goo blog サービス終了のお知らせ 

八戸手抜きブログ

八戸市の銭湯好きで温泉素人のケータイブログ。

和の湯

2019-12-08 19:57:50 | その他の銭湯・温泉
よく考えたらこのブログ初登場です。隣町おいらせ町国道338号線沿いにある巨大公衆浴場"和の湯に来てみましたよ。いつも駐車場に車が沢山停まっている人気公衆浴場なので、市内から通っている方も多いんじゃないかな。私も5〜6回来た事あるけど、場所的に市内から三沢に行く途中にあり、目の前を何回も通り過ぎていたので、もうとっくに紹介していると思いこんでいたが、実はまだでした(笑)



建物。
住所・おいらせ町一川目4-127-115
TEL・0178-52-7535
営業時間・08:00〜22:00
定休日・毎月第2水曜日。
駐車場・あり。
入浴料・420円


着いたのはお昼頃だったが、かなり混んでいたので、浴室の写真はHPから拝借。


立ちシャワー2ヶ所、洗い場51ヵ所。
主浴槽・42℃8人サイズ。
立ち風呂・42℃1人サイズ。
総木曾檜風呂・42℃3人サイズ。
熱湯・43℃5人サイズ。
電気風呂・40℃3人サイズ。
寝風呂・39℃2人サイズ。
サウナ・85℃10人サイズTVあり。
水風呂・18℃5人サイズ。
露天風呂1・38℃5人サイズ。
露天風呂2(歩行浴)10月〜4月封鎖。


総木曾檜風呂・35℃4人サイズ。
寝風呂・37℃3人サイズ。
檜樽風呂・38℃1人サイズ×2。

お湯は全ての浴槽が一応掛け流しみたいだが循環併用&塩素消毒あり。泉質は湯冷めしにくい、ナトリウム塩化物泉のお湯ですが、温度がぬるめ〜適温なので、がっつり暖まりたい方はサウナを利用するしかないですね。ちなみに2階の展望露天浴場では太平洋を見る事ができるが、2階の浴槽は全部ぬるいし、この日は寒かったので、わざわざ浴槽から出て景色を眺める事はなかった(笑)なのでここは暖かい季節におすすめの公衆浴場ではないでしょうか。



以上❗

倉石温泉

2019-10-26 21:51:02 | その他の銭湯・温泉

久し振りに温泉新規開拓をする為に訪れた五戸町(旧倉石村)の入浴施設ですが、建物内には他に町民の為の交流ホールなんかがあったりするので、たぶん五戸町が運営している入浴施設だと思います。ちなみに、行ったのは先月なので入浴料は増税前の価格です。



建物。

住所・青森県三戸郡五戸町大字倉石又重字上川原153
TEL・0178-77-3264
営業時間・11:00〜21:00
定休日・木曜日。
駐車場・あり。
入浴料・350円



脱衣場。

浴室。
浴室に入ると、なんか独特な匂いがしますね。確か三沢市の太郎温泉も同じ様な匂いがしましたが、なんの匂いなのかは不明。

浴室は、主浴槽、サウナ、水風呂など。
あと温度計を車内に忘れたので温度は体感温度です。

主浴槽・温度は約43℃、薄黄緑色のクリアなお湯で少し塩気がある塩化物泉です。脱衣場表記の源泉温度はここまで高くないが、浴槽から結構溢れ出しがあるので、加温かけ流しだと思われる。写真では分からないが、かなり深い浴槽で、胴長の私が腰をおとしても、ギリギリ顔が出るくらいなので、普通の人が座るのはまず無理だが、かけ流しの温泉を深い浴槽でどっぷり浸かるのは、こんなに気持ち良いもんだとは今まで知らなかった。

サウナ・温度は約90℃、4〜5人サイズ、TVなし。入口付近に座るときに使うマットあり。

水風呂・温度は25℃前後、そんなに冷たくない水風呂なので、サウナとセットで楽しむより、主浴槽との交互浴がおすすめですが、もしサウナ客とかち合った場合は譲ってあげましょうね。



以上❗

こま温泉浴場

2019-09-16 03:24:33 | その他の銭湯・温泉

結構前に、人と会う約束+煎餅のみみ購入の為に三戸町に行ったので、ついでにこの浴場にも立ち寄ってみました。場所的には完全に山奥にある公衆浴場だが、国道沿いにあるし、隣には食堂があり、5㎞程先にはアダルトショップもあるので、独身男性にはそこまで悪くない立地だと思う。



建物。

住所・青森県三戸郡三戸町川守田雀舘46-1
TEL・0179-22-2336
営業時間・6:00〜22:00
定休日・なし。
駐車場・あり。
入浴料・450円



脱衣場。

脱衣場にはロッカー&有料ドライヤーなど。隣の食堂のメニューなんかも貼ってありましたね。



そこそこ混んでいたので中の写真はなし。
なので浴室の写真は、さんのへチャンネルの写真をお貸りしました。



洗い場&主浴槽。

手前に謎の岩があるので、ちょっと見づらいが、主浴槽は二手に分かれていて、温度はどちらも43℃。広い方がノーマル、狭い方がジャグジー浴槽。お湯は塩気のある薄黄色のお湯だが、浴槽からの溢れ出しは無いので、加温&循環利用だと思われる。

