goo blog サービス終了のお知らせ 

Take It Easy ~パパールの雑記帳 別館~

身近な自然を感性で切り撮ります

インターネットの回線速度改善:無線LANルーターの移動でお手軽に速度改善

2016年07月21日 | 機材
7月16日の記事で、仕事場のインターネット回線の速度が回復したので、今度は自宅の速度改善に取り組みました
仕事場ではIP-VPN回線の関係で隼を使えませんが、自宅ではフレッツ光ネクスト 隼を導入しています

自宅のマンションでは一番南の部屋に回線終端装置(ONU)一体型のひかり電話ルータPR-500KIを設置


PR-500KIは無線LANカードをリースすれば、無線ルーターとして使えるのですが、前から使っていたNECの無線ルーターを利用しています
(無線ルーターは、PR-500KIにブリッジ接続)

南の部屋と隣接するリビングでノートPCやタブレットを使用する場合はサクサクと快適にネットに接続
しかし、離れた北の部屋に置いてあるデスクトップPC(VAIO Tap 20)では、速度がぐっと落ちる
回線速度を測ったら2Mbps程度でした^^;
(速度の計測はBNR スピードテスト

なお、PR-500KIに無線LANカードを装着すれば、高速なWi-Fi規格のIEEE802.11acを利用できます
でも、2012年製のVAIO Tap 20は11acに対応していない
(対応しているWi-Fi規格のIEEE802.11nでも、600Mbpsは出るようなので問題ないと思いますが)

遅い原因を特定するためVAIOを南の部屋に移動させました
1.Wi-Fiで接続: 回線速度 約60Mbps
  無線ルーターと同じ部屋なら60Mbps出るんですね、北の部屋の30倍速(笑)

2.PR-500KIとLANケーブル(カテゴリー5)で接続: 回線速度 約90Mbps
  最近になって気が付いたのですが、古いカテゴリー5のケーブルを使っていた(大汗)
  カテゴリー5の通信速度は100Mbpsなので、最大に近い速度が出ていますね
  ということは、高速のケーブルを使えばギガビットに近づくか!

3.PR-500KIとLANケーブル(カテゴリー5e)で接続: 回線速度 約120Mbps
  速くはなりましたが、ギガビットには程遠い(笑)

とりあえず、我が家では120MbpsをMaxと考えて、北の部屋の速度を上げる方法を考えます

これまでは、インターネットの回線速度を測ってきましたが、ここからはWi-Fiの速度(無線信号の強さ)を測ります
「Wi-Fi SweetSpots」というアプリで簡単に測れます


無線ルーターの前(南の部屋):約50Mbps
リビングの出口付近:約35Mbps
北の部屋:約5Mbps

やはり離れた部屋ではWi-Fi信号は急激に弱まるようですね

モバイルルーターMR04LNを使って同様の測定


MR04LNを南の部屋に置いて、北の部屋で測定するとほとんど0 Mbps(笑)
MR04LNの方が信号が弱いんでしょうね

無線LAN中継機を置くしかないかなと諦めかけましたが、ふと無線ルーターの位置を動かすとどうなるか興味が湧いてきました
幸い、MR04LNならばどこにも移動できる

リビングの出口付近にMR04LNを設置して北の部屋で測定: 何と60%近い速度を実現!!
直線距離で5-6m移動させるだけでこんなに違うんですね

早速カテゴリー6のLANケーブルを買ってきて、無線ルーターを移動
結果として、北の部屋での回線速度が約30Mbpsに向上
15倍速くなりました(笑)

後でググったところ、無線LANルータの設置場所で電波状況が大きく変わるそうです
マイナビニュース「無線LANの電波を強くしたければ、これだけはやってはいけないNG集6選」

最初に無線ルーターを置いていた場所は電子機器などの干渉を受けていたのかもしれません
皆さんも無線LANが遅いと思ったらルーターの位置を移動してみたらいかがですか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレッツ光ネクスト苦闘編^^;

2016年07月16日 | 機材
今週、仕事場の光回線をフレッツ光プレミアムからフレッツ光ネクスト・ハイスピードタイプに変更しました
プレミアムで使用していたCTUが不要になったので、NTTの担当者が、無線LANで使っていたバッファローのルーターに設定情報を書き込んでくれて、インターネットの接続はすぐに完了

ところが、社内有線LANにつないでいたコピー/FAX複合機のネットワーク設定法がわからない
結局、複合機のエンジニアに来てもらって設定変更完了

次に、仕事で使っているIP-VPN接続回線が繋がらないことが判明
こちらもメーカーの人に来てもらって設定完了

やっと、元の状態になったと思いましたが、インターネットが遅い
回線速度を測定すると、フレッツ光プレミアムの1/10になっていました(・_・;)

また、NTTを呼ぶのも悪いので、NTT西日本の「通信速度の改善ポイント」などのサイトを参考にして調べた所、以前から使っていたハブが怪しそう
昨日届いたエレコムのハブに替えたところ、速度が回復


