goo blog サービス終了のお知らせ 

私感・雑感

平和、平穏。

安全、安心。

でもそれらを脅かすものは許さない。

もう七草か

2011年01月07日 | 日記

なんのかんの言っても、もう6日で、明日は7日。七草粥の日ですな、うん。

今日夕方、近くのコー○で七草セットを買ってきた。いつもは夜にあるいは当日になって(←オイオイ)慌ててスーパーのはしごをする羽目になるんだけど、今回は何故か失敗しなかった。

あ、明日はこれを刻んでお粥さんにしないといけないんだ。
ちょっと早起きし~よう!っと。

お正月ボケからは、4日くらいから通常モードに戻して、調整。

5日朝、ラッシュのピークが少し過ぎた頃、最寄の駅までバスに乗ったら、街に人々が戻ってきたように感じた。
ま、中高生や学生たちの姿はあまり見なかったから、まだ本格的に、街が再始動している雰囲気……とは若干距離があった感じだけど。

帰宅して、以前の職場の友人に出したはずの年賀状が返ってきていた。
あれ?引越ししたなんて聞いてないし、それに去年この住所で届いているんなら、今年も転送で届くはずだよな、なんて不思議に思って、直接友人に電話した。

「引っ越した?」
「いや、引越してへんで」
「え?ほならなんで年賀状届かへんかってんやろ」
「住所が違うんちゃうか?」
「え~?!大阪市○○区○○町××の5の……」
「××の△△5」
「あ~!!」
「違うかってんや」
「ごめ~~ん、また書き直して出すわぁ……」
「うん、ありがとうね~」

今朝方投函した。

バタバタと多忙な中、いつもより短日時で一気呵成にやり遂げたのだが、不慣れなことをするものではないな。
住所を書き間違えるというミスは滅多にしないんだけど、今回はしでかしてしまった~><

気合いを入れるために、久々にカレーを作った。
いつもはカレー粉から作るのだけど、とうとうその赤い缶も残りが少なくなってきたので、いわゆる「固形ルー」を使っての挑戦。
今回はいつもほど凝った作り方をせず、どちらかというと、ワイルド……かな?……な方法で作った。

玉葱、人参、じゃが芋はいつもよりかなり大きめに切った。ニンニクはいつも通りか。肉も鶏肉のかなり安いのをこれもまた結構大きめに切った。

最初はよく炒めてからというのが世間でも定番のようだが、時間短縮のために根菜類はそのまま水に投入。
アクを取りつつ、そこそこ火が通ったらチキンブイヨンを入れて、それが溶けたら鶏肉も投入。

鶏肉にも火が通ったところで一旦火を止めて、固形のルーを割りいれる。
ルーがほぼ全体に溶けわたったところで、今度は弱火で温めなおす。
腹が減っていたので、ふつふつと泡が出始めたところで強制終了。

めっちゃシンプルな方法だったけど、意外と……美味しかった。
ま、市販のルーってよくできているもんだな。

しかしちょっとルーを入れすぎたのか、それともじゃが芋の煮崩れしたのが混じってきたからか、少し……とろとろが強い感じ。

カレー粉もまだ後少し残っているから、次回は半々くらいで試してみようか。

なんてこと考えていたけど、それより明日朝ちゃんと七草できるように早寝しないと。

おやすみ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月の雑感……今年最初のつぶやき

2011年01月03日 | 日記

謹賀新年!!

あけましておめでとうございます。
皆さまには旧年中は大変お世話になり、ありがとうございます。
本年も、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

……少し遅くなりましたが、新年のご挨拶をさせて頂きます。

中には賀状のやり取りをさせて頂いている方も何人もいらっしゃるんで重複して申し訳ございませんが、年の初めにはちゃんとそれなりのことを書かないと気が済まないたちなんでどうかお許しを……

さてさて、形式ばった挨拶はここまで。

でもみんなネットでの新年のご挨拶、早いねぇ~
もう2日の深夜かと思うと日付替わってるし(笑)

