goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味の日記

趣味の家庭菜園 家庭園芸 旅行 マンドリン 太極拳の日記

シンガポール仏牙寺龍華院 (シンガポールぶつがじ りゅうかいん)

2018-03-05 22:46:25 | 日記
シンガポール仏牙寺龍華院 (シンガポールぶつがじ りゅうかいん)は
チャイナタウンにある、唐王朝時代の建築様式で2007年5月に完成した
寺院です。1980年にミャンマーにある倒壊したストゥーパ(仏塔)で発見
されたブッダの聖遺物である歯をお祭りしています。



シンガポール仏牙寺龍華院 は中国簡体字では「新加坡佛牙寺龙华院」と
なります。シンガポールは日本語でも中国簡体字でも同じ「新加坡」です。
日本語は中国語から入ったのか、逆に日本語が中国語に入ったのか興味が
尽きません。




仁王像
仁王像はお釈迦様の守護神です。中国のお寺で見た記憶が無い為
日本独自のものかと思っていましたが、元はギリシャのヘラクレ
スが、ガンダーラ地方で仏教の中にが取り込まれていき、中国へ
と渡っていった説もあるそうです。

向かって右側の仁王像が阿形(あぎょう)像、



向かって左側の仁王像が吽形(うんぎょう)像



縁起ものの金柑
日本の門松のように金柑を飾っています。金柑は「吉祥と富をもたらす縁起
のいい木」とされています。



鴟尾(しび)
奈良のお寺で良く見かける鴟尾(しび)。飛鳥時代に大陸から日本
へ伝えられたそうです。






寺院を綺麗なお花で飾っていて大変華やです。お花も縁起物でのようで、
中国語の「花」の発音「ファー」が、「发财(ファーツァイ):お金が
儲かる」という意味の言葉と発音が似ているそうです。









参拝客
興味本位の観光が恥ずかしくなるほど真剣にお祈りしています



観光客












最新の画像もっと見る