゼロ!
アルペンマイスターの称号どうり、足回りと、アルミツインスパーフレームのお陰で、実はサーキットでも機能します。
振り回すような峠道では最新レプリカにも遅れを取る事無く走れるでしょう。
特に素晴らしいのは、低速40km付近での走行やそこからの加減速です。
ゆっくり走って楽しいのです。
一度乗ると降りたくありません。
そして、メーターパネル内に収められたシフフトインジケーターも便利!
見やすい時計と外気温を手元のスイッチで切り替えできます。
何でしょうか?この楽しさ!
今までにありません!
2割くらい自分の腕前を上げてしまったようです!
ハッキリ言ってしまいましょう。このバイクと比べて自分のバイクは!とか!このバイクと比べるとサスが!、ブレーキが!ハンドリングが!と、言う話しになるのではないでしょうか?
ヨーロッパのライダーはこのバイクの良さを知っていて、このカテゴリーの重量車からの乗り換えが、とても多いそうです。
これは、今後のバイク選びの基本になるバイクです!
最新のVストロム1000にはトラクションコントロールが付いてますが、本当にバランスが取れていれば、そんな物要らないかもしれません。
価格は税別84万円ですが、120万の動きをします!
今なら当店に試乗車がございます。
是非その価格以上の走りをご体験ください!
このバイクだけは、乗らないと損しますよ!
本当ですって~!
と。言いましても格100台と、限定車と言うよりも試作車みたいな台数でしかありません。
日本仕様の限定車なので世界で100台なのかもしれません。
国産の限定車というと色だけだったりしますが、PGOは本気で作ったようです。
まずは125、ヘッドライトにプロジェクターを採用しました!
これにより車種が違うように見えてしまいます。
そして、ご要望が多かったマルチメーターディスプレイを150と共通にし、大型で見やすくなっています。
マフラーカバーもカーボンカラーとし、125専用色はつや消しの赤!これがまた、なんとも渋い配色となっています!
現物は本当に渋いですよ!なので、
当社のサスペンションスプリングはオリジナルで作ると、この色で試作しています!
お値段は税別¥325250-と、スタンダードと比べても¥16250-の違いでしかありません!
馬力も13.5psで定評のあるエンジンは快適な走りですが、これに追い討ちをかけるような魅力的な装備を搭載し、
皆様のご予約をお待ちしています。
150cc16.3ps!専用カラーはなんとレーシー!バイパス、高速道路を走るならこちら!
カーボンカラーを採用した限定車はこちらも100台!
プロジェクターヘッドライトは、よりスポーティーな演出をしています。
マフラーカバーもカーボンカラーとし、一体感があります。
デカールとの色合いが見事に調和しています。
125共に今まで無かったカラーリングですが、(本当にかっこいいです!)
魅力ある装備に加え、専用カラーともなれば、購入をご検討されている方には最高のタイミングとなります。
気になる価格は税別¥360250-と、これまた価格差¥16250-(スタンダード比)
当店でのご予約をどうか、どうか!お願いする次第でございます。
成田の自動車整備学校内にあるサーキットでスズキのニューモデル試乗会が販売店向けに行われました。
国内ハヤブサ、GSR750、Vストロム650、そして今回の目玉はVストロム1000です!
スズキ車初のトラクションコントロールを装備したモデルとなり、その効果を体験してまいりました。
コーナー脱出時にアクセルをあけた時。リヤタイヤがホイルスピンするのを抑えてくれる装備として格メーカーが採用し始めています。
当社のレース車両は5~6年前より後付のトラコンを装着していましたが、こちらは点火や燃料を間引く方式、もはやこの時代は終わり
今は瞬時に点火タイミングを遅らせ、パワーを穏やかにする物になっています。
何処で利いているのか判らないのですが、メーターパネル内にあるTCマークがチカチカ点滅!
コンピュータが1秒間に250回の監視をしている優れもの、人間のあいまいなコントロールを遥にしのぎます。
雨天の走行では頼もしい味方となる事でしょう。
そしてVストロム650
こちらはトラコンの装備はありません。
乗り味は素晴らしくよく曲がります。
なにしろサスペンションがよく機能していますが、ぶっちゃけた話、世界のバイクの中で一番サスがいいのではないでしょうか?
皆さん!乗るべきです!乗らないと判らない、ちょーどいい!がここにあります!
なにを操作しても、ちょーどいい!のです!そして何故か楽しい!スクーター買うならこれの方が楽!
これは買いです!一生つきあっていけるバイクです!
そしてハヤブサ!
やっぱり良いです!
存在感は勿論、走ってもヤッパいいな~と思います。
先日、娘が部活から帰ってきた時、いつもの元気がありません。
中古車のハヤブサを整備中だったので、たまにはバイクで走りにいくか?と聞くと、行こうか!と娘
メーターパネルを見せると360km、最速のバイクだぜ~!と説明し、2人乗りで夜のバイパスを走ってきました。
わずか30分でしたが、最高!スッキリした!と最高の笑顔となりました。
これもアリだな!と、ちょっと”ヒラメイタ”ひと時になりました。
最後はGSR750
このバイクは今後取り上げたい車種の一つなので
今後、是非、ご案内していきたいと思います。
それでは、KACHOW!と言う事で
ついにヤマハも250ccを投入してきました。
最後に発売しただけあってとても魅力ある仕様になっています。
水冷2気筒36psエンジンは現行車トップ!
フロントフォークインナーチューブが41mmと聞くと、直ぐに購入しリヤサスを開発したいと思っていますが、国内発売は早くても12月ごろだそうです。
今年のもて耐には間に合いません。残念です。
しかし、お客さん達と時間を掛けて、お金を貯めるには十分な準備期間といえます。
その間、ツーリングでもしましょうか?ちぇ!
今月のゴールデンウィーク期間中に東北遠征にお客さん達と行ってきました。
初日は仙台ハイランド、4kmのコースは道幅も十分!アップダウンとテクニカルなレイアウトでとても楽しいコースですが本年の9月をもって閉鎖してしまうそうです。
こちらも残念ですが、皆が走りに行けば、もしかしたら思い直してくれるかもしれません。昔は全日本の舞台だった所です!
無くしてしまうには、もったいなさすぎ!とても面白いし遊園地も隣接しているので家族で行っても十分楽しめます。
翌日はSUGOに!1日に4っつのイベントレースがあり、皆でエントリー!5年ぶりくらいに走ったのですが全面コースが改修されていて、走りやすくなっています。
決勝では3周もすると息が切れ、体力の衰えを感じてしまいましたが、2位でチェッカー!イベントレースでも表彰台に立つと、とってもいいもんです。
渋滞の影響も受けず2日間とも天気に恵まれ、素晴らしい日程で無事帰れましたが、
問題はいつも帰ってから起こるのです。
全身に渡る筋肉痛と目まいと戦うのです。
歩いていると右に寄って行ってしまい、真っ直ぐ歩けません。
サーキットは殆どのコースが右周りなので、如何しても右コーナーが増えてしまいます。
鈴鹿サーキットのように8の字だといいかもしれません。
そうそう、鈴鹿にも4耐がありますね!ヤマハは最近3気筒のバイクを出しつずけていますが4耐はレギュレーションで4気筒は600、3気筒は675cc、675の3気筒バイクが出ればこちらもエントリーして行きたいですね!
トライアンフに675がありますが、乗り味は4気筒とあまり変わらず、低速トルクがあり、200kmを超えてもグングン加速していきます。
発売当初3気筒はバランスが悪そうに見えたのですが、私個人の先入観だけだったのかもしれません。
ともかく、新しいエンジンレイアウトにはとても興味があります。しかし、あまり大事にしなくてはならないようなバイクは勘弁です。
乗る事だけで精一杯!
できればタイヤとブレーキの消耗代だけの出費で済ませてもらいたい物です。
それでは、R25の発売を楽しみにしながらも、
バイクって、本っとーに!いいもんですね!
もてぎ,の事だから R25は禁止!って事にならないだろーな!
買う前に言ってもらいたいっす!
大型ラジエターをフロントグリル内に装備した水冷エンジン!TIGRA125は13.5PS!その同型エンジンを搭載し、
G-MAX125が誕生しました!
その戦闘的なフォルムはアッローロ125として以前よりラインナップされていましたが、こちらは空冷10.2ps
NEW MODELとなり、FULL水冷13.5PSエンジンは強烈な加速ですが、TIGRAとセッティングが違い、走りににエレガントな味付けがされています。
ワンランク上の上級者向けの加速はスクーターを何台も乗り継ぎ、飽き飽きしている方には大変興味深い乗り味となっています。
車体のシッカリ感、ブレーキングフィール、そしてセンターリンクのモノサスは絶妙な接地感で安心感をサポートしてくれます。
もはやこれは1000CCクラスのバイクの乗り味と変わらない!と、言ってしまいましょう!
メットインスペースも拡大され、自動でシートが上がります。DCソケットも装備!メーターパネルも見やすい大型パネルはタコメータ、時計、その他色々な機能が付いています。
ブレーキは前後共に安定感のあるディスクブレーキ!にメッシュホースが装備されています。
ヘッドライトは60/55wで夜間の走行も安心、
アルミキャストホイールは直進安定のある13インチとなっています。
気になる価格は税込¥355950-と高級路線ではありますが、
先日お買い上げ頂いたお客様に、その価値は大いにある!と言って頂きました!
このバイク、町乗りの足だけでなく、ちょっとしたツーリングなどに使えそうです!
番外編ですがYOU TUBEの動画で面白いのがありました。ティグラ150の方ですが新型のマジェスティー155をブッチギッています。台湾名ではS MAX155,台湾のバイク雑誌が企画したもののようです。
http://www.youtube.com/watch?v=O3G6Dep_7GE