本当は皆さんのところにいちいちコメ残して回りたいんだけど、なかなかそうも行かないのでここで一括してのご挨拶ってことにしておきます。

大晦日の夜、紅白の終わる頃に妹夫妻が久々にセットで帰省。義弟は30日まで仕事で、妹は31日夕方まで仕事だったそうだ。
2人の帰るのを待ちわびる間、年金問題やら少子化のことなどテレビで視たり、復帰した桑田さんやら植村花菜さんの唄を聴いたりしていた。
最寄り駅から無事タクに乗ったとの連絡で、実家は集合住宅の3階だから、下まで鞄持ち兼ねた出迎え。

なんとか4人で「年越しました蕎麦」になる直前に蕎麦をすすり終えた。蕎麦をアテにしてビールというのもたまにはいいでしょう。

ひと通り、食べて、飲んで、食後のデザート&お茶にして、就寝。

翌朝、つまり元旦は、実家でみんな……と言っても母と妹夫妻と私の4人だが、揃ってお節やらお雑煮、お屠蘇なんで、それまでに自室に賀状と朝刊を取りに行った。

年々お正月の実感が薄らいでいく私だが、何故か元旦に家の外の空気を吸うと、こう……なんて言うんだろう、身が凛と引き締まる、というのかな、ピーンと張りつめた空気、あの雰囲気、やっぱり好きだな。

今年はお屠蘇も2種類用意した。日本酒と、味醂と。
1種類だけだと配合比率で気を遣うので、面倒くさがりな私は、屠蘇散を2つ入手するほうの面倒を取った。どうせ直ぐだと思ったんだが、これは結局思った以上にあちこち手間がかかった(年末の記事参照)。

例によって例の如く、テレビを消して、雑煮とお屠蘇、お節を並べ終えて、新年の挨拶を済ませ、飲んで、食べて、しばし歓談。

夕方、妹夫妻が近くのショッピングモールに行き、雪混じりの雨に打たれながら夜に帰宅。
昼間は晴れていたから傘も持たずに行ったら、予想外の悪天候にやられた。

夜はお節を休んで通常の夕食メニューにして、でも晩酌は欠かさない。

翌日2日は旦那さんのご実家で親戚一同のお正月があるので、それに合わせてお昼過ぎには戻る都合があるから、箱根駅伝がスタートする頃に2日目のお正月をした。

移動を控えてるためかさすがの旦那さんもアルコールは進まない。
お屠蘇飲んでるの俺だけだ。

お節の一部やらおかずを土産に、あ、そうそう、俺が買った某テレビ番組系のカレンダもしっかり持って、2人をバス停まで見送った。
発車まで10分ほどあったから、バス待ち客は2人しかいなかったが、定刻が近づくにつれ列の後ろには人が増え、2日の朝にしては少々驚くような人数……朝のラッシュ時の半数くらいの行列になった。また、その多くは大きな荷物を持っていた。

バス停から戻って、再び箱根。柏原君の力強い山上り、今年も視ることができた。

昼にお節をおかずに今度はご飯を食べて、ノンビリと気持ち良く長風呂してほんの少しうたた寝。

夕方はお餅を増量してお雑煮。
3食ともお屠蘇つき。
夜、サザエさんのドラマを視ていたら、少しウルウルと来そうになって……最後の最後に大どんでん返しがあって、思いっ切り吹き出してしまった。

まあ、普段と違ったことといえば、いつもはあまり視ないテレビが結構ついていた、ってことと、3食以外にものを食べることが珍しい俺が、おつまみとかおやつとかちまちまつまんでいた、ってことかな。
また、こんなノンビリした(ダラダラした、というべきか)時間を過ごすことも普通は少ないんだけど、4日からまたバタバタと忙しくなるから、それまでの休養とすれば、まいっかぁ、ってことで……(^^;

ま、もうちょっと日常生活にもメリハリをつけて、
今年は、明るく、楽しく、エロ清く!を目指します。
……と言いつつも、ときには暗い記事や落ち込み記事もあるかも知れないけど、ちょっとづつ、減らして行けたらなぁ、って、そう、思います。
自然体、飽くまでも自然体で、減らしていければ、かな、うん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする