goo blog サービス終了のお知らせ 

アメリカオオアジサシ(アメリカ大鯵刺)

2023-07-07 | コスタリカ探鳥記
コスタリカ探鳥 4日目 (2023・1月29日)

タルコレス川 夕刻のリバークルーズにて

川の中程 流れ着いた流木で休んでいた アメリカオオアジサシ


全長約48㎝ 雌雄同色


オレンジ色のクチバシと後頭の黒が目立つ


通常は前頭部は白い羽毛だが


繫殖期には頭部全体が黒い羽毛になるそうだ


砂浜や河口の浅瀬に群れでいる



魚が主食 エビ、カニ、昆虫なども捕食


渡りをする子や留まって渡らない子もいるとか

























つづく


アメリカグンカンドリ(アメリカ軍艦鳥)

2023-07-06 | コスタリカ探鳥記
コスタリカ探鳥 4日目 (2023・1月29日)

タルコレス川 夕刻のリバークルーズにて

グンカンドリが低い所を飛んでいました


高い所を飛んでいる姿は 何度か見た事はありますが 


こんな低い所を飛んで何をしているのだろう?


河口なので 干潮になり干潟があるようで


貝を採っている? クチバシに持っています


ここでは 繫殖期オスに見られる 喉元の赤い姿を見る事が出来ましたが 
撮るのは容易でなく 一応撮りましたがピンが来ていないので控えます

つづく



クロエリセイタカシギ(黒襟背高鴫)

2023-07-05 | コスタリカ探鳥記
コスタリカ探鳥 4日目 (2023・1月29日)

タルコレス川 夕刻のリバークルーズにて

ここ、コスタリカにも居た クロエリセイタカシギ


初見は ハワイ島


日本で見られるセイタカシギによく似ているが


目の上に白い斑が見られる



全長約38㎝ セイタカシギは37㎝ ほぼ同じです


後頭部~後頸部~上面と黒い羽色が続いている 


目の虹彩は同じ赤


目の上に白い斑があるので なんだか可愛いよね









ハワイでも遠くだったが ここでも遠かった😢

つづく


ヒメアカクロサギ(姫赤黒鷺)

2023-07-04 | コスタリカ探鳥記
コスタリカ探鳥 4日目 (2023・1月29日)

タルコレス川 夕刻のリバークルーズにて

夕日が差す 逆光の中で見た ヒメアカクロサギ



先に見たアカクロサギよりも少し小さい 全長約61㎝


黒く見えるが 首回りから胸元にかけて紫かかった黒が綺麗だ



船を嫌がって



足早に



逃げる


雌雄同色


逆光が厳しく 肉眼では見えにくい中の撮影だった

つづく


アカクロサギ(赤黒鷺)

2023-07-03 | コスタリカ探鳥記
コスタリカ探鳥 4日目 (2023・1月29日)

タルコレス川 夕刻のリバークルーズにて

船はゆっくりと上流に向け進む 前方に白いサギが見える



アカクロサギの白色型 全長約76㎝ 


日本の南西諸島で見られるクロサギ 黒色型と白色型がいるが このサギも黒白の2種が居るのですね


船が近づくのを


嫌がり飛んで行ってしまった


残念 今回は黒色型は見られなかった

つづく