goo blog サービス終了のお知らせ 

サバクヒタキ①

2022-12-12 | ヒタキ科
小さな畑にて (11月21日)
サバクヒタキ? 初めて聞く名前 とにかく行って見る事に 

そこは住宅地の中の小さな畑 よくぞこの畑を選んだものだ
地元の方の話だと無農薬で栽培しているので 虫などが豊富との事 なるほどね
コンビニの屋根の上がお気に入り? 下りて来るのを待っていました

初めまして


この日は朝まで雨☂でしたので 畑もしっとり


意外と動きは速い 跳ね歩きながら食べ物探し



近所の方が1人いたので 2人で観察 この子は良く尾羽を上下に動かす子なんだね(*_*)


モンゴルに行けば そこかしこで見られるよ!と


そうなんだ! モンゴル、チベット、トルコなどで繫殖



冬季はアラビア半島やアフリカ東部などで越冬するらしいので 迷ってやって来た?



ジョウビタキのジョビ子さんとバトルをしたり



ジョビ子さんよりも 若干大きく見えました



しかし、見ているとこちらを気にしているのか? こちら向きが多い


横向きを お願いした


つづく


ムギマキのムギ子さん②

2022-12-01 | ヒタキ科
関西にて

寒さに震えながら もう1度と待ちました

30分後 来てくれましたが暗い場所


そこでなく 実の上に来て!


そんな暗い所は止めて と願うものの


やはりここで 様子見


同じような絵面になりましたが


思い出として


削除せず


残します


お日様は雲の中 暗い日かげが更に暗く


isoがぐん~と爆上がり


まあ 見れただけでも良かったけど せめて実の上に来て欲しかった

余りにも寒かったので 早めに切り上げました 
ムギ男君には会えなかったけど 来年の楽しみとします♪


キビタキのキビ子さん②

2022-11-30 | ヒタキ科
関西にて

その後、待つも来てくれるのはキビ子さんばかり ジョビ男君も見えない所で来ていました

どれを食べようかな?


パクリ


少し 満足


同じ個体か? 別の個体か?


かわるがわる


やって来て


採食


どの子も 渡りに向け体力を付けないとね








ムギ子さんもこのようにサンゴジュの実の上に来て欲しいな~

つづく


ムギマキのムギ子さん①

2022-11-29 | ヒタキ科
関西にて

着いてしばらくして 待ち鳥も来ていたようだが 自分の位置からは見えない
お昼を境に帰る方も居て 私も日かげに居ると寒い この日は前日の大阪は暑くて暑くて脱いだくらいなのに
あなどってはいけない ここは下界よりも高い六甲山系 風が強く 体感温度も低い ブルブル🥶
なので、皆さん日なたへ 私も日なたに行って見たが 撮るにはテカテカに光るので難しいだろうと寒いが元の位置に戻った

寒い日かげでおじさんと2人 すると待鳥が来た~ お待たせ


キビ子さんと一緒にやって来たが 


実のある場所でなく ここで様子伺い


う~ん 仕方ない


キビ子さんよりも 若干小さいムギ子さん


ほんのりとした 橙色に身をつつみ 可愛いよね



どの実を食べようかな?と


キョロキョロ見ていましたが


少し まったり





この後 見えない所で採餌して 飛んで行きました 残念

日なた組も 続々こちらに戻って来ましたよ(笑)
つづく


キビタキのキビ子さん①

2022-11-28 | ヒタキ科
関西にて

懐かしい電車に乗って森林公園へ
結婚して間もない頃 東○○台でなく西に住んでいました

公園に着いて 大体の場所は聞いていましたが 不安なので同乗していた鳥撮りさんに案内していただきました
目的の場所に着くと 大きなサンゴジュを囲みぐるりと散策路がありました
さて昨日、大阪で会えなかった目的の鳥さんは来てくれるのでしょうか?

先ず 来てくれたのはキビ子さん


警戒してか? 来てくれる場所は日かげの暗い場所


これでは赤いサンゴジュの色が出ない


辺りの様子を伺い


パクリ





また、パクリ





と食べて飛んで行きました しばらく出待ち 前方に鳥影


一瞬  目的の鳥か! と思いましたが キビ子さんでした







目的の鳥は来てくれるのでしょうか?
つづく