goo blog サービス終了のお知らせ 

ユキコサギ(雪小鷺)

2023-07-13 | コスタリカ探鳥記
コスタリカ探鳥 4日目 (2023・1月29日)

タルコレス川 夕刻のリバークルーズにて

ダイサギがいて コサギは? こちらでは名前がユキコサギ


全長約61㎝ 日本で見られるコサギも61㎝ 同じ大きさです



さて、どこが違う? 亜種の違い?


夕刻の川岸に見える サギたち


ユキコサギ


オオアオサギが歩いています


オオアオサギは全長約132㎝もあります


日本のアオサギよりも ひと回り大きいです


ヒメアカクロサギもいますね





サンショクサギもいました

ここでは距離があり 遠くからの撮影だった 残念
つづく



チュウシャクシギ その他

2023-07-12 | コスタリカ探鳥記
コスタリカ探鳥 4日目 (2023・1月29日)

タルコレス川 夕刻のリバークルーズにて

マングローブ林の奥にいた オリーブタイランチョウ?


夕日を浴びて チュウシャクシギ





水辺に


水を飲みに来たようだ


一口飲んで


そそくさと去って行った





この子も見た事があるような?


遠いのではっきりわからない


なんか! トウネンのようにも見える


ダイサギもいた


小魚ゲットしていた

では、コサギもいるのか?
つづく


ミサゴとヒロハシサギ

2023-07-11 | コスタリカ探鳥記
コスタリカ探鳥 4日目 (2023・1月29日)

タルコレス川 夕刻のリバークルーズにて

船からのんびりと夕刻の景色を眺めていたら 前方に見た事あるような鳥が 


ミサゴではないか!



ここ コスタリカでも見れるのね






潮が引いているので 狩りはお休み中?



マングローブ林に隠れていた ヒロハシサギ


クチバシが幅広くて分厚い形が特徴のサギ



何んとか全身を撮りたかったけど どこから見ても枝葉で見れず



全長約51㎝ ビー玉のような大きな目が可愛かった

つづく


クロノスリ(黒鵟)*旧マングローブノスリ

2023-07-10 | コスタリカ探鳥記
コスタリカ探鳥 4日目 (2023・1月29日)

タルコレス川 夕刻のリバークルーズにて

砂浜で採餌中の クロノスリ(旧マングローブノスリ)


全長約56㎝


主食はカニ 他魚、両生類、トカゲ、子亀、爬虫類、昆虫など


マングローブ林などの 海辺近くを好んで生息


この日は 大好きなカニをゲットしたようで


船が近づいても 採餌に夢中


お陰で ゆっくりと観察出来ました



全身黒い羽毛に覆われ 尾羽に太い白帯があります


クチバシと足は黄色














つづく


カッショクペリカン(褐色ペリカン)

2023-07-08 | コスタリカ探鳥記
コスタリカ探鳥 4日目 (2023・1月29日)

タルコレス川 夕刻のリバークルーズにて

こんな夕刻に観光する客はいるのだろうか?と思っていたら 居ましたね 船が見えた


たくさんのペリカンの群れが見える


夕日を浴びて 


個々に羽のお手入れをしたり


水浴びをしたり


一日の汚れを取り


お手入れに夢中








少し離れて 水浴び中


全長約109㎝


1月~2月が繫殖期







つづく