はじめに、
『突発性発疹』について長々色々、りくの症状、写真も含めて
書いたので、興味無い方は、さーっと通り過ぎてくださいね

あとで、『手作りベーグル第2弾♪』の記事もアップするので、
よかったらどうぞ


めっちゃ楽しそうなこのりくたん


これは突発性湿疹の熱は下がり、湿疹が出る前の、
一瞬元気な時に撮った写真です

これは、皆さんに心配していただいたおかげで、
元気になったよーーーって、
元気なりくの写真を撮ったので
ブログにのっけようと思いました
でも、ホントにお熱下がって、半日くらいしたら
ブワーッて湿疹が出ちゃいました。
湿疹との戦い中なので、
完全元気になるのは、もう少しのようです

新米ママとはいえ、今回
病気や怪我って突然なるものなんだって、
改めて思い、いつでも『もしこうなったら…。』って、
シュミレーションして、それにある程度は対処できるように
しておかなければいけないなっておもいました

きっと他のママさんは、ちゃんと対処できるようにしてるんだろうなぁ
まあ、自分でも忘れないようにアップするのと、
もしも突発性湿疹てどんな症状
どうすればいい
って困ってるママがこれを見て、なるほどって
思ってくれたらいいなと思い今日は『突発性発疹』について
色々アップしよって思います

(りくの湿疹の様子の写真も参考までに添付しました。)

突発性発疹
熱、感染について
高い熱が3~4日続き、熱が下がると同時に、
おなかや背中に赤い発疹が出る病気。
生後6~12カ月に多いが、感染しても発症しない場合も
20~30%あります。
初めての発熱がこの病気という子も多い。
季節を問わずに発生するが、はしかや水ぼうそうのように
感染力が強くないのが特徴。
それまで元気だった赤ちゃんが急に38~39度、
40度近い高熱を出したります。
高熱のわりには元気で、熱は3~4日続いたあと、
ストンと平熱か37度台くらいまで下がります。
湿疹について
それと同時か翌日くらいに、おなかや背中を中心に
顔などにも、大小不規則な赤い発疹が出て、
半日くらいで全身に広がります。
あまりかゆみはありませんが、
ときにはかゆがったりすることもあります。
また平熱に戻ったあとも、数日間はぐずる
赤ちゃんもいるようです。
2~3日は発疹も目立ちますが、
だんだん薄くなって
跡を残さず、消えていきます。
下痢等
下痢を伴うこともありますが、
鼻水やせきはあまりみられません。
治療は、特効薬がない。
まずはかかりつけ医の指示にしたがい、安静に。
看病の仕方
食事は消化の良いものにし、こまめに水分を与えて
脱水を防ぐことが大切です。
熱に対しては、体を冷やします。
解熱剤の使用も可能ですが、むやみな使用は禁物です。
水分がとれず活気がない、熱が5日以上続くなどの場合には、
再度かかりつけ医を受診したほうが安心です。
他の予防接種について
突発性発疹には予防接種がありませんが、
ほかの病気の予防接種を受ける場合は、
完治してから2週間はあけて行いましょう。
熱性けいれんについて
突発性発疹は、熱性けいれんを起こすことが
比較的多い病気です。
まれに脳炎や脳症など危険な合併症もあります。
このような合併症は回復期に起こることが多いので、
発疹が出たころから急に具合が悪くなる場合は要注意です。
突発性発疹の感染と発病について
90%は1才未満でかかり、特に生後6カ月から1才くらいまでに
かかる赤ちゃんが多いようです。
遅くても2才ぐらいまでにかかり、
一度かかると再びかかることはほとんどありません。
また、2~3才までにかからなければ、
そのあとにかかることはまずありません。
潜伏期間は、10日から14日くらいだと言われています。
原因はヒトヘルぺスウイルス6型です。
しかし、原因ウイルスが特定できたのはわりと最近のことで、
まだわかっていない点も多い病気です。
ヒトヘルぺスウイルス6型は、大人の口の中に必ずある菌で、
くしゃみや咳、また、大人が口をつけて食べた物を
赤ちゃんにあげたりすると、菌がうつり感染するそうです。
通院について
突発性発疹という確定診断ができるのは、
熱が下がって発疹が出てから。
この間はほかの病気の可能性も否定できないので、
高熱=突発性発疹と思い込まず、
熱が出た時点で一度受診することが大切。
その他注意点
体調が完全に戻るまで、ほかの病気に感染しやすい傾向が!!!
高熱から始まる突発性発疹は、
病気そのものは発疹が出た時点で完治しているのですが、
発熱などで体力をかなり消耗しているため、
体調が完全に戻るまで4週間近くかかります。
この時期は抵抗力が低下していることもあり、
ほかの感染症にかかりやすいため、人込みに連れ出したり、
無理をさせないように気をつけてあげましょう。
りくの症状と様子
1日目(9月15日)
夕方、熱っぽく、測ると38.8くらいの熱ずっと続く
ぐずりはなく、ぐったりしてて、早くに寝て朝まで起きない。
2日目(9月16日)
熱下がらず、通院。
薬と解熱剤の座薬もらう。
アモキシシリン(抗生物質)軟便になる。
ラックB・ビオスリー(調整剤)
座薬 (解熱剤)
離乳食食べず。
3日目(9月17日)
熱38.5~39.5を行ったり来たり。
お座りもしんどいらしく、横になって
あまり動けない。
座薬使う。すぐ37度になり、数時間元気に!
ぐっすり、寝れる。
離乳食食べず。
おやつのたまごボーロは4粒食べる。
4日目(9月18日)
午前中は、熱あり通院(37.5度台)
薬はもらえない
午後3時くらいから、すっかり熱下がり元気に
このときのりくがトップの写真!
午後6時くらいから、顔やお腹にポチポチっと
発疹らしきものがでる。
午後7時近くにシャワー入りあがってさらに顔にポチポチが
。
その後ぐずぐずしてるので、夕食準備の間おんぶを30分ほどして、
下ろすころには、すっごいポツポツだらけの顔に
お腹も増えてる。
時間追うごとにポチポチ増え、
痒いのか、夜中もずーーーっと泣いてぐずって、
寝ない。
ドライブに連れて行っても、おっぱいあげても
寝ず、朝になる
下痢気味
5日目(9月19日)
午前中 小児科へ
発疹を見て『突発性発疹』と診断うける。
血液検査し、白血球が増えてない(病状軽いという証拠)と、
薬飲んでも効かないってことで、痒み止めの薬も処方されず
午後 皮膚科へ
りくの場合、すごく痒いみたいで顔をガリガリかいてしまうので
かゆみ止めもらえないかと、通院しました。
診察後、痒み止めの飲み薬をもらう。
アタラックスーPドライシロップ2.5%
痒み止めを飲んで2時間くらいしたら、ぐずらず、かくことなく、
元気に動き回るほど復活
夜も、グッスリと気持ちよさそうに寝れる。
夜中も起きず。
下痢気味。
6日目(9月20日)
朝、痒み止めの薬飲む。
起きてすぐ、下痢気味の便する。
熱なし。
痒みはおさえられているが、
発疹でにくい、腕や足までポツポツでている。
りくの場合、発疹出始めてから、結構時間経つにつれて
増える。
頭皮にまで発疹。
目の周りもひどい

