goo blog サービス終了のお知らせ 

田んぼの小鳥

2016-11-17 | 人里・町中の鳥

タゲリを撮っている時 向こうの遠~くの方で カワラヒワとスズメが遊んでいました。




















帰りに 境川遊水地でオシドリ ここにも来てくれるのですね。
夕方でしたので 逆光でしかも遠い 証拠写真となりました。


田んぼの中の貴公子

2016-11-16 | 人里・町中の鳥

平塚の田んぼにタゲリに会いに行って来ました。
黒く長い冠羽 背面は濃い緑、青や紫の金属光沢で太陽を浴びると、とても綺麗です。


正面から見ると ネックウォーマーのように見えますね



田んぼを行ったり、来たり・・・



伸びをしたり・・・



遠くの方で羽ばたいたり・・・







上空では トビが・・・



う? 飛ぶか?







あっという間に 遠くへ


ハッカチョウ

2016-11-15 | 人里・町中の鳥

ハッカチョウの飛翔を撮りに行きましたが、人工物に止まっている事が多く撮れませんでした。
我が家にも 来ますが住宅地なのでレンズを向けるのに 限りがあります。
我が家からのハッカチョウです。
3月20日 2羽で仲良く止まっていました。この後巣作りしたんですね 気づきませんでした




5月31日 初めてヒナを見ました



しきりに後をついて行きます



木の実? サクランボでしょうか?




これは ヤモリ?






ヒナは お腹いっぱいになった?



子育ては 大変よねママ



元は 中国南部、台湾、インドシナ半島などの鳥で ムクドリより大きく、額に冠羽があり飛翔すると翼に白い斑点が目立ちます。
これがとても綺麗で1度 綺麗に飛びを撮りたいです~
飼い鳥が逃げ出したと思われるものが各地で観察されて、我が家の周りにも見られます。
鳴き声も綺麗です。でも外来種なので何とも言えないけど 私は好きです。

近所の遊水地散歩

2016-11-14 | 人里・町中の鳥


遊水地に行く途中に オオバンが草を食んでいました。









遊水地ではカイツブリ




ヒナも こんなに大きくなりました



ブルブル 可愛いですね~




オカヨシガモ オスもメスも地味な色彩ですね~




ハシビロガモのメス こちらは、しゃもじ や シャベルのように長く幅広い形なのが和名の由来との事




ジョウビタキのジョビ男君は クコの実を食べていました。





この日は、思いのほか晴れてくれず曇天模様 もう少し光が欲しい1日でした。

遊水地のキジ

2016-11-10 | 人里・町中の鳥

キジは日本の国鳥 日本画にも良く描かれています。
鳴きながら 突然飛んで来ました。


ミソソバの白い花の中で オスの赤い顔が目立ちます






アッ・・・誰かがメスもいるよ! と・・・?  



カモフラージュ色のメスは見つけにくい



白い花を パクパクと食べていました


もっと 近づいて! と・・・言ったけど ここまででした。




近くにカワセミも飛んで来ました。