goo blog サービス終了のお知らせ 

コサギ(小鷺)

2021-07-21 | サギ科
サギ山にて 

サギ山(集団繁殖地)では 大中小の鷺があちこちに営巣中です
今日はシラサギと呼ばれる コサギのヒナたちの給餌の様子です

我先におねだりのヒナ


この子は親のクチバシを離しません











一番末っ子 他のヒナたちよりも あきらかに小さい


こちらの親子は だいぶ大きくなって



両親ともに 給餌に忙しい








つづく


チュウサギ(中鷺)

2021-07-20 | サギ科
サギ山にて 6月18日

2年ぶりの訪問
目的の鳥さんの出待ちに 先ずはチュウサギ親子いろいろ


梅雨空 晴れたり曇ったり 晴れると日差しが暑い 羽を広げ影を作っている姿が見られた


時々 巣の補強もしながら


こちらは 残りの卵1個 孵るのでしょうか?


こちらは 1羽目が誕生



あちらこちらで 子育て真っ只中のチュウサギでした

つづく



オオルリの親子

2021-07-19 | ヒタキ科
電線で美しい歌声を披露してたと思ったら 突然飛び出し 毛虫を捕って来て 枝に叩きつけ 振り回していると 
どこに居たのでしょう? オオルリの子供が飛んできました 

とっさの事で ブレブレになりました おねだりをしている子供


大きい毛虫です





もらったものの


大きすぎて 飲み込めない?



どうする?


見かねたお父さん もう一度叩いたりしていましたが


子供は諦めたようで お父さんが食べてしまいました



お父さんは飛んで行き 残った子供


この後 子供もお父さんを追って森の中へ行ってしまいました



帰りにフクロウを見ました




オオルリ(大瑠璃)

2021-07-18 | ヒタキ科
森の中で美しい声が響き渡っていましたが どこに居るの?

見つけたけど 光が・・・



今度は 遠い



美声を聞かせてくれるのは いいんだけど 遠い



諦めて駐車場に行こうと歩いていたら 突然 目の前の電線に飛んできました







ここでも 綺麗な鳴き声を



披露してくれました

この後、飛んだと思ったら・・・つづく


サンコウチョウ(三光鳥)

2021-07-17 | カササギヒタキ科
オスの長い尾羽とコバルトブルーのアイリングが魅力的な鳥 サンコウチョウ
しかし、この鳥は薄暗い場所を好む鳥 必然的にISO感度が上がる なので苦手な鳥でもあります
今年は行かないと決めていたのに 「行く価値があるよ!」とブログ有名人に言われ 鳥友さんと行って来ました
やはり私の腕では 非常に難しく一応証拠写真を撮って来ました 6月16日

今にも降りそうな曇天の空模様の中で メスが巣に居ました



ヒナは孵って間もないようで まだ、温めていました



交代で オスが帰って来て



給餌して


ヒナは食べた後は 糞をします


それを持って 親は遠くに捨てに行きます



今度は メスが虫を持って帰りました



何羽いるのでしょうか?


ヒナの様子を見つめ 💩が出たようです



メスも 糞を持ち



遠くに捨てに行きました