黄色いバラが一番きれいに咲き誇っていたが、そのそばを歩いてふと立ち止まる。み~っけた(* ̄▽ ̄*) こういうのだけはほ~んと見えるよねぇ。 キリギリスの幼生である。Noraさんが「バッタにしては短い」って言ってたから「キリギリスだよ」って言ったら「さ~すが~」って。やっぱりソコ、そこ褒めどころですか?wでも間違ってたら恥ずかしいだけだよなwwwww あ、折角アップで撮りたかったのにボケちゃった(≧ . . . 本文を読む
ガザニアの花を見ていたら、ぽちっとな。見えるよねぇ。こういうのwwwもっと寄って撮りたいなぁ。ってマクロモードで3cm・・・近寄る前にすたこらさっさと。花びらの陰へ( ̄ω ̄;なかなかここから出てこなくてねぇ。ガザニアもまだ開き切る前。じっと待っていても全然動かず。わたしも諦めました。して、この昆虫。時々見るけど、てんとう虫とは違う昆虫だと思っていたんだよね。似てる昆虫って良くいるし。で . . . 本文を読む
通路に遊びに来てたので、追いかけると逃げる(ー”ー;逃げるくせに、寝転んでこちらを見る(_”_; おいおい。挑発するだけして、全然触らせてくれないくせにー。ほらね。でも立ち止まってはカリカリカリカリだけど少しでも触れるほどに寄ろうものなら、逃げるのである。くっそー・・・o(ー”ー; . . . 本文を読む
さて、可愛いアゲハの幼虫で心の準備が出来たところでいっちゃいますwwwもうだいぶ前に気が付いていたんだけどね。ネコヨラズには小さな蜂たちにもも大人気で寄ってくるけどうにょうにょした子達も大好きで、毎年大量についてしまうのである。 うにょ。うにょにょ。 いや、うにょにょにょか(笑)拡大しても判りにくかったのでこれは拡大無し(^^; うにょ~ん♪もっとうにょうにょ。 大量発生。今年はいつもより多い?こ . . . 本文を読む
枝先が伸び放題のユスラウメを見ていたら。何やら茶色い物体が(笑) カメムシちゃん、交尾中(^^; これナニカメムシ?クサギカメムシ?って、あちこちから撮っていたら 離れてしまいました( ̄ω ̄;う。悪い事したかもかも。だって、ほら、この小さい方の。多分、♂ すっげー睨んでこっちに向かってくる。マジで、カメラの真正面に向かってじりじりと迫って来るのである。つか、完全にこっちガン見している . . . 本文を読む
GW後半。義母がまた腰を痛めてしまい、どこに行く事もなく。ま。基本的にGWはどこも激混みなので、我が家は出歩く事は無いんですけどね。ってんで、草むしりとかしていた訳である。もうあちこちにドクダミとか広がっちゃっててね。 特にこの端っこに植えてあるヒメツルソバもうどれが新芽かドクダミかwwwここまで芽が伸びれば判るんだけどね。最初は判らずに一緒にブチブチ抜いてしまう事数回(ー”ー;それで . . . 本文を読む
そういう訳で、殺虫剤を使わずなんとか自然に任せたいものであるが。暗くなってから帰って来た時に、センサーライトが家の壁を照らした。あ。。。こういうのすぐ見えちゃう(気が付いちゃう)のであるwww ヤモリちゃん♪しっぽ、再生中なりね。まだ小さいようだし、大きなヤモリと喧嘩でもしたかな?まさか、にゃんこ???今年も我が家の門燈の隙間に、1匹陣取って灯りに集まる獲物を狙っているのであります(笑)代替わりは . . . 本文を読む
さ、ここはちょいとむにむに系なのでご注意を(笑)この桜。お仏壇用に義母が買って来た桜であった。普通に花瓶に入れていたのだが、かなり長い間花が咲いていたのと、もしかして桜って根付く?なんて欲を出して鉢に挿してみたものである(笑) この時はまだ咲いていた桜。 小さい花なんだけど、しっかり桜ってるw 指先との比較でも小ささが判るよね。で、このまま根付かんもんかと期待したんだが、花は枯れ、葉っぱも萎れてき . . . 本文を読む
土曜日の日中は親戚の家に。そこの庭先に居着いたのらちゃんらしい(^^;のらちゃんと言っても、親戚の家にも猫が居て、餌もあるのでつい与えてしまっているので居座ってるとか。まぁ、こういう子たちはあっちで「ごは~ん」こっちで「ごは~ん」ってねだってるんだろうけど(笑)そしてまたちょっとだけ桟の日陰も出来る所で心地よい日向ぼっこ。猫は気持ちいいところ良く知ってるよね。この子相当の美形である。 ちなみに男の . . . 本文を読む
わたしがガレージだけではなく、あちこちウロウロしていたものだから、Iさんがツマラナイんじゃないかとちょっと心配してくれたのか(^^;「ここに孔雀もくるんだよ」と教えてくださった。く、孔雀ですか?!えさ場もあり、そこにやってくるらしい。知らない人が来ているからか姿が見えないのだろう。結構普通にウロウロしているらしいしwwwが、ちょっと餌場から離れた場所で花を撮っていたりしたら・・・来た!!
本当 . . . 本文を読む