goo blog サービス終了のお知らせ 

衣*syoku*jyuu

衣・食・住

   全て大切なもの。

西国三十三ヶ所_第四番〜第五番の観光。

2023-03-31 07:51:00 | 旅行
2023年3月の
西国三十三ヶ所巡りでの観光。














大阪PL学園で有名な、
PL教団が建立した慰霊塔、
大平和慰霊塔。
(車中から)




PLの塔、PLタワーと
呼ばれる事の方が多いそう。




わたしは存在すら知らなかったので、
今回初めて見て、衝撃でした。





四角いのは窓なのだろうか?
中に入る事できるのかな?























衝撃のPLの塔以外は、


お寺巡りを終えた後、
帰路の途中で奈良の法隆寺へ。
法隆寺なんて
小学校6年生の3月の卒業旅行以来!










五重塔と金堂。




奥に見えるのが、
大講堂。
(全て国宝)







見たかった国宝の五重塔。




1月に東寺の五重塔を見たので、
比べてみると、
大きさ、存在感は東寺の方が凄いですが





こちらの五重塔は
飛鳥時代に建築された
現存するものでは最古のもの。

















夢殿。
(国宝)


八角円堂、
とても美しい建造物。











西円堂。
(国宝)

全貌写っていませんが
こちらも八角造りの円堂です。






教科書にも載っている
有名な「玉虫厨子」も
もちろん見てきましたよ。
(写真はNG)







法隆寺、
駆け足でひと通り歩きましたが、
もっと時間を掛けて、
ちゃんと見て回りたい。






やっぱり
神社仏閣は
子供の頃見るより、
大人になってから見たほうが
いいものですね。











余談ですが、
法隆寺で働く方々、






家族や、カップルの写真撮影を
進んで撮ってくれたり、






わたしが
夢殿を撮影しようとしていたら、




「右奥から撮ってもらうと、全体が入りますよ。」
と、親切に教えてくれたり、






とにかくみなさん
とても親切で気持ちが良かったです。















西国三十三ヶ所巡り
第四番、第五番の観光も
とても満足。





ただ、
お天気だけが残念。







来月は晴れますように。


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西国三十三ヶ所御朱印巡り_第四番〜第五番

2023-03-28 08:10:00 | 旅行
2023年3月の
西国三十三ヶ所御朱印巡り。









大阪の第四番、第五番を巡りました。











第四番 槇尾山・施福寺まきおざんせふくじ 







三十三ヶ所巡りの中で、最難関
と聞いていたので、





かなりビビりながら行ってきました。














少し前まで雨が降っていたので、
濡れた登りの階段で怖い。





永遠に続くかと思う登り。






最後の階段!
ここを登り切ると、





山頂にお寺。








わたしは思っていたほど
辛くはなかったですが、


片道30分の登りなので、
足腰が弱い方の登頂は
大変だと思います。





拝観料を払って
本堂に入らせていただきました。






本堂内は写真撮影OK。
真ん中がご本尊の弥勒菩薩像。






方違大観音像。

悪い方角を良い方向に変えてくれるという開運方違の仏さま。
日本で唯一の仏像だそうです。










馬頭観音像。



足の裏を見せている足守の馬頭観音さま。
こちらも日本で唯一、
施福寺だけなんだそうです。










下山は心臓への負担はないものの
下り特有の膝への負担があり、



下りの方が苦手なので、
地面のぬかるみもプラスされ
登りより怖かったです。



















お次は、
第五番 紫雲山・葛井寺しうんざんふじいでら


















こちらも立派なお寺でした。






境内の桜も綺麗でしたが、
生憎の曇り空...






写真は撮りませんでしたが、
立派な藤棚もあったので、
藤の季節に訪れるのも
素敵だと思います。






葛井寺ではこんなもの買いました。

ダルマのおみくじ。


赤と白があって、迷わず赤。




お顔はひとりひとり違ったのですが
こちらも迷わず、
ゲジゲジ眉毛の赤ダルマさん。









お尻?に、
おみくじが入ってます。




おみくじの内容はヒミツ。















昨日からの雨が止む頃に、
現地に着くようこちらを出発したので、
曇り空ではありましたが、
雨には降られずよかったです。










難所の第四番があったので、
今回は2ヶ所のみ。






来月は第六番から巡る予定。






順番通りでなくても問題ないそうですが、
順番通りの方がわかりやすいから
出来るだけ順番通りに巡ろう。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西国三十三ヶ所御朱印巡り_第一番〜第三番

