goo blog サービス終了のお知らせ 

衣*syoku*jyuu

衣・食・住

   全て大切なもの。

西国三十三ヶ所御朱印巡り_第十ニ番〜第十四番。

2023-08-27 07:17:00 | 旅行
西国三十三ヶ所御朱印巡り、
7月はわたしの体調不良でドタキャンし、
(申し訳ない)









8月夏季休暇も終わる頃、
第十番から第十四番まで巡ってきました。









今回は後半の滋賀県大津のお寺
第十ニ番から第十四番までのことを。







前半、第十番〜第十一番はこちら










第十二番 岩間山・正法寺 いわまさんしょうほうじ
車でまあまあ登ったので、
高い場所にあるお寺。







暑い午後になってから
巡りましたが、
高いところだからか、
そこまでは暑く感じません。
















西国三十三ヶ所の中では
小さめなお寺(私見)





このお寺の観音様は
雷除けの観音様だそうです。






雷除け、
珍しいですよね。


















第十三番 石光山・石山寺せっこうざんいしやまでら

琵琶湖湖西のお寺、
東海大門(重要文化物)。






お寺の周りが
とても賑やかな観光地で、
沢山の方が訪れていました。







お寺と階段はセットですね。







本堂(国宝)。







硅灰石と多宝塔。











午後1時半。
流石にそろそろ暑さが半端なく、
日傘を忘れた自分を呪いました。笑




















第十四番 長等山・園城寺(通称:三井寺)ながらやまおんじょうじ
仁王門(重要文化財)。







金堂(国宝)。







このお寺も、
ブレなく階段。







御朱印を頂く、
観音堂。














通称 三井寺(みいでら)と呼ばれる
このお寺で今回の御朱印巡りは終了。









三重から近い京都(宇治、伏見)
その後滋賀県大津だったので、
道中の時間は掛かりませんでしたが、



流石に1日で5ヶ所を巡ると
それなりに慌しい旅でした。




各お寺もゆっくり隈なくではなく、
流し見気味に巡ってきました。





それでもそんなに余裕はなくて、
観光は一切出来なかった。






本当は小学校の修学旅行以来な
宇治平等院くらいは行きたかったな。







さーて、さて、
来月まだまだ暑そうだけど、
来月もまた京都の予定。






暑いだろうけど、
楽しみだ。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西国三十三ヶ所御朱印巡り_第十番〜第十一番。

2023-08-25 07:46:00 | 旅行
西国三十三ヶ所御朱印巡り、
7月はわたしの体調不良でドタキャンし、
(申し訳ない)









8月夏季休暇も終わる頃、
第十番から第十四番まで巡ってきました。









今回は前半の京都のお寺
第十番から第十一番までのことを。












第十番 明星山・三室戸寺みょうじょうざんみむろとじ
宇治にあるこちらのお寺
参拝時間は8時半からなのに、
8時に駐車場に到着してしまい、
30分待つ。








8時半だし、
有名な紫陽花、ツツジも
終わってしまっているので、
人がいない。







紫陽花の次期はすごい人だと
その時期に行った先輩が言っていたけど、
本当に人がいない。







蓮の花も終わってしまってて、
後片付けされてる途中でした。








大行列が出来る日もある
兎と、
※狛兎






牛も、
※勝運祈願の宝勝牛(牛玉)







触り放題、
写真撮り放題。







早起きは三文の徳とは
よく言ったもので
本当にその通りだと思いました。









3時半に起きたもんね。






















続いては同じ京都の伏見へ移動、









第十一番 深雪山・上醍醐 准胝堂みゆきやまかみだいごじ
参道から好きな雰囲気。







木々が両サイドから覆い茂っている景色って
本当に大好き。






公道だったら
ロードバイクで走りたくなる。







午前9時半、
暑いけど、まだまだ耐えられる暑さ。








五重塔(国宝)









金堂(国宝)

豊臣秀吉の命により
紀州(和歌山)から移築されたものだそうです。






映えな写真。









唐門。






醍醐寺、
三宝院の庭園が有名です。





豊臣秀吉が基本設計をした
国の特別史跡・特別名勝に指定されています。








この旅唯一の自撮り。
記念にね。






















本来醍醐寺の御朱印は
西国三十三ヶ所巡礼
最難関と言われているくらい
ひたすら山を登った先にある本堂で
頂くものですが、




山頂の本堂が火事になってからは
金堂のある敷地奥の観音堂で
頂くようになっていて、





少し(随分かな?)
楽をさせていただきました。








真夏の御朱印巡り、
山頂まで登っていたら、
おそらくここで終了だった気がしますが、







楽させていただきましたので、
次の第十ニ番、滋賀県大津市も
巡らせていただきます。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西国三十三ヶ所御朱印巡り_第八番〜第九番。

2023-06-18 07:41:00 | 旅行
大人の予定を合わすのは大変。
うまく予定が合わなかったため、
4月、5月は見送って、




少しお久しぶりな
西国三十三ヶ所御朱印巡り、







2023年6月は
第六番から第九番の奈良方面へ。








今回は後半、第八番と第九番のこと、














第八番 豊山・長谷寺ぶざんはせでら
ここにもにゃーが♡





首輪もしてもらって、
毛艶もよく、
この子も可愛がられてますね。







ここは、階段いっぱいあるんだよ!