浴室に入った瞬間に、強めの消毒臭がしたが、浴槽からは殆どしないので、たぶん浴室清掃に使った薬品かなんかの匂いだと思われる。別に5分もすりゃ鼻が馴れるので大丈夫です。



浴室左奥にはサウナと水風呂。
サウナは92℃、8人サイズ、TVあり。
水風呂は22℃、3人サイズ。



そして、県南部の痺れマニアの皆様お待たせしました。



この写真の独立した3つの浴槽は全て電気風呂となっています。しかも全ての浴槽の温度が違うので、自分の好きな塩梅の浴槽が楽しめるわけです。この日は真ん中の浴槽が、33℃の超ぬるめ設定だったので、彼に決めました(笑)

因みに手前の浴槽が37℃、1番奥の浴槽が42℃のジェット付き。1番奥の浴槽だけ少量だが溢れ出しがあるので、もしかしたら加温かけ流し浴槽なのかもしれない。
でも私には真ん中の彼が居るので興味ないですけどね。それと、電気量はそんなに強くないので、もしかしたら不満な方も居るかもしれないが、その場合は八戸市内、私のホーム銭湯でもある卵湯の感電レベルの電気風呂を楽しんでもらえれば。


以上❗

桑畑温泉湯ん湯ん🎵

2019-07-21 14:16:17 | その他の銭湯・温泉

まだ下北編が続きます。

むつ市街地から約1時間くらいかな、津軽海峡沿い国道279号線のちょっと高台に上がった場所にある公衆浴場「湯ん湯ん」さんです。なんかスーパー銭湯みたいな名前だが、廃校になった小学校跡地に建てた村営の公衆浴場だとゆう事をWikipediaに教えてもらいました(笑)


建物。

住所・青森県下北郡風間浦村大字易国間字湯ノ上1-1
TEL・0175-32-6045
営業時間・11:00〜21:00
(最終受付20:30)
定休日・第2・第4水曜日。
祝日・祭日の場合は翌日。
12月〜3月までは露天風呂閉鎖。
入浴料・380円



脱衣場に向かう廊下に貼ってありました。



脱衣場。



浴室(下北ナビの写真をお貸りしました)

サウナ、水風呂、休憩スペースなどもあり混んでましたね。主浴槽は7〜8人サイズお湯は、約42℃今まで見た事ない灰色のお湯です。普通に塩気が感じ取れ、微かに硫黄臭もします。浴槽の縁なんかは、温泉成分でコーティングされ、ザラザラしていますね。かなり濃い温泉なんでしょうが、ハシゴ4軒目で馬鹿になっている今の私の体はそんなの一切わからない(笑)


露天風呂は撮影成功。

2人サイズ、頑張れば3人入れるかな?
温度は約40℃、サウナ客が多くほとんど誰も利用していませんでしたね。ちょっとだけ浸かり後はひたすらクールダウンしてましたが、ここの露天風呂は景色が最高でした。


津軽海峡。

目の前は津軽海峡が広がり解放感抜群。
写真では微妙だが、肉眼では対岸の北海道が見えてましたよ。露天風呂は冬季には封鎖されるので、残念ながら津軽海峡冬景色は見れないが、晴れている日はこんな絶景が見れる素晴らしい露天風呂でした。


以上❗

下風呂温泉共同浴場新湯

2019-07-15 19:59:16 | その他の銭湯・温泉

下風呂温泉郷には共同浴場が2つあるので当然どちらも行きますよ。もう1つの浴場は1軒目の大湯から結構近く、体が全然冷めないので、ちょっとクールダウンがてらに遠回りして向かいます。因みに、この写真を撮った直後、坂道を下ってきたロードバイクとぶつかりそうになり、自分では横っ飛びで避けたつもりだったが、腕だけが残ってしまい、結果的にラリアットをかましてしまう形に。いや、でも、当たったのは手の甲の部分だったので、どちらかと言うと、ロシアンフックに近かったのかな。とにかく乗っていた方ごめんなさいね。


建物。

住所・青森県下北郡風間浦村下風呂字家の尻13
TEL・0175-36-2860
営業時間
4月〜10月・7:00〜20:30
11月〜3月・8:00〜20:30
定休日・火曜日。
駐車場・狭いが一応あり。
入浴料・外部350円



脱衣場。

この日は下風呂の女神に愛されてました。

客が居なかったので、番台の下風呂マダムに写真を撮ってもいいですか?と聞いてみたところ、「お好きにどうぞ」と、ややぶっきらぼうに言われたので、「あざーす」と、お礼をし、遠慮なく撮影。

たぶん結構いるんだろうね。


浴室。


浴室は、板張りの床、中央に生け簀浴槽が1つ、洗い場が3ヵ所。浴槽の数以外は大湯にそっくりです。



たぶんこれは、熱々の源泉を冷ます為に、一度ここに溜めてから投入してるんでしょうね。湯呑みが置いてるので飲める温泉なんだろうが、飲む気になれず放置。



お湯は42℃、無色透明、硫黄臭、以上。

もうね、体が馬鹿になっているので、よくわかんないんですわ。適温なんだが、長く浸かってられないので、約20分ぐらいで入浴終了。本当は10分くらいで、もうよかったんだけど、流石に申し訳ないので、ちょっと粘りました。

まぁ、無くなる前に、実際にこの目で見たかっただけだから別にいいか。


以上。