goo blog サービス終了のお知らせ 

八戸手抜きブログ

八戸市の銭湯好きで温泉素人のケータイブログ。

下風呂温泉共同浴場大湯

2019-07-09 22:02:28 | その他の銭湯・温泉

本州最北端の温泉街「下風呂温泉郷」に、やってまいりました。ここは風間浦村にある小さな温泉街ですが、私は別に旅館やホテルの風呂には興味ないので、この温泉街に2つある共同浴場目的です。どちらの浴場も一応駐車場はあるが、温泉街の中は道が狭いので、漁港の駐車場に車を止め、そこから徒歩で向かいます。



建物。

住所・青森県下北郡風間浦村下風呂字下風呂97
TEL・0175-36-2824
営業時間
4月〜10月・7:00〜20:30
11月〜3月・8:00〜20:30
定休日・月曜日。
駐車場・あり(建物裏に2〜3台)
入浴料(券売機は外にあります)

共同浴場なので地元民と外部では料金が違います。私は外部の人間なので350円の券を購入し、管理している地元民が居る番台に持っていきます。



脱衣場。

下風呂の女神が微笑みました👰

運良く先客と入れ違いになり、まさかの貸切りです。

いつもなら急いで浴室の写真を撮るところだが1つ問題がある。別にここだけの話ではないが、脱衣場も浴室も番台から丸見えなのだ。きっとスマホを持ちながら浴室をウロウロしていると「あいつは素っ裸で何してるんだ?」と思われるに違いない。

なのでどうしても許可を得る必要がある。

そんなわけで、番台に座っている地元民の女性の方に聞いてみたところ「どうぞ!」と元気に返され、最終的に「良い写真は撮れましたか?」とニッコリ笑顔で聞いてくるほど優しい方でした。

ありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。



そんなわけで浴室。

浴室の床は全面板張り、生け簀みたいな青く塗装された浴槽が2つ、そして洗い場が3ヵ所。

ここに来るのは2度目だが、やっぱりこの趣のある浴室を見ると、ちょっと感動しちゃうんですよね。



洗い場。

3ヵ所しかないのでマイセットでの場所取りはやめましょう。



入口側の浴槽(ぬるめの湯)

お湯は塩気のある白濁の硫黄泉で、久し振りに嗅いだ硫黄臭が堪らない。
温度は約43℃、決してぬるくはないが、ギリギリ適温の範囲内か。


奥の浴槽(熱めの湯)

こっちは47℃オーバー、熱いので1分くらいしか入ってられなかったが、浴槽を出てからも体の火照りが全然取れないので、仕方なくシャワーの水浴びで〆笑


以上❗



※下風呂温泉郷の2つの共同浴場は来年でその役目を終え、別の場所に統合された新たな浴場が建つ予定です。

むつ矢立温泉

2019-07-07 13:32:51 | その他の銭湯・温泉

私の住んでいる青森県をざっくり分けると津軽、三八上北、下北の3つに分かれるが今回は遠いので余り行くことがない下北エリアの公衆浴場に向かいます。

自宅を出発し県内を北上する事約3時間30分、下北半島むつ市郊外にある公衆浴場むつ矢立温泉にようやく到着です。


建物。

住所・青森県むつ市田名部字矢立山49-1
TEL・0175-22-8211
営業時間・6:00〜22:00
定休日・なし。
駐車場・あり。
入浴料・450円




この公衆浴場の広い敷地内では、足湯、ゴルフ場、キャンプ場、バンガローなどのレジャー施設も営業してます。


脱衣場。


私の到着時、脱衣場で汗だくになりながらハァーハァー言ってグッタリしてる客が数人。

あぁ、やっちまったな。下北まで来たから何軒かハシゴしたかったが、たぶん強烈な温泉なんだろうな。

いつもは遠くの温泉に行く場合は、詳しい知り合いと行くのだが、今回は1人なのでほとんど下調べをしないで来ちゃったからね。



浴室。
写真はむつ市観光協会からお貸りしました

浴室中央に大きな主浴槽、お湯は44℃オーバー、鉄臭のする笹濁りの塩化物泉で、舐めるとかなりの塩気と苦味が感じ取れ、早速浸かると体内に成分が染み込んでくる様な感覚に襲われ、めちゃくちゃ気持ちいいのだが、長時間運転の後の1軒目に選んだのは正直失敗。トータルで5分も浸かっていれば体が出来上がってしまうほどの凶暴湯なので、もう2軒目なんて行く気がしない。

しかし、こんな遠くまで来て1軒で帰るわけにもいかないので、苦肉の策で入口付近にあった、普通の家で見る1人サイズのポリエステル浴槽の水風呂で体をキンキンに冷やしてから次に向かいました。


以上❗















おいらせ町・米寿温泉廃業

2019-06-09 01:42:37 | その他の銭湯・温泉




久し振りに隣町のお気に入りの公衆浴場、米寿温泉を訪れましたが手遅れでした。廃業してる事すら知らないまま訪れたので、かなりショックです。

正直ブログにする気は無かったが、米寿温泉のお気に入りのポイントを軽く説明すると。

1・八戸から近い。

2・おいらせ町には他に2つの大きな公衆浴場があるので大抵空いてる。

3・ぬるめの塩化物泉が掛け流し。

4・サウナ80℃、水風呂約20℃で個人的に丁度良かった。

5・浴室内に爆音の演歌が流れやかましいが嫌いではない。

こんな感じです。


後はもう中の写真を貼っときます。








受付でいつも編み物をしていた女将にもう一度会いたかったな。


以上。


一本木沢温泉

2019-05-13 22:51:31 | その他の銭湯・温泉
公衆浴場新規開拓十和田編です。でもカーナビに住所を入力して辿り着いたのは何故か焼肉屋?今回目的の公衆浴場はこの焼肉屋駐車場の奥にあります。


建物。

住所・青森県十和田市大字三本木字一本木沢93-3
TEL・0176-20-1001
営業時間・5:30〜22:00
定休日・なし。
駐車場・あり。
入浴料・380円


かなりデカくて新しい建物で、駐車場に次から次に車が入ってくる大盛況ぶりです。空いてそうな時間を狙って来たんだが無理だったか。


ホームページの写真をお借りしました。

浴室に入ると先ずかけ湯、サウナ(90℃テレビ付き)、水風呂、うたせ湯、低温風呂(38℃)、中温バブル風呂(40℃)、高温深風呂(42℃)、露天風呂(40℃)等。

お湯はスベスベ感、そしてうっすら塩気があるので塩化物泉だと思われ、しかもかなり大きな公衆浴場なのに、どの浴槽からも溢れ出しがある超優良温泉です。

客層は時間帯もあるのかもしれないが、親子連れや若者が多い。

ここでちょっとした問題発生。浴室内でウロウロしてる客が数人。どうやら露天に入りたい様なのだが、たぶん高校生だと思う6人組の若者が占領していて行きづらいみたいだ。しかもかなり長時間占領していて頭に来たので私が蹴散らしてやりました。

露天は屋根付きで回りは堀で囲まれているが解放感がある造りで外気浴スペースもあり、長居したくなる気持ちもちょっと解るが、あくまで常識の範囲内での話。

以上❗







あたご温泉

2019-05-07 21:32:05 | その他の銭湯・温泉
連休を利用して弘前市の公衆浴場、あたご温泉に寄ってみました。

漫画「ふらいんぐうぃっち」7巻にも登場する公衆浴場なので知ってる方もいるかもしれない。

実は、あたご温泉には、ブログを始める前に1度訪れた事があるが、その時は諸事情で水風呂だけ利用したので、流石にもう1度来ないといけないと思っていたのだか、今回もほぼ同じ事情で、体を洗ってダイレクトに水風呂に直行しました。


建物。



住所・青森県弘前市愛宕山下127-25
TEL・0172-82-5885
営業時間・9:00〜22:00
定休日・第4火曜日。
駐車場・あり。
入浴料・320円



浴室には浴槽が2つあり、中央には大きな主浴槽、1番奥には主浴槽と同じくらい大きな水風呂。主浴槽のお湯は褐色で塩気があり、ゴムが擦れたような匂いがします。温度は43℃〜44℃程で、かなり体が暖まるお湯ですね。

奥の水風呂は、体感で25℃以上あるので苦手な方でも気持ち良く浸かれると思います。こちらは塩気も匂いも無いので、地下水か別源泉の浴槽だと思う。もちろん主浴槽も水風呂もかけ流しです。大きさも主浴槽とほぼ同じサイズの大きい浴槽ですし、サウナも無いので、普通の銭湯でたまにある水風呂の取り合いは100%無いので、交互浴が好きな方には天国の様な公衆浴場です。


以上❗