知ってます。









立派なお寺です。



















沢山階段ありますが、
素敵なので辛くない。





素敵なので同じような
写真をいっぱい撮りました。笑


















 


牡丹の花が有名なお寺ですが、
紫陽花も有名なので、
沢山のひとが訪れていました。





紫陽花の廻廊は人、人、人だらけ、
わたしは紫陽花のない、
屋根付きの廻廊で本堂まで。








本堂。







どこもかしも
立派なお寺で、





とても素敵でした。







長谷寺は
真言宗豊山派の本山で
四国八十八ヶ所のお寺も多くが
このお寺の派の末寺だそうで、
もともと、西国観音巡礼は
ここのお寺の徳道上人
(とくどうしょうにん)が
開創したものと伝えられているそうです。












































第九番 興福寺・南円堂こうふくじなんえんどう
奈良の中心、
東大寺近くのお寺、
五重塔もありました。






南円堂。
中に入ることは出来ません。












奈良の中心なので
鹿は沢山見られるだろうと思い、
途中で出会った雌鹿の写真は撮らなかったのに、
その後、全く鹿に合わなかった...






なので、
帰りの車の中から
慌てて柵越しの雄鹿を
カメラにおさめました。
















今回の御朱印巡りは4ヶ所。
奈良なので近いし
そんなに時間は掛からないだろうと
思っていたけど、



4ヶ所と巡ったお寺が多かったのと
前情報通り、奈良の道はどこも混んでいたため、
予想以上に時間が掛かりました。







来月も楽しみ。


来月は上手く予定が合うかしら?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西国三十三ヶ所御朱印巡り_第六番〜第七番。

2023-06-16 07:52:00 | 旅行
大人の予定を合わすのは大変。
うまく予定が合わなかったため、
4月、5月は見送って、




少しお久しぶりな
西国三十三ヶ所御朱印巡り、







2023年6月は
第六番から第九番の奈良方面へ。






今回は前半、
第六番と第七番のことを。










第六番 壷阪山・南法華寺つぼさかやまみなみほっけじ 
久しぶりの御朱印巡り、
晴天ではないけれど、
雨も降ってなくて◎。







壷阪寺、
新しい仏像が沢山ありました。








お寺の階段は
心身を清められる気がして、
好きです。








このお寺のご本尊である
観音様。









この観音様は
眼病に霊験あらたかだそうで、
専用の布で膝に触れさせていただき、
健康を祈願してきました。








紫陽花の季節、
紫陽花も綺麗。








この壺阪寺には
猫が沢山いました♪



大切にされているらしく、
人にも慣れていて、
我がもの顔でくつろぐ姿が♡







この子は少し控えめ。


























第七番 東光山・岡寺とうこうざんおかでら 
このお寺も最初は階段。
















ここは映えなお寺でしたね。
女性の喜ぶ映えスポットが沢山。








一眼レフを持った女性が沢山
いらっしゃいました。

















































雨は降らなかったですが、
青空があれば
もっと綺麗だっただろうな。















長くなったので、
続きは後半へ。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜松グルメツアー_番外編。

2023-06-02 07:46:00 | 旅行

浜松に美味しいものを食べに行く♡


題して、「浜松グルメツアー」


今日はグルメ以外のことを。



行き、安定の特急ビール。



ひかりとはいえ、



新幹線はテンション上がる。



浜松ではずっとnorikoさんが
運転してくれた。
ありがとうございます。



1日目ランチの後、
浜名湖ガーデンパークへ。



展望塔から
浜名湖周辺を眺める。



お天気も良くて、
緑も浜名湖もとっても綺麗でした。











花の美術館には
お花沢山。











モネの池。



名物?
藤ソフトと
ローズソフト。








遊覧船ガーデンクルーズ。



風がとても気持ちよかった。



途中norikoさんの
素敵なお家にもお邪魔し、



シュワシュワいただき、



今宵のHotelへ。



グランドエクシブ浜名湖。



お部屋、
スイートグレードで広々。







夜は温泉の大浴場で
ゆったりバスタイムして、



お部屋でビール飲んで
おやすみなさーい。



朝、
おはよう浜松。



旅行の醍醐味、
朝ビール♡



norikoさんが、
お家から持ってきたフルーツを
綺麗に切ってくれた。



その後は、
産直のお店をまわり、
帰路へ。

この写真は「子メロン」
お漬物にすると美味しいのだそう。

ayakoさんとtomoko
お買い上げ。



帰りもひかりです♪



名古屋から伊勢まで
楽しかった旅の余韻に浸りながら
最後のビール。



お天気もよく、
気持ちのよい風も吹き、
お料理全て美味しくて、
グルメツアーの名に相応しい
よい旅でした。


皆さま、
ご一緒いただきありがとうございます。


そして、そして
norikoさん、
何から何までお世話になって、
本当にありがとうございました♡

また行きたいなぁ。










2023年5月21日-22日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする