goo blog サービス終了のお知らせ 

        ドタバタ主婦の北京駐在妻日記。

オリンピック目前にして北京を離れてしまいました。。。

中国の漢字「簡体字」について

2006年09月14日 | 中国のコト
新しい家庭教師の先生は日本人と香港人の間に生まれ、アメリカや北京も含めあちこちに住んだ経験があるそうで、今は語学を教えるプロでもあるせいか、とても言葉を大切にする先生です。

先生の初授業のときに、標準語と北京語がちょっと違うという話になリ先生は
「昔の北京は今と随分ちがいました。人々はとても礼儀正しくてきれいな言葉をしゃべっていました。あとから地方からいっぱい人が来て、昔からの北京人はどんどん郊外に移り住み、北京の街中は言葉も道徳も乱れてしまいました。」
と言い、「昔の北京の人たち」をとても懐かしがるような言い方をしました。

次に漢字の話になりました。
中国内では「簡体字」と呼ばれる、昔の漢字をかなり省略した漢字を標準文字として使っています。日本語と中国語が漢字で通じ合えるとは言ってもこの簡体字 はどれがどの字に当たるのかわからないほどの省略が多く、新たに覚えなおさないといけません。旧字体を知ってるちょうど私より上の年代が減ってくると、日 中は筆談で通じる、という今の良さはやがて消滅するでしょう。残念なことです。

先生は
「どうして今の簡体字ができたかご存知ですか?」
と聞いてきたので知らないというと、
「文化大革命のときに、文字を知らない農民にもわかりやすいようにと、当時の学者の大反対を毛沢東の妻江青が押し切って制定されたのです」。
淡々とした口調でした。ただ無学な農民のためにと強行された略し方には根拠も一貫性もなかったようです。
「たとえば劉備元徳の『劉』(前の記事のコメントにあったように中国内に多い姓のトップ4に入るそうです。)という字は、『金』という字が入るのはけしからんという理由で「刘」となりました。」
だそうです!

台湾や香港など南の方では繁体字と呼ばれる旧字体が使われています。先生によるとこれは簡体字化の影響を免れたからだそうで、これこそが昔の正統な中国文字である、と言いたげでした。
(もっともこの旧字体もまた画数が多くて難しく、簡体字も序々に台湾社会に広がってきてはいるようです。)
先生は一応中国人ではあっても中国以外の国も知っているので色々思うことはあるのでしょう。

でも良し悪しを決め付ける感情的な言葉は先生からは一言も出ませんでした。ただじっとこちらを見据える目は、文革の功罪を問うているかのように私には見えたのでした。


なるほど!簡体字の方が画数が少なく明らかに便利そうなのに繁体字もまだ残っているのは色々感情的な事情もありそうです。
ちょうど私と同い年の中国人のママさんが、小学校高学年のときに簡体字がさらに簡略された文字に改定されて覚えなおしになり、それが誰にも読めない文字になってしまって社会に大混乱をもたらしたのでまた今の段階の簡体字に戻した、という体験をしてるそうです。
簡体字導入にもかなり混乱があったようです。でも今これだけ普及してしまってるから、いまさら戻す事はできないのでしょうね。

せっかく言葉がわからなくても文字で通じ合えるという漢字の利点、このまま消えていくのはどうしてももったいないと思うのです。
日本と中国、台湾(あと韓国も?)とで共同の漢字評議会を作って同じ漢字は各国同じ字形で使用できるような改革ができないものでしょうか???


最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
簡体字 (Tomoko)
2006-09-16 00:22:13
誰から聞いたか忘れたけど、文革当時に簡体字が導入された裏の理由に、農民たちが教養を身に着けるのを妨げるため、というのがあったらしいよ。真偽のほどは分からないけど。



でもせっかく一つ一つの形にいわれがある文字なのにもったいないよね。にしても自分たちが作ったものを平気で壊しちゃう人たちねえ。まあ、自分たちが作ったものだからこそ壊せるのもかもしれないけど。(肯定しているわけじゃありませんが。)

返信する
漢字は変遷しているから。。。 (FRANK LLOYD)
2006-09-16 10:46:05
漢字は変遷している物です。

江青(ひどいババアだったなあ。。。)が簡便にしなくても、昔から省略←→複雑化を行ったり来たり。



なぜ「漢字はむずかしい」のか

http://ww81.tiki.ne.jp/~nothing/kanji/p1.html



これ、面白かったですよ。
返信する
東アジア文化圏が… (小太郎のパパ)
2006-09-16 11:35:29
 残念ですよね、中国の歴代王朝が「中華思想」の元に広めた漢字文化…。



 これも現在の中国が進めているナショナリズムの高揚の一環なのかも知れませんね。
返信する
>Re: (pea☆)
2006-09-17 00:00:04
Tomokoさん



>農民たちが教養を身に着けるのを妨げるため

文字を覚えても重要書類は読めないからかな?ちょうどそんなことがFRANK LLOYDさんご紹介の「なぜ『漢字はむずかしい』のか」に書いてありますねー。なるほど。





FRANK LLOYDさん



文字も言葉も「変遷」なのですね。うんうん。

「なぜ『漢字はむずかしい』のか」、興味深かったです。わざと難しくってのはヨーロッパで教会が永くラテン語を使用してたのと同じような事情かな。





>小太郎パパさん



文字で通じ合えるって世界に誇れる文化と思うのにね。ま、難しい字は仮名で書ける日本と、すべての文字を漢字で書かねばならない中国と同じには行かないのかもしれないけど。。。

せめて日本語のひらがなのように、どの漢字が変遷した文字なのかわかりやすいと(中国人には平仮名も全然わかりやすくないかな・・・・?)いいと思いますね。

返信する
初めまして (iona)
2006-09-28 19:17:52
こんにちは。イギリス在住でここでの学生生活が終わったら、ボーイフレンドと香港に移る予定でいます。



そして、言葉の壁にぶち当たっています。香港出身とはいえ、6年間北京で学生生活を送っていた彼に普通話をおしえてもらっていますが、難しくやや断念気味。漢字を読むだけならできるはずだし、香港なら英語が通じるから大丈夫とタカをくくっていました。ところが、この夏、香港に行ってみて漢字が複雑で看板、標識だけでも目がチカチカ。自然に英語に目がいってしまったのが正直なところ。



日本語よりも複雑なあの漢字を勉強せねば成らぬ日が来るのかと想うと、気が重くて。日本の漢字が共通漢字に成るって日は来ないものかと願わずにはいられません。
返信する
>ionaさん (pea☆)
2006-09-29 11:07:05
ようこそ!

略し過ぎの簡体字と画数多すぎの繁体字の中間をとって日本漢字をアジアの標準漢字に!いいですよね!私も密かにそれを願っているのですが。。。



言葉の問題、心配ですよね。しかも香港だと北京語とはまた全然違う広東語だし・・・。

でもきっと行ってしまえばなんとかなります!漢字については目の慣れだしむしろ簡体字よりも意味はわかりやすいと思いますよ。

日本人のママさん仲間でも、上海や香港にいた人はちゃんと現地の言葉も使えるようになった人が多くいます。ionaさんもがんばって♪

で、香港で「日本漢字を流行らす会」の立ち上げを。ぜひ!



あ、そこで読んでくださってる(?)もう一人の香港在住の方も、ぜひ!!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。