(お見苦しく感じたらすいません
)

(お腹の発疹)
これは、18日の夜の写真で、19日朝には、
もう少し発疹増えました


痒くなっても、
薬は使いたくないって方は、冷たい水で濡らしたガーゼを
、よく絞り、おでこや目(本人の手が届く場所だから痒いとかきむしる
)
にそっと当ててあげると、痒み和らぎましたよ。
ながながすいませんでした
だれかのお役にたてると嬉しいです
もうひとつ、『手作りベーグル第2弾♪』の記事アップするので、
よかったら、読んでください




←ランキングに参加してます
よかったらポチっとクリックしてやってください


『突発性発疹』について長々色々、りくの症状、写真も含めて
書いたので、興味無い方は、さーっと通り過ぎてくださいね


あとで、『手作りベーグル第2弾♪』の記事もアップするので、
よかったらどうぞ



めっちゃ楽しそうなこのりくたん



これは突発性湿疹の熱は下がり、湿疹が出る前の、
一瞬元気な時に撮った写真です


これは、皆さんに心配していただいたおかげで、
元気になったよーーーって、
元気なりくの写真を撮ったので
ブログにのっけようと思いました

でも、ホントにお熱下がって、半日くらいしたら
ブワーッて湿疹が出ちゃいました。
湿疹との戦い中なので、
完全元気になるのは、もう少しのようです


新米ママとはいえ、今回
病気や怪我って突然なるものなんだって、
改めて思い、いつでも『もしこうなったら…。』って、
シュミレーションして、それにある程度は対処できるように
しておかなければいけないなっておもいました


きっと他のママさんは、ちゃんと対処できるようにしてるんだろうなぁ

まあ、自分でも忘れないようにアップするのと、
もしも突発性湿疹てどんな症状


って困ってるママがこれを見て、なるほどって
思ってくれたらいいなと思い今日は『突発性発疹』について
色々アップしよって思います


(りくの湿疹の様子の写真も参考までに添付しました。)




高い熱が3~4日続き、熱が下がると同時に、
おなかや背中に赤い発疹が出る病気。
生後6~12カ月に多いが、感染しても発症しない場合も
20~30%あります。
初めての発熱がこの病気という子も多い。
季節を問わずに発生するが、はしかや水ぼうそうのように
感染力が強くないのが特徴。
それまで元気だった赤ちゃんが急に38~39度、
40度近い高熱を出したります。
高熱のわりには元気で、熱は3~4日続いたあと、
ストンと平熱か37度台くらいまで下がります。

それと同時か翌日くらいに、おなかや背中を中心に
顔などにも、大小不規則な赤い発疹が出て、
半日くらいで全身に広がります。
あまりかゆみはありませんが、
ときにはかゆがったりすることもあります。
また平熱に戻ったあとも、数日間はぐずる
赤ちゃんもいるようです。
2~3日は発疹も目立ちますが、
だんだん薄くなって
跡を残さず、消えていきます。