まさに回線変更に振り回された1週間でした
ネットワーク関係に弱いので苦労します^^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンズベビー事始め(笑):レンズベビー コンポーザープロⅡ エッジ50

2016年06月28日 | 機材
前から欲しかったレンズベビーをゲットしました(笑)
レンズベビー コンポーザープロⅡ エッジ50のマイクロフォーサーズ・マウント

知らない方のために説明

普通のレンズでは光軸(レンズの中心を通る線)は固定されています
この光軸をずらしたり、傾けることのできる特殊なレンズ(ティルト・シフトレンズ)を使えば、建造物の歪みを補正したり、物撮りで手前から奥までピントの合う写真を撮ることが出来ます
一方、光軸を傾ける方向によっては極端にピントの合う範囲の狭い写真も撮れるわけで、ミニチュア風写真が撮れますね

レンズベビーでは、鏡筒部分を上下左右に傾けることにより、光軸を傾ける(ティルト)操作を簡単に行なえるわけです
但し、オートフォーカスは使えないので、マニュアルでのピント合わせになります


昨日入手したので、早速今朝は岡山後楽園で試し撮り
鏡筒をまっすぐにして撮影
カメラはE-M5Ⅱで、絞り開放(F3.2)で撮りました
露出は絞り優先


初めのうちは収差(滲み)に戸惑いましたが、レンズベビーはこの収差を楽しむものなんですね(笑)
今日は時間がなかったので試していませんが、絞っていくと滲みは改善されるそうです

鏡筒を右方向に傾けます
画面右側が大きくボケて流れます
(アングルと距離は少し変更)


鏡筒を傾けると、EVFや液晶モニターを見ていても劇的な変化なので驚きます

次は蓮田の作例
鏡筒を上方向に傾けました


焦点距離が50mmなので、通常なら背景はあまりボケません
でも逆ティルト操作のため、ピントの合う範囲が非常に狭くなり(クレジットを入れた付近のみ)画面上部は大きくボケました

1時間ほど使った感想ですが、画面全体が滲んでいる上に鏡筒の傾け方によっては、ピントの合う範囲が非常に狭くなって、光学ファインダーではピント合わせが厳しいかもしれませんね
特に普段、マニュアルフォーカスを行っていない人は苦労するでしょう

その点、ミラーレス一眼のように電子ビューファインダーのある機種では、画面の任意の場所を拡大出来るため有利でしょう
私は普段から、拡大表示を利用してピンポイントでフォーカスを合わせているので、サクサクと撮影出来ました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビジネスプロジェクター EB-W420導入

2016年06月05日 | 機材
去年辺りからプロジェクターが欲しいなと思っていました

自宅で画像処理に使っているDell Graphic ProのノートPCにはVGA端子がありません
今回OYPワークショップで借りられるプロジェクターは古い型でVGA端子でしか接続できないそうです(汗)

急遽、プロジェクターの購入意欲が高まってエプソンのEB-W420をゲット


決め手の一つが豊富なインターフェース


VGA、HDMIはもちろん、USB接続ができ、メモリーカードリーダーを接続すればSDカードやコンパクトフラッシュのスライドショーが出来ます

オプションの無線LANユニットを買ったので配線不要
タブレットで試しに投写


3LCD方式のため高輝度、高コントラストで、写真がクッキリ
色乗りが良すぎる(笑)


プロジェクターは2.4kgと小型ですが、小会議室なら充分使えそうですね

なお、OYPワークショップの定員に空きがあります
奮ってご参加下さい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPod touch 6を導入:モバイル機器のカラーマネージメントは必要?

2016年05月10日 | 機材
格安SIMのFREETELによるデータ通信は快適に行えています
今まで持ち歩いた範囲では、屋外・屋内とも問題なく通信できています
旅行以外の時は通信費が、1ヶ月300-500円で済みそうですね


第4世代のiPod touchを使っていたのですが、ホームボタンが効かなくなっているし、システムのバージョンアップが終了しているため新しいアプリが使えません
このため、第6世代を導入
3台目のiPod touch、右端が第6世代


色はゴールド


厚みが薄いし、サクサク動いて気持ちが良いですね
Instagramには主にタブレットで投稿するのですが、手持ちのモバイル端末のディスプレイの色がバラバラなのが気になります
iPad mini、iPod touch、ASUSのZenPadの比較




上の写真ではわかりにくいのですが、キャリブレーションしたPCのモニターと見比べた感想
ZenPadは色温度が高く青白い色調
iPad miniとiPod touchの色温度は比較的モニターに近い
コントラストはiPad miniが低めで、iPod touchは高く、PCはその中間
PCに一番近いのはiPod touchです
(もちろん差はあります)

X-Rite社の測色器があれば無料のアプリで、モバイル機器のカラーマネージメントが出来るようです
簡易的なものでしょうが、一番安いColorMunki Smileを買うか悩み中(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

