先週の事である。買い物を済ませて暗くなった頃に帰って来たら、何やらにゃんこが壁に手を伸ばしている。階段を上がったら逃げようとはするのだが、隙あらばまた手を伸ばそうとする。 様子うかがいwwwんで、何を獲ろうとしているのかなぁと思ったら。 壁に居たのは・・・セミの幼虫!!抜け殻はウチの庭にもたくさんあるけど、生で幼虫を見たのは初めてかも!! 壁に上って羽化するのかなぁと楽しみになった♪ しかし、この . . . 本文を読む
義母の病室から見える噴水池
アメンボやミズスマシも居て和んでたのに、水が総取り替えされてるだ~!
飛んで来る虫たちはまだいいとして、大きなおたまじゃくしとか居たのはどうしたんだろー(T_T)
用水路とかありそうな場所だけど、まさかおたまじゃくしごと下水道行きじゃあるまいな?!
夕方になると照明に集まる虫たちに、コウモリも乱舞するのです。
ああ、このロータリーに住みたいくらいいきもの万歳な . . . 本文を読む
いつもの鈴にゃんこ、参上!ん?でもなんだか変だぞ?( ̄ω ̄; その背中、なんだか変でないかい?後ろを通って前を見る。いつも通り、動じないでじーっと何やら見つめているだけで微動だにしない。 でも何かに反応しているよねぇ。 耳も何かに反応www何がどうしてなんだ?どうなってるんだ?散切りに切られたような背中だけど、人は相変わらず恐れない。んー。でも気になる。気になるのはにゃんこの方も同じよ . . . 本文を読む
いやぁ、子メダカ飼育ケースに居たナメクジなんですがね。ナメクジって、なんだか水なんて飲まないような気もするけど、これが面白いもんで、水を飲みに来るんですわ。それがまぁ、その飲み方が面白いd(^~^; 睡蓮鉢や飼育ケースの縁にこうやって水を覗き込むようにしているんだけどねそのうちに、顔を突っ込むんですよwww多分飲んでるんだろうなぁと思うけど、その顔を突っ込むのにその都度、目玉とか引っ込むわけで(^ . . . 本文を読む
ユスラウメの枝先に。あぁ、このトンボはいつも裏庭に置いてあった水槽内にいるヤゴのトンボだなぁ。と。で、なんだっけ、このトンボwwwカメラを向けたら飛んでしまったのだが、少しその場にとどまったらすぐ元の位置に戻ってきた。トンボのこういうところ好きw何枚も撮ってても、全然逃げず。終いにはマクロモードで撮れるほど(^^;でも最後に真上から撮ろうと思ったら飛んで逃げてしまいました。真上から影を作ると「捕ま . . . 本文を読む
まだまだいきもの万歳は続きます(^^;可愛い系にするけどねw庭をうろうろしていると、いろんな生き物を見るけれど、とんと少なくなったのがシジミチョウ先日は桜の葉につがいで留まっているところを発見。と、直後に離れて逃げてしまいました( ̄ω ̄; ごめん。一頭は飛んで再び桜の葉に。 ♂か♀か判らんけど。で、これまた、ふと下の方を見るとここにもまた1頭のシジミチョウ さっきの個体とは明らかに違う . . . 本文を読む
先週、ブログのアクセス解析が出来る週間であったが、「コブシハバチ」で結構ヒットしていたらしい。画像で引っかかるのかな?でもさ、アレ?コブシハバチってもう出てるんじゃね?( ̄ω ̄;と思っていつの記事だったかもう一度見た訳である。あら、やっぱり今の時期よね。なのに、例のヒモワタカイガラムシ意外、何か「ヘンナモノ」が付いているってのを見てない。例によって見上げてみるも・・・1匹も居ないのであ . . . 本文を読む
そうそう、久しぶりに昆虫図鑑を見ていたら、見つけましたよ。コレ。木の芽から何か出て来ちゃってるのかと思ったら、全然違ってた。なんとヒモワタカイガラムシの「卵のう」でありました。「卵のう」って事は、ヤバい訳です。でも高い位置にあるので駆除は難しい。って言うか、カイガラムシって付いてたっけ?σ(ー”ー;と言う事で、今、成虫を調べてみたが。げ・・・こんなの色からして木に同化してな . . . 本文を読む
まだ完全に色づく前のユスラウメを撮っていた時なんですけどね。黒い蛾がとまってまして。 そこへやって来た1匹のアリw近寄ったかと思ったら、突然足をガブっと!wwww一番の見せ場をこんなピンボケで撮ってしまってとっても残念なのだが。齧った途端に、この黒い蛾は足をイタタタタ!とばかりに振ってアリを離した。アリってなんだろうねぇ?興味で齧るの?死んでるか確かめるの?wwwwwwで、結局一撃で追いやられてし . . . 本文を読む