下痢を伴うこともありますが、
鼻水やせきはあまりみられません。
治療は、特効薬がない。
まずはかかりつけ医の指示にしたがい、安静に。

食事は消化の良いものにし、こまめに水分を与えて
脱水を防ぐことが大切です。
熱に対しては、体を冷やします。
解熱剤の使用も可能ですが、むやみな使用は禁物です。
水分がとれず活気がない、熱が5日以上続くなどの場合には、
再度かかりつけ医を受診したほうが安心です。

突発性発疹には予防接種がありませんが、
ほかの病気の予防接種を受ける場合は、
完治してから2週間はあけて行いましょう。

突発性発疹は、熱性けいれんを起こすことが
比較的多い病気です。
まれに脳炎や脳症など危険な合併症もあります。
このような合併症は回復期に起こることが多いので、
発疹が出たころから急に具合が悪くなる場合は要注意です。

90%は1才未満でかかり、特に生後6カ月から1才くらいまでに
かかる赤ちゃんが多いようです。
遅くても2才ぐらいまでにかかり、
一度かかると再びかかることはほとんどありません。
また、2~3才までにかからなければ、
そのあとにかかることはまずありません。
潜伏期間は、10日から14日くらいだと言われています。
原因はヒトヘルぺスウイルス6型です。
しかし、原因ウイルスが特定できたのはわりと最近のことで、
まだわかっていない点も多い病気です。
ヒトヘルぺスウイルス6型は、大人の口の中に必ずある菌で、
くしゃみや咳、また、大人が口をつけて食べた物を
赤ちゃんにあげたりすると、菌がうつり感染するそうです。

突発性発疹という確定診断ができるのは、
熱が下がって発疹が出てから。
この間はほかの病気の可能性も否定できないので、
高熱=突発性発疹と思い込まず、
熱が出た時点で一度受診することが大切。

体調が完全に戻るまで、ほかの病気に感染しやすい傾向が!!!
高熱から始まる突発性発疹は、
病気そのものは発疹が出た時点で完治しているのですが、
発熱などで体力をかなり消耗しているため、
体調が完全に戻るまで4週間近くかかります。
この時期は抵抗力が低下していることもあり、
ほかの感染症にかかりやすいため、人込みに連れ出したり、
無理をさせないように気をつけてあげましょう。



夕方、熱っぽく、測ると38.8くらいの熱ずっと続く

ぐずりはなく、ぐったりしてて、早くに寝て朝まで起きない。

熱下がらず、通院。
薬と解熱剤の座薬もらう。



離乳食食べず。

熱38.5~39.5を行ったり来たり。
お座りもしんどいらしく、横になって
あまり動けない。
座薬使う。すぐ37度になり、数時間元気に!
ぐっすり、寝れる。
離乳食食べず。
おやつのたまごボーロは4粒食べる。

午前中は、熱あり通院(37.5度台)

午後3時くらいから、すっかり熱下がり元気に

このときのりくがトップの写真!
午後6時くらいから、顔やお腹にポチポチっと
発疹らしきものがでる。
午後7時近くにシャワー入りあがってさらに顔にポチポチが

その後ぐずぐずしてるので、夕食準備の間おんぶを30分ほどして、
下ろすころには、すっごいポツポツだらけの顔に

お腹も増えてる。
時間追うごとにポチポチ増え、
痒いのか、夜中もずーーーっと泣いてぐずって、
寝ない。
ドライブに連れて行っても、おっぱいあげても
寝ず、朝になる

下痢気味

午前中 小児科へ
発疹を見て『突発性発疹』と診断うける。
血液検査し、白血球が増えてない(病状軽いという証拠)と、
薬飲んでも効かないってことで、痒み止めの薬も処方されず

午後 皮膚科へ
りくの場合、すごく痒いみたいで顔をガリガリかいてしまうので
かゆみ止めもらえないかと、通院しました。
診察後、痒み止めの飲み薬をもらう。

痒み止めを飲んで2時間くらいしたら、ぐずらず、かくことなく、
元気に動き回るほど復活

夜も、グッスリと気持ちよさそうに寝れる。
夜中も起きず。
下痢気味。

朝、痒み止めの薬飲む。
起きてすぐ、下痢気味の便する。
熱なし。
痒みはおさえられているが、
発疹でにくい、腕や足までポツポツでている。
りくの場合、発疹出始めてから、結構時間経つにつれて
増える。
頭皮にまで発疹。
目の周りもひどい


(お見苦しく感じたらすいません


(お腹の発疹)
これは、18日の夜の写真で、19日朝には、
もう少し発疹増えました




薬は使いたくないって方は、冷たい水で濡らしたガーゼを
、よく絞り、おでこや目(本人の手が届く場所だから痒いとかきむしる

にそっと当ててあげると、痒み和らぎましたよ。
ながながすいませんでした

だれかのお役にたてると嬉しいです

もうひとつ、『手作りベーグル第2弾♪』の記事アップするので、
よかったら、読んでください









