goo blog サービス終了のお知らせ 

オウゴンアメリカムシクイ(黄金アメリカ虫食)

2023-07-26 | コスタリカ探鳥記
コスタリカ探鳥 4日目 (2023・1月29日)

タルコレス川 夕刻のリバークルーズにて

マングローブ林の中で探鳥していたが 太平洋に沈む夕日を見るためUターン
遠くに黄色の小鳥たちが水辺に集まっていました
マングローブ林に入って直ぐに会えていますので2度目の出会いです


オウゴンアメリカムシクイ


全長約13㎝


遠く 遠くでした















入れ替わり来るので この木がお気に入りのようでした

ここではよく似た鳥も居ました
つづく



コミドリヤマセミ(小緑山翡翠)

2023-07-24 | コスタリカ探鳥記
コスタリカ探鳥 4日目 (2023・1月29日)

タルコレス川 夕刻のリバークルーズにて

先に見たミドリヤマセミによく似ておりますが アメリカ大陸最小の可愛いヤマセミに会えました


見つけた時はマングローブ林のごちゃごちゃした水辺近くの小枝の中 
水浴びをしていたようで どこから覗いても枝被り 無理だと思っていたら ボートを嫌がり少し移動
これが 幸いして小枝のない所で羽繕いをしてくれました


全長約13㎝ 


丁寧に羽をお手入れ




















背面は深緑色


腹面は赤茶色 メスは胸に深緑の帯があるそうで この子はオスですね


日影の枝に留まるのを好むようで 深緑色は保護色になるのでしょう

つづく



ヒメアカクロサギ(姫赤黒鷺)

2023-07-22 | コスタリカ探鳥記
コスタリカ探鳥 4日目 (2023・1月29日)

タルコレス川 夕刻のリバークルーズにて

支流のマングローブ林の中を船は進んで行く ヒメアカクロサギがいた



タルコレス川で最初見た時は 強い逆光の中での出会いだったが


日陰の中で見る羽色は真っ黒でなく 青紫色だった



























つづく



ミドリヤマセミ(緑山翡翠)

2023-07-21 | コスタリカ探鳥記
コスタリカ探鳥 4日目 (2023・1月29日)

タルコレス川 夕刻のリバークルーズにて

マングローブ林にに入ると光もさえぎられてしまった
そんな中 遠く遠くに居るらしいけど 「どこどこ?」状態だった


やっと 分かった時は後ろ向き 深い緑色に風切羽に白い斑点


全長約18㎝ 日本に居るカワセミは17㎝ なので小さくて可愛いヤマセミなのです


折角見つけたのに後ろ姿だったが飛ばれてもっと奥へ でも、


横を向いてくれた


そして、又後ろを向いて飛んで行ってしまった 残念

つづく


オウゴンアメリカムシクイ(黄金アメリカ虫食)

2023-07-20 | コスタリカ探鳥記
コスタリカ探鳥 4日目 (2023・1月29日)

タルコレス川 夕刻のリバークルーズにて

支流のマングローブ林に入る
遠くに居たが 鮮やかな黄色が見につく


逃げない範囲まで 寄ってくれた


オウゴンアメリカムシクイ


鮮やかな黄色が綺麗だ!


全長約13㎝


別の場所で 腹の中央から下尾筒は白いんだね

 
雌雄一緒に見れた







つづく