格安SIMデビュー:FREETEL使った分だけ安心プラン

2016年04月13日 | 機材
iPad miniセルラーモデル(au)の24ヶ月縛りがまもなく終わるので格安SIMカードを導入することにしました

私の月あたり通信量は、通常が100 MB未満、旅行などに行くと増えますが、それでも1 GB未満
そこで使用した分だけの通信量を支払う FREETEL使った分だけ安心プランに決めました
100MBまで299円、1GBで499円(税抜き)というのは魅力ですね


NECのモバイルルーターAterm MR04LNとSIMカードを購入


手持ちにwifi機器が多いので、モバイルルーターが良いですね(笑)
左端はiPad miniセルラーモデル


撮影の時は荷物を減らしたいのでiPod touch
写真教室はノートPCとタブレット、というようにどの機器でも通信ができます

FREETEL SIMはNTTドコモの回線を使用して「Xi」(クロッシィ)エリアに対応しているというので、つながりやすさは期待していましたが問題は速度
ビルの室内で回線速度を測ったところ、FREETEL SIMは驚いたことにauの4G/LTEの約2倍の速度でした(午前10時半頃)
但し、時間帯によっては遅くなるようですね

Aterm MR04LNの充電用クレードルも購入


クレードルには有線LANポートが付いているので、仕事場でネットが不調の時のバックアップにも使えます(笑)


追記 4月14日
午後8時頃にマンションの一室で回線速度を測った所、上記とは速度が逆転しました
この時は、auの4G/LTEがFREETEL SIMの約2倍の速度でした

時間帯や使用場所によって結果は大きく変わるようですね
ただ、遅い速度の時でもLineやSNSを閲覧するには支障がありませんでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新兵器「OLYMPUS Capture」導入:テーブルフォト写真教室に向けて

2016年01月22日 | 機材
テーブルフォト写真教室に向けて新兵器導入を導入しました
と言っても機材ではなく、オリンパスのPC用ソフトウェア「OLYMPUS Capture」
無料でダウンロードできますが、カメラのシリアル番号が必要

OLYMPUS Captureを使うとUSB接続したE-M5 IIのライブビュー画像がPCで表示できます
(三脚が手元に無かったのでゴリラポッドを使用^^;)


PCから撮影することも可能


最初に設定しておけば、撮影後「OLYMPUS Viewer 3」が自動的に起動して撮影画像を見ることが出来ます
また、画像はカメラのメモリーカードとPCの任意のフォルダに同時に記録できます


写真教室の参加者に、絞り値や露出補正の説明をするのですが、初心者の方は難しくて混乱しますよね
そんな時に、「露出補正を行うと明るさがこんなに変わります」、「絞り値を変えるとボケ方が違います」とか、「ホワイトバランスを変えると色調がこんなに変わります」と撮影画像をPCの大きなディスプレイで見せたら感覚的に理解できるでしょう
教室の参加者に受けること間違いなしです(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows 10にアップグレード

2016年01月05日 | 機材
遅ればせながら正月休みに、Dell Graphic Proシリーズの15型ノートPCをWindows 10にアップグレードしました


このPCは自宅で主に写真現像を行うのに使っているのでモニター・キャリブレーションは必須
心配していた、古いツール(Spyder2 PRO)も動作し、ホッとしました
(iPod touchで撮ったので画質が悪いですね^^;)


Win 8.1で使っていた他のアプリやドライバーも今のところ問題なく動いています

自宅には、もう1台、デスクトップPCのVAIOがあります
このVAIO(Windows8.1)は、起動が遅いとか、モニターの明るさをうまく調節できないなど調子が悪く、Windows 10にアップグレードしたら改善されるかもしれないという儚い希望を持っています(笑)
付属していた筆ぐるめやPower2Goが、Win10に対応していないのですが、年賀状のシーズンが終わったので近いうちにアップグレードしてみます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピクトリコ デザインペーパー 生産終了

2015年09月04日 | 機材
11月に真庭市でOYP写真展を開くのでDMやポスターを作成中です


ポスターをはじめ写真展でいつも使っているマット紙(無光沢紙)は、ピクトリコの「デザインペーパー」


用紙が減ってきたのでネットで調べたら、何と「生産終了品につき、在庫限りで販売終了」!
しかも終了の告知があったのは3月(汗)
ピクトリコには「コットンペーパー」というマット紙がありますが、サイズが限られるので代わりにはならない
しかもネットで調べたところ、A3サイズはキヤノンとエプソンしか無いようなんですよ
ガックリ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OMD E-M5復帰

2015年04月14日 | 機材
4月9日に無料修理に送ったOMD E-M5と交換レンズ診断のM.ZD 75mm F1.8が戻ってきました
5日間とは速いですね
これならもっと早く送れば良かった


液晶モニターが新品に取り替えられています
買って3年以上経つので得した気分(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする