ベトナム探鳥旅行 (2024年1月)
カッティエンにて
暗いブラインドの中に入っての撮影
メスは警戒しながら直ぐに帰ろうとする所に オスがゆっくりと出て来た!
シマハッカンのオス
頭頂部の冠羽がカッコイイね
シマハッカンはタイの国鳥だそうです
ここベトナムにも生息
全長約70~80㎝
赤い足
赤いお顔
立派な蹴爪
リスがやって来た
嫌がり森へと帰って行った
つづく
ベトナム探鳥旅行 (2024年1月)
カッティエンにて
暗いブラインドの中に入っての撮影
メスは警戒しながら直ぐに帰ろうとする所に オスがゆっくりと出て来た!
シマハッカンのオス
頭頂部の冠羽がカッコイイね
シマハッカンはタイの国鳥だそうです
ここベトナムにも生息
全長約70~80㎝
赤い足
赤いお顔
立派な蹴爪
リスがやって来た
嫌がり森へと帰って行った
つづく
ベトナム探鳥旅行 (2024年1月)
カッティエンにて
暗いブラインドの中に入っての撮影
息をひそめて前方を見ていると 森の奥から出て来たのは・・・
シマハッカンのメス
警戒心が強く 音をたてないように!とは言われていましたが・・・
エッ!! きびすを返した! 帰るのか!
すると もう1羽 出て来た この子は落ち着いているようだ
全長約53~60㎝
警戒Max
森へ帰ろうと思案中?
もう少しいてよ!
長居せず そそくさと帰ってしまったが・・・
つづく
ベトナム探鳥旅行 (2024年1月)
カッティエンにて
暗いブラインドの中に入っての撮影
見るからにヒヨドリでは? と思う鳥が来た!
撮っている間は この子はだれ?状態なので
きっと! ヒヨドリの仲間だろう・・・と思いながらシャッターを押す
帰ってから 写真整理をしながら図鑑を広げる
名前のとおり 耳の脇に白い斑がある
ミミジロヒヨドリ
全長約17.5~19.5㎝
東南アジアではヒヨドリと名前の付く鳥が多い
見た目の特徴がはっきりとしていれば
識別は簡単ですが 中には色だけでの識別は非常に難しい
でも、最近はスマホでも検索できるようになり
大変助かる
ちなみに 日本のヒヨドリは全長約28㎝
東南アジアで見られるヒヨドリ類は20㎝前後が多い
和名は見た目だね(;^ω^)
つづく
ベトナム探鳥旅行 (2024年1月)
カッティエンにて
暗いブラインドに入っての撮影
スズよりりも少し大きいかな? と思った あなたはだれ?
頭部の赤茶色が目立つ ムナフジチメドリ
胸の黒い縦斑
喉元の白が目立つ
全長約16~18㎝
暗いブラインドの中から覗いていると
動かないと目立たない
カメラのシャッター音に
警戒しながら
ウロウロ
忙しく動き回って森の中へと帰って行きました
つづく
ベトナム探鳥旅行 (2024年1月)
カッティエンにて
暗いブラインドの中に入っての撮影
前方に来たのは アカハラシキチョウでした
台湾やタイでも見ています
全長約21.5~28㎝
さえずっています
澄んだ綺麗な鳴き声なので 飼われる事が多い鳥です
姿もいいですね
後ろ姿
つづく