goo blog サービス終了のお知らせ 

アメリカヘビウとナンベイヒメウ(アメリカ蛇鵜と南米姫鵜)

2023-07-19 | コスタリカ探鳥記
コスタリカ探鳥 4日目 (2023・1月29日)

タルコレス川 夕刻のリバークルーズにて

アメリカヘビウ 全長約89㎝


ほんと! 長いクネクネの首は蛇のよう


ナンベイヒメウ


全長約66㎝



鵜らしいおおきな水掻き



日本のカワウのように エメラルド色の虹彩



クチバシの先端は鍵状になっていて ヘビウは先端が鋭く尖っている

つづく


サンショクサギ(三色鷺)

2023-07-18 | コスタリカ探鳥記
コスタリカ探鳥 4日目 (2023・1月29日)

タルコレス川 夕刻のリバークルーズにて

サンショクサギが撮りたいと思っていましたが なかなか見れず 居ても遠くばかりでした


全長約66㎝










遠いうえ



強い夕日があたって 



テカテカ 


こちらは若鳥? 





初見の鳥なので記録として残します

つづく


カッショクペリカン(褐色ペリカン)

2023-07-17 | コスタリカ探鳥記
コスタリカ探鳥 4日目 (2023・1月29日)

タルコレス川 夕刻のリバークルーズにて

別の場所では群れになって 浅瀬で水浴びや羽のお手入れ中を見たが ここでは個々に川辺の木にとまっていた



カッショクペリカンはペリカンの中では最も小さいそうです(全長約109㎝)



以前 オーストラリアで見たコシグロペリカンは全長約150~180㎝もあったな~


アメリカルイジアナ州の州の鳥になっているそうです














こちらは若鳥? 目の色が黒














つづく


クロノスリ(黒鵟)

2023-07-15 | コスタリカ探鳥記
コスタリカ探鳥 4日目 (2023・1月29日)

タルコレス川 夕刻のリバークルーズにて

船は下って行く カニを食べていたクロノスリでしょうか? 
食事を終えて この木に飛んで来た? それとも別個体?





船は進むので 微妙に角度も変わる






上空には グンカンドリが飛んでいる


この後、支流のマングローブ林に入ったら ここでも会った



船が近づいても気にしてない





翌日の朝探鳥でも会えた



この姿勢で動かなかった

つづく



アメリカグンカンドリ(アメリカ軍艦鳥)

2023-07-14 | コスタリカ探鳥記
コスタリカ探鳥 4日目 (2023・1月29日)

タルコレス川 夕刻のリバークルーズにて

船から上空を見上げる 高い高い所を飛んでいた アメリカグンカンドリ数羽


ゴマ粒のような写真を 目いっぱいトリミングして見ました


メスはオスよりも一回り大きいそうです


羽には防水性が無いので 水かきのある足でも 水に着くことはほとんどない


魚やイカなどが主食 


時には海鳥の卵も盗る


こちらは 頭部が白い


若鳥のようです


成鳥になるには 5年ほどかかるようです









高くて遠い ゴマ粒写真を大トリミングした アメリカグンカンドリでした

つづく