2023-02-20 07:47:00 | 旅行
2023年2月の
西国三十三ヶ所御朱印巡り。







今回は、和歌山の第一番から第三番までを
巡ってきました。







第一番 那智山・青岸渡寺 なちざんせいがんとじ












那智勝浦の那智滝の上にあるお寺、
最高の景色も見れた第一番。

















第二番 紀三井山・金剛宝寺 きみいさんこんごうほうじ 
とても立派なお寺でした。






急な階段があるので、
ケーブルカーで登ることもできます。
(ビックリ)




もちろんわたしは階段ですよ。












ケーブルカーを降りた後には
最後の階段も登らなくていいように
エレベータまでありました!







エレベータ降り口。
(もちろんわたしはここでも階段)


























第三番 風猛山・粉河寺ふうもんざんこかわでら 
このお寺も
とてもとても立派なお寺。














なんか可愛かった。

















































心配していたお天気も待ち、
晴れ間の方が多かった。








気温も暑いくらいで、
上着いらずな日。








和歌山、
三重の隣りだけど、
結構遠いんです。











お寺巡りだけど、
観光気分めちゃくちゃ味わえて、
今月もよい時間でした。








3月も楽しみです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の芸術鑑賞_ANDY WARHOL KYOTO

2023-01-23 08:01:00 | 旅行
今月から西国三十三ヶ所御朱印巡りを始めたのですが、









一番最初は京都から巡る事に。





京都で行きたところある?
と竹馬の友に聞かれて、
真っ先に答えたのは「ミスター・ギョーザ」でしたが、









少し経ってから、
思い出したのです。








アンディ・ウォーホル展が
京都でやってたぞ!
って。









思い出したわたしエライ!











竹馬の友はアンディ・ウォーホル
興味ないだろうなと思いつつ、
行きたいと伝えたら、







京都市京セラ美術館
(旧京都市美術館)
には行ってみたいと思ってたらしく、






快く快諾してくれ、
朝一番に行って来ました。











京都市京セラ美術館、
現存する日本の公立美術館の中で
最も古い建築とのこと。





外観も、







内観も素敵。














アンディ・ウォーホルの作品も、




有名なもの、
有名な人を描いたものが沢山で




見応えあるものでした。












ここからは説明抜き、
写真のみを掲載。
































































































































あいにくの雨でしたが、






芸術鑑賞に雨、
それはそれで素敵かも。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西国三十三ヶ所御朱印巡り始めました。

2023-01-19 08:05:00 | 旅行

2023年、竹馬の友と共に
西国三十三ヶ所御朱印巡り始めました。









これから毎月、
どこかを巡る予定。







三十三ヶ所用の
御朱印帳も買いました。









1月は14日土曜日に
京都方面へ。









本当は熊野から和歌山を巡る予定でしたが
雨予報だったため、







階段の多い熊野、和歌山は
後に回す事に。









今回は巡ったのは3ヶ所、











1ヶ所目、
第十九番 霊幽山・行願寺(革堂)れいゆうざんぎょうがんじ 






























2ヶ所目、
第十八番 紫雲山・頂法寺(通称:六角堂)しうんざんちょうほうじ 












お堂が六角形なので
通称六角堂。




















3ヶ所目、
第十七番 補陀洛山・六波羅蜜寺ふだらくさんろくはらみつじ





















京都はまだまだ巡るところがあるらしい。
※らしいというのは、三十三ヶ所については
竹馬の友にお任せしてるから










一日で京都全部巡れないので、
今日は3ヶ所だけにして、
後は観光など。












近鉄電車で京都に来ると、
バババーンと見える五重の塔のある東寺へ。





東寺、何もかもスケールがおっきくて
とてもよかったです。




黒い建物たち、
曇り空で黒がより一層黒。





実は東寺の拝観、
初めてでした。
行ってよかった。










最後の最後は京都の温泉へ
天然ラジュウム温泉
不動温泉。












なかなか...
なかなかな...
温泉です。























不動温泉の効能。










温度は40℃の温泉だったので、
そんなに熱くないお湯でしたが、
流石温泉、お風呂上がってからの
ポカポカの持続が
普通のお風呂とは桁違い。








帰りの車の中ずーーーっと
ポカポカ。










西国三十三ヶ所巡り、
何回で全部巡れるだろう?








毎月の楽しみが増えました。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする