goo blog サービス終了のお知らせ 

八戸手抜きブログ

八戸市の銭湯好きで温泉素人のケータイブログ。

新屋温泉

2020-03-08 11:30:00 | その他の銭湯・温泉
だいぶ前に利用した公衆浴場の紹介です。こちらは県内で1番有名な公衆浴場なので、この日は駐車場に関東ナンバーの車が2台も停まってましたね。全国各地から、その手のマニアが訪れる青森県を代表する公衆浴場です。はっきり言って私が紹介する必要は一切ないんですけどね(笑)。



建物。
住所・平川市新屋平野84-14
TEL・0172-44-8767
営業時間・05:30〜21:30
定休日・なし。
駐車場・あり。
入浴料(受付)
(朝湯)05:30〜07:30・250円
(通常)07:30〜21:30・400円



浴室。
浴室に入ると強烈な灯油系硫黄臭。マジで床に灯油をぶちまけた様な匂いだぜ。浴槽は浴室中央に1つのみ。この日は色が薄かったが、エメラルドグリーンに輝き、適温の泡付きのあるお湯が掛け流しです。温泉マニアの間では、アブラ臭と呼ばれる強烈な匂いがするお湯なので、好き嫌いは、はっきり分かれるかもしれません。ですが、エメラルドグリーン色の湯、そしてアブラ臭、かなりインパクトのある温泉なので間違いなく記憶にはバッチリ残る公衆浴場ですね。青森を訪れた際には是非寄ってもらいたい名湯です。あと、ここはシャワーからも源泉が出てくるので、体に染み付いたアブラ臭を落とすのは不可能。なので匂いプンプンのまま帰りましょうね(笑)。



以上❗

十和田温泉

2020-03-01 22:25:00 | その他の銭湯・温泉
久し振りに市外の公衆浴場を利用させてもらった。しかも今回は新規開拓の公衆浴場なのでワクワクしますね。なんか、やっと本業に戻ってきた感じがします(笑)。


建物。
住所・十和田市西4番町4-6
TEL・0176-58-5218
営業時間・06:00〜22:00
定休日・毎月第3水曜日。
駐車場・あり。
入浴料・400円(券売機)


十和田市の公衆浴場は他にも数軒利用した事があるが、どこもおっきな所ばかりですねぇ。駐車場が広〜いのも嬉しいです。


Facebookから拝借。

浴室は入って直ぐ右手に立ちシャワー1ヵ所、正面にかけ湯、洗い場は全部で35ヵ所(障害者用1ヵ所)、浴室中央に中温浴槽&高温浴槽、ぬる湯、電気風呂、露天風呂、ロッキーサウナ、水風呂など。

取り敢えず私は、どんな入浴施設でも1番熱いと思われる浴槽から行くタイプなので、浴室中央の高温浴槽に来たわけだが、隣の中温浴槽とお湯の色が違うんですよ。中温浴槽は無色透明、高温浴槽は若干白く濁り、浴槽が茶色く変色しています。
これはもしや?と、思い浸かってみると、金属臭と、黒い湯の華、そしてはっきりと塩味がする県南では珍しいタイプのお湯にニンマリ。八戸市内だと、はちのへ温泉の源泉浴槽に似たタイプのお湯です。隣の中温浴槽のお湯は無味無臭です。廃湯スポットから湯が溢れているので温泉利用だと思うのだが詳しい事は分かりません。温度はどちらも適温の範囲内。少し前に温度計と悲しい別れがあったので細かい温度も分かりません(笑)。



Facebookから拝借。

露天風呂も高温浴槽と同じお湯で温度はぬるめ。最近露天に魅力が感じない私でも、内風呂より強い金属臭のお陰で、この露天は気に入りましたね。



Facebookから拝借。

サウナは、78℃設定、16人サイズ、TVあり。今回はサウナを利用する気はなかったので、中をチラッと見て出るつもりだったが、突然サウナストーブの上の変な装置が緑色に光始めたと思ったら、サウナストーブ目掛け水を発射しやがったんですよ。その直後、サウナ室内は灼熱状態になり、そのあまりの熱さに驚いてサウナ室から直ぐ脱出しました(笑)。つまり人生初のオートロウリュ体験をしたわけです。そうなると話は別よ!、水風呂で体をキンキンに冷やしてからリベンジしてやるぜ‼、と思ったが、水風呂はおそらく15℃前後のサウナに入らないと厳しい温度。そんなわけで5秒だけ浸かり早めのリベンジです(笑)。サウナ室に戻ると温度計と体感温度が同じくらいになっていたが、暫く待っていると、又オートロウリュ装置が緑色に光始め水を発射。直後に急激に上がる体感温度。「キタキター!灼熱や!!」と、サウナ好きでもないのに大喜びしてましたね(笑)。かなり熱くて苦しかったが、我慢して8分耐え、汗を流し、水風呂に浸かると、さっきとは違い超気持ちいい。温度の羽衣パワーも使って5分位浸かっていた気がする。その後2セット追加して計3セットで終了。良いですなオートロウリュ。サウナ好きが冷たい水風呂を求める理由をロウリュ体験して分かった気がする。でもあの状態で熱波を喰らったら、私は熱波師に飛び掛かるかもしれませんけどね(笑)。



以上❗

嶽ホテル

2020-02-27 12:40:00 | その他の銭湯・温泉
今回は岩木山の麓にある嶽(だけ)温泉の紹介です。嶽きみが有名な所ですね。嶽温泉は旅館やホテルが数軒あるだけの小さな温泉街だが、この日は県外からだと思われる観光客が沢山居ましたね。本当は近くの別の入浴施設目的で岩木山に来たのだが、なんせあの頃の私は暇で、たっぷり時間があったので、次いでに立ち寄ってみました。



温泉街に入ってすぐにあったと言う安易な理由で此方のホテルを選んでみました(笑)
住所・弘前市大字常盤野字湯の沢28-1
TEL・0172-83-2045
日帰り入浴時間・10:00〜15:00
定休日・なし。
駐車場・あり。
入浴料・現在550円(受付)



内風呂。
私が浸かった後に撮影したので、かなり白くなってしまいましたが、酸性の硫黄泉のお湯ですね。目に入ると染みますよ(笑)。
温度も適温、大量の湯の華、そして強烈な硫黄臭を満喫できて幸せでしたね(笑)。


露天風呂。
露天風呂は内風呂から流れ出たお湯を使っているので温度はぬるめ。他に誰も客が来ないので暫く外気浴と入浴の繰り返しを楽しませて貰いました。


嶽温泉にある旅館やホテルは共同源泉を引いているので、どこを利用しても白濁硫黄泉を楽しめますよ。もし宿泊するなら、料金、サービス、料理、浴室の雰囲気など、自分好みの宿を選んで下さいね。



以上❗

元湯猿倉温泉

2020-02-24 21:02:53 | その他の銭湯・温泉


今回は番外編です。私がブログを始める前に日帰り入浴で利用させて頂いた、八甲田山の温泉ホテルの紹介です。この時はどうしても硫黄泉のお湯に浸かりたかったので初めは酸ヶ湯を目指していたがその途中に、この温泉がある事を思いだしたので、「じゃあこっちでいいや」と、あっさり予定を変更しました(笑)。そしてこの温泉は遠く離れた十和田湖の温泉にもパイプラインでお湯を供給している湯量豊富な温泉でもあります。


内風呂。

露天風呂1

露天風呂2

かなり前なので温度は覚えてませんが、どの浴槽も湯温は、ぬるめ〜適温の心地いい硫黄泉でしたね。確かサウナと水風呂もあったと思うがあんまり覚えてません(笑)。
入浴を終え、帰りの車中で自分の体に染み付いた硫黄臭をずっと嗅いでいたのは覚えているんですが(笑)。



以上❗


野沢温泉共同浴場

2020-01-10 22:30:00 | その他の銭湯・温泉
正月明けから家の方がバタバタしていて、ブログをすっかりサボっていたので、ようやく今年一発目の更新です(笑)。本当は正月休み期間中に行った、素敵なサウナと水風呂がある銭湯を紹介しようと思ったけど、丁度gooブログのお題が温泉だったので、急遽予定を変更し、去年の夏頃に行った、キリスト伝説が残る新郷村の共同浴場を紹介します。ちなみに写真の某コンビニをパクったと思われる看板は、新郷村に実際ある土産屋の看板です。


建物。
なんでこんな信州っぽい名前なのかは不明
住所・三戸郡新郷村西越字温泉沢1-1
TEL・0178-78-2079
営業時間
4月〜11月・09:00〜22:00
12月〜3月・09:00〜20:00
定休日・火、水、金曜日(祝際日は営業)
駐車場・あり(建物の前に2〜3台)
入浴料・外部390円(増税前)


ケータイの電波すらない山奥にある共同浴場なので、今の季節に行く場合は、車の運転には細心の注意を払わなければなりません。事故ってもケータイが使えないので助けを呼ぶ事ができないのでね。あと、建物の前の道路は少し行くと通行止めで、車の往来がないので路駐しても問題なしです。


脱衣場。

浴室。
浴室に入ると、ほんのり香る、タマゴの匂いに似た硫黄臭に感激。わざわざこんな山奥まで来たかいがあった。喜びのあまり「旅館やホテルだけが温泉じゃないぜ!!」と、叫びたくなりましたね(笑)。

浴室には温度調整可能なシャワー付きカランの洗い場11ヵ所、主浴槽、打たせ湯。
シャワーすらない所も多い共同浴場で、この設備は贅沢と言って良いでしょう。

お湯は無色透明のアルカリ性単純泉で温度は41℃。泡付きは余りないが、掛け流し&適温の柔らかいお湯です。夏場に訪れたので長湯する気はなかったのだが、心地良くて、ついつい何回も浸かってしまいましたね(笑)。こんな山奥じゃなかったら頻繁に通うんだけどなぁ。

もし行かれる場合は、定休日と季節で変動する営業時間に注意してくださいね